Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-08 08:57:33 | チャリンコ生活
薄日は差すもののうす曇りで、気温の高い朝です。街は私みたいに日中はポロシャツ一枚で仕事をしてる者からダウンジャケットを着込んで冬のいでたちの方まで様々です。あまり着こまず身体を動かして体調管理をしましょう。チャリ通DATA:30.6㌔・1時間47分・17.1㌔

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-08 08:54:28 | 今日の雑学
雑学
生きた骨を最初に見たレントゲン
1895年の今日、陰極線を調べていたレントゲンは、金属でもゴムでも木でも透過してしまう光線を発見し、その光線は科学や数学の世界で、未知の量に対して用いられるXを使ってX線と呼ばれた。彼は実験中に偶然スクリーンに写った手の骨を見て驚いたそうだ。骨は筋肉などよりも透過しにくいので、その影が写し出されるのだが、彼は生きた状態の骨を見た世界で最初の人間となったわけだ。発見の数週間後、彼は子ども達を集めて、X線で箱の中の物を透視してみせ、喜ばせたという。その後、X線は医学に多大な貢献をすることになったのはいうまでもないが、発掘品、美術品などの鑑定によって歴史が書き変わるような大発見にも寄与した。
今日(京)ことば
わて・・・わたし。「わて若い頃、舞妓してましたんえ」

今日の一語

2009-11-08 08:50:33 | 一日一語
『天(てん)は自(みずか)ら助(たす)くる者を助く』
天は、他人の助けを借りないで自身で努力する者を助けて成功させる。★英Heaven helps those who help themselves.-サミュエル・スマイルズ『自助論』-の訳語。元は、17世紀の英国の政治家、哲学者のアルジャーノン・シドニーの言葉God helps those who help themselves.という。
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
ふりこの如く
時計のふりこは、右にふれ左にふれる。そして休みなく時がきざまれる。それが原則であり、時計が生きている証拠であると言ってよい。世の中も、また人生もかくの如し。右にゆれ左にゆれる。ゆれてこそ、世の中は生きているのである。躍動しているのである。しかし、ここで大事なことは、右にゆれ左にゆれるといっても、そのゆれ方が中庸を得なければならぬということである。右にゆれ左にゆれるその振幅が適切適性であってこそ、そこから繁栄が生み出されてくる。小さくふれてもいけないし、大きくふれてもいけない。中庸を得た適切なふれ方、ゆれ方が大事なのである。

年中記念日

2009-11-08 08:21:40 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月8日 レントゲンの日
1895(明治28)年11月8日にドイツの物理学者レントゲンが発見したX線は、身体を傷つけることなく身体の中を見ることができるというものでした。X線は上や服などは透過し、骨などは透過しにくいため、レントゲン写真が生まれました。
世界都市計画の日
アルゼンチンの都市計画学者・パオレラ教授が、1949(昭和24)年に提唱。
日本では都市計画協会が1965(昭和40)年から実施。
いい歯の日
日本歯科医師会(日歯)が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せ。
刃物の日
岐阜県関市・岐阜県関刃物産業連合会・新潟三条庖丁連・越前打破物協同組合・東京刃物工業協同組合・京都利器工具組合・高知土佐山田商工会・島根県吉田村・堺刃物商工業協同組合連合会が制定。「いい(11)は(8)」の語呂合せと、ふいご祭が行われる日であることから。
八ヶ岳の日
八ヶ岳を愛する人々が結成した「八ヶ岳の日制定準備委員会」が制定。
「いい(11)やつ(8)」の語呂合せ。