今年も光の春

2024-02-24 12:09:00 | うんちく・小ネタ
毎年この時期に嬉しい気持ちになる些細な出来事。さいたま教室の中に日差しが差し始めました。気温の乱高下が激しいですが、しばらくは寒い日が多いようですね。久々の晴れの日に日差しの強さを感じます。

爪の問題

2024-02-19 12:12:00 | うんちく・小ネタ
急に暖かくなって来ましたが、まだまだ空気は乾燥しております。冬場は爪の状態を保つのに気を遣いますが、皆さんはどうしていますか?私は基本的には保湿クリームと保護用マニキュアを使っています。整形も含めて毎日のお手入れが大切だと思います。

夏休みの宿題

2023-07-27 14:47:00 | うんちく・小ネタ
学校は夏休みに入りましたね。小中学校の生徒さんたちには宿題の話で良く盛り上がります。中でも読書感想文は苦手な人が多いみたいです。写真は最近出版されたヴィラ=ロボスについての本。教室に通う2人の生徒さんから教えられて興味を持ち買ってみました。伝説的なエピソードを本人の言葉で伝えると言ったものではなく、あえてその時代に彼の周りにいた人たちの言葉によってヴィラ=ロボスの真の姿に迫ろうというのがコンセプトの様だ。まだ途中までしか読んでないが、知らないことばかりで非常に興味深く読み進めています。夏休みにおすすめの本です。
ヴィラ=ロボス
ブラジルの大地に歌わせるために
木許裕介 
春秋社


ウイントン マルサリス!

2023-06-21 09:44:00 | うんちく・小ネタ
たった今NHKのFMインターネットラジオでクラシックカフェの再放送でウイントンマルサリスの ヴァイオリン協奏曲を聴いている。いろんな音楽を聴いているような感じの曲ですごく心地よい。こういう感じの曲好きだなぁ〜。まだバブルな世の中の頃、大手のレコード会社の招待でマウント・フジ・ジャズフェスティバルに連れて行ってもらった時、ジャズのことなど全然知らなかった私だけど、すごく印象に残ったトランペッターがいて、それがウイントン・マルサリスでした。朝から東京からバス貸し切りで缶ビール飲みながら行ったのを思い出します。バブルってそんな時代でした。2017年初演とか言ってたので、新しい曲ですね。早速Amazon prime musicでアルバムを探し当てました。

もうすぐ本番だけど…

2023-06-08 08:40:00 | うんちく・小ネタ
本番に合わせ弦交換のサイクルを合わせるのは難しい。いつも大体まだまだ使える弦を早めに交換することになって勿体無い。調子が狂うのでいつもはやらないのだけど、どうしても以前から気になっている弦があって、今回は弦交換のサイクルの谷間に思い切って張ってみた。写真がそれなのですが、ノブロックという弦。元々はドイツのメーカーだけど、made in Spainとある。きっかけは、とある生徒さんが製作家に依頼した楽器に,製作家さんのおすすめ弦として張ってあったので初めてその名前を知った。
調べてみるといろんなラインナップが有るらしいけど、今回はナイロン系の3種を取り寄せてみた。
せっかくなので,一通り試したらホームページで詳しくお話ししようと思います。
最近は弦も価格が高くなっていますね。私は普段は相棒の楽器、フレタにはハナバッバのエクスクルシーヴ弦を使っています。とても素晴らしい弦ですが、さすがに高い!
もっと安価でいい弦はないかなといつもアンテナを張っていることにしています。