
11月7日 立冬

一年を24に分けて季節を表す二十四節気の一つが立冬です。立冬は、立春、立夏、立秋と並んで季節の大きな節目を示します。例年、11月7日頃が立冬となり、冬が始まります。二十四節気では立冬の次は11月23日の小雪(しょうせつ)」です。

知恵の日

朝日新聞社が1988(昭和63)年、『朝日現代用語 知恵蔵』発刊の時に制定。

鍋の日

食品メーカー・ヤマキが制定。この日が立冬になることが多いことから。

ロシア革命記念日 (ソビエト連邦)

1917(大正6)年、ロシア10月革命でソビエト政権が樹立されました。2月革命でロマノフ王朝が倒され、ケレンスキーらの臨時政府が支配していましたが、レーニン、トロツキーらのボルシェビキ(ロシア共産党)が勢力を拡大し、この日(ロシア暦10月25日)、首都ペトログラード(現在のサンクトペテルブルク)で武装蜂起し、労働者らで結成された赤衛軍が政府のある冬宮に突撃しました。同じ日に開かれた全ロシア・ソビエト大会で人民委員会が設立され、レーニンが議長に就任しました。

あられ・せんべいの日(毎年立冬・全国米菓工業会)

1985年、全国米菓工業会が、新米で作られた米菓(あられやおせんべい)の消費拡大を目的として、「立冬」の日を「あられ・おせんべいの日」と制定した。この日は別名「ウェルカムウィンターデー」とも言われる。