明けましておめでとうございます

2025-01-12 09:57:00 | うんちく・小ネタ
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願い致します。写真は年末年始ウイーンに行ってきたという生徒さんのお土産。こういうの良いですよね。その方は何と、あのコンツェルトハウスでウイーン交響楽団の演奏でベートーヴェンの第九を聴いてきたそうです!いいなぁ。そんなお土産話しを聞いていたら自分も言った気になりました。モーツァルトに感謝しつつチョコを頂きます!

これってどうしてます?

2024-12-12 13:45:00 | うんちく・小ネタ



Amazonで色々買う機会がすっかり増えていますが、いつも届くのに速さには驚かされます。また、梱包資材の豊富さや方法にも感心しています。写真は荷物の中の緩衝材の紙と紙バック。これがキャンプで大活躍します。紙類は汚れたペグを拭いたり、場合によっては硬く絞って、焚き火の焚き付けにしたり。紙バックは非常に丈夫で軽く防水加工もしてある感じなので、余った薪を入れて持ち帰ったり、ゴミ箱に使うなど、大変重宝します。自立するのがポイントですね。

LEDランタンオールスターズ

2024-08-28 11:32:00 | うんちく・小ネタ
最近雷が多くて、停電する事も増えました。停電て久しぶりだな。昭和の頃を思い出すと、今考えるとあの頃からなつが暑くなり、家庭にもクーラーが普及し始めて、夏場はそれで電気の供給が追いつかず、何処かの変電所がトラブって停電。なんて時代でした。最近は雷が頻発する様になったのが原因でしょうか?今週は台風が来そうなので、持っている全てのLEDランタンと小型のポータブル電源を一気に充電中。これで2、3日分の明かりとスマホの充電、小型の家電製品は動かせる。キャンプ用品はほとんど全てが災害時にも活躍するものばかりです。

鴻巣教室の看板

2024-04-10 10:44:00 | うんちく・小ネタ
神々しい光に照らされているのは、鴻巣駅近くにある鴻巣カフェ。随分前に、教室の大家さんの伝手で塀のところに教室の看板を下げさせて貰っていました。それからまたコレも結構前にある生徒さんから「先生、看板が落ちていましたよ。」とご報告いただいていたのですが、車を止めて置けないところなのでなかなか行けず、ほったらかしの状態が長く続いておりました。すると数ヶ月前にまた別の生徒さんから、「下に落ちた看板の前に石が積まれてましたよ。」との情報が。その時は誰かが風で飛ばされない様にと石でも置いたのだろうと思って余り気にせずにまた少し時が流れました。すると昨日、「今度は小枝が添えられていましたよ。」との情報と共に現場の写真を撮って来て見せてくれました。


なんと!
流石に今度ばかりは私も驚いて、その生徒さんと大笑い。
白い小枝が混ざっているのがなんだか意味ありげ。
何かのおまじないだろうか?
雨風にさらされてもうとっくにどこかに流されてしまっただろうと思っていた看板が結構何か別の意味で大切にされているのかも知れない。
早速行って看板を元の塀に取り付けようかと思ったけど、次に何が供えられるのかを見届けたくなって来たので、暫くこのままにしようと思う。
結構楽しみにしております。