Life Support 【毎日元気】健康生活  

『何はともあれ身体が資本』 新陳代謝を良くして心も体もリフレッシュ。
364.5日元気に働ける身体に・・・

チャリ通

2009-11-11 08:37:36 | チャリンコ生活
昨夜からよく降りました。帰宅時には本降りの大雨になり、歩いて帰る予定でしたが車で帰りました。その為、今日はチャリ「休」です。この雨も夕方にはやむようですがこの先も曇りのスッキリしない天気が続くとか?今の時期「一雨ごとに」のはずなのですが、まだまだ暖かそうです。

<今日の雑学>・今日(京)ことば

2009-11-11 08:34:50 | 今日の雑学
雑学
カエルの解剖から生まれた電池
電池はイタリアで発明された。1786年にイタリアの解剖学者L・ガルバーニが、2種類の金属を解剖したカエルの脚につけると、脚がピクリと動くことを発見した。彼はカエルが電気を起こすのだと考えたのだが、同じイタリア人のA・ボルタは金属の方が電気を起こすのだろうと考え、電池の原理を発明したのである。ボルタは、1800年に薄い塩酸の中に銅板と亜鉛板を入れて電気を起こす「ボルタの電堆(つい)」を考案した。電圧の単位を示す「V(ボルト)」は、ボルタの名前にちなんだものである。
今日(京)ことば
わやや・・・むちゃくちゃだ「さっぱりわやや」

今日の一語

2009-11-11 08:31:18 | 一日一語
『豆腐(とうふ)に鎹(かすがい)』
意見をしてもまったく手応えがなく、効き目がないことの喩え。類:●糠に釘●暖簾に腕押し●沢庵の重石に茶袋
<松下幸之助一日一話> PHP研究所編
企業は儲けるべし
企業というものは、終始一貫、どうすれば合理化できるか、どうすればムダな経費が省けるかと、一生懸命汗を流し、工夫し、そして苦心惨憺してやっと一定の利益を上げているのです。そして利益の大半を税金として納めています。企業も国民も、みんなが働いてプラスを生んで、税金を納めているから国の財源ができるわけです。どこも儲けなければ、税金もおさめられない。とすれば国の財源はどこから集め得るのでしょうか。企業は儲けてはいけないということであるなら、経営は簡単です。努力もいらなければ創意工夫もしなくていいのですから。それで国が成り立っていくのであれば何も苦労はいりません。

年中記念日

2009-11-11 08:19:17 | 何かと役立つ「四字熟語」
11月11日 電池の日
乾電池の+(プラス)と-(マイナス)を組み合わせると十一になります。というわけで、日本乾電池工業会(電池工業会)が1986(昭和61)年に制定しました。この日を機会に身近な電池や応用機器の点検、いざという時に必要な常備品の見直しを呼びかけています。
介護の日
平成20年7月27日の「福祉人材フォーラム」において、厚生労働大臣より発表されました。「いい日、いい日、毎日、あったか介護ありがとう」を念頭に「いい日、いい日」にかけた覚えやすく、親しみやすい語呂合わせです。→ 厚生労働省「介護の日」検討会
世界平和記念日
1918(大正7)年、ドイツとアメリカ合州国が停戦協定に調印し、4年あまり続いた第1次世界大戦が終結しました。主戦場となったヨーロッパの各国では、この日を祝日としています。
配線器具の日
日本配線器具工業会が1999(平成11)年11月11日に制定。コンセントの差込口の形状を「1111」に見立て、また、「秋の火災予防週間」の期間中であることから。配線器具とは、住宅の電気の入口である住宅用分電盤、照明器具を点滅するための壁のスイッチ、家電製品のプラグ、プラグを差し込むコンセント等のことです。
ジュエリーデー
日本ジュエリー協会が制定。1909(明治42)年、農商務省令第54号により、宝石の重量の表示に200mgを1ct(カラット)とする国際単位が採用されました。
ピーナッツの日
全国落花生協会が1985(昭和60)年に制定。新豆を使った落花生が市場に出始めるのがこの頃で、ピーナッツは1つの殻に2粒の豆が同居する双子であることから、11のぞろ目の日を記念日にしました。
チーズの日
日本輸入チーズ普及協会とチーズ普及協議会が1992(平成4)年に制定。日本の歴史上でチーズの製造が確認される最古の記録が、700(文武天皇4)年10月に、全国に現在のチーズに近い「酥[そ]」の製造を命じたという記録であることから。10月を新暦に置き換えた11月にし、覚えやすい11日を「チーズの日」としました。
サッカーの日
スポーツ用品メーカー・ミズノの直営店・エスポートミズノが制定。サッカーが11人対11人で行うスポーツであることから。
くつしたの日,ペアーズディ,恋人達の日
日本靴下協会が1993(平成5)年に制定。
靴下を2足並べた時の形が11 11に見えることから。
1年で1度同じ数字のペアが重なる日であることから、恋人同士で靴下を贈り合おうと呼びかけています。
おりがみの日
日本折紙協会が制定。世界平和記念日であることと、1を4つ組み合わせると折紙の形・正方形になることから。
西陣の日
京都府の西陣織工業組合等西陣織関係の13団体で組織された「西陣の日」事業協議会が制定。1477(文明9)年、京都が戦場となった応仁の乱が治まりました。戦火を逃れて全国各地に散らばっていた織手達が京都に戻り、西軍の本陣のあった辺りに住み附いたことから「西陣織」と呼ばれるようになりました。
下駄の日
伊豆長岡観光協会が制定。下駄の足跡が「11 11」に見えることから。伊豆長岡温泉に「カランコロン」と心地良い音を奏でる下駄に一年の感謝の気持ちを込めて、下駄供養祭が行われます。
鮭の日
新潟県村上市が1988(昭和63)年ごろに制定。これとは別に、築地市場の北洋物産会も制定。「鮭」の旁の「圭」を分解すると「十一十一」になることから。
ポッキー&プリッツの日
食品メーカーの江崎グリコが1999(平成11)年に制定。同社の製品ポッキーやプリッツを6つ並べると111111に見えることから。
もやしの日
「1111」がもやしを4本並べたように見えることから。
煙突の日
「1111」が煙突が4本立っているように見えることから。
きりたんぽの日
秋田県鹿角市の「かづのきりたんぽ倶楽部」が制定。きりたんぽを囲炉裏に立てて焼いている様子が「1111」に見えることから。
磁気の日
磁気治療器「ピップエレキバン」のピップフジモトが1992(平成4)年に制定。磁石のN極(+)とS極(-)を「十一」にみたてて。