
『毒(どく)を食(く)らわば皿(さら)まで』[=喰らわば~・舐めれば~]

既に罪を犯してしまったのだから躊躇(ためら)わずに最後まで悪に徹しようという考え。また軽く、どうせここまでやったのなら最後まで遣り通そう、という使われ方もする。

類:●毒を舐めれば皿まで●毒を食わば皿を舐(ねぶ)れ●Over shoes, over boots.(どのみち靴が泥に浸(つ)かるなら、長靴の上まで浸かってしまえ)<「英⇔日」対照・名言ことわざ辞典>

<松下幸之助一日一話> PHP研究所編

くり返し訴える
経営者が、その思うところの考え、意志を社員に十分伝え、浸透させようとするにはどうすればいいだろうか。それは、何よりもまずくり返し話すことである。大切なこと、相手に覚えてもらいたいことは、何度も何度もくり返して言う。くり返し訴える。二度でも三度でも、五へんでも十ぺんでも言う。そうすれば、いやでも頭に入る。覚えることになる。またそれとあわせて、文字をつづって文章にしておく、ということも大切だと思う。文章にしておけば、それを読みなさい、と言えば事が足りる。読んでもらえば、くり返し訴えるのと同じことになる。