坂の上のミク使い AKI の日記!

坂の上のミク使い AKIが思ったことを書いていくブログです。

合体は楽しい 2

2015-09-13 16:12:36 | E・ギター
【ランサーターボとお出かけ_Lat式AKIミク】


9月の中旬となりましたが、今年は台風の被害が多い。

先週、日本を襲った台風18号による鬼怒川の堤防決壊ニュースを
映像で見ましたが、凄い被害。改めて自然災害の怖さを感じます。

今回、被害に遭われた方には お見舞い申し上げます。

風もさることながら、雨や水の怖さ。普通に生活していると
気がつきませんが、いざ災害になると人間て自然の猛威や天候には
逆らえないのだと実感させられます。

台風ニュースで「50年に一度」とよく耳にしますが
あながち 嘘では無い気がします。

最近は、以前より「地球温暖化」が叫ばれなくなりましたが
「確実に地球温暖化は進んでいるんだな」と思わざるを得ません。

自然と人間の共存は難しいと思いますが、便利さや経済性を求めて
地球の自然を壊し、そのツケが回ってくるのは当たり前。

風や光を利用した再生エネルギーをもっと増やしていくなど
一人、ひとりが考えていく必要がありそうです。

前置きが長くなっちゃった ヾ(´▽`*;)ゝ" アハハ


程度の良いストラトキャスターの部品取りの個体が見つかったので
今回はボディーとの合体ですw

前回のブログを見ていない方はこちら → 合体は楽しい 1

部品取りとして手に入れたE・ギターはこれ!



「JUNO」製 ストラトキャスター

ボディーのカラーは、私の大好きなブラック。

ほとんど弾かれて無いので大きな傷も無く ネックもボディーもピカピカ!
価格も何千円なので、とてもリーズナブルw

欲しかったのはボディーだけなので、特に気にしてなかったけど

初心者向けのE・ギターなので、ネックに塗装はしていないわ
細かく見ていくと、ひとつ ひとつのパーツが安物だと すぐに分かる。

どちらにせよ ピックアップや電装系のパーツは交換するので気にしないw







ボディーの材質は軽めなので「メイプル」では無く
「セン」か「バスウッド」のような気がする。

1960年代のフェンダー・ストラトキャスターにも「バスウッド」が
使われていたらしいので問題は無い。

硬い材質ではないので加工がしやすいのが利点ですが、その反面
音を共鳴させるには不利。

でも E・ギターはピックアップも載っているので木の材質だけで
判断するのはナンセンスだと思う。

響く音を上手くチューニングしてこそ、良いギターになるのだから。

早速、ボディーとネックを止めてるネジ4本を外します。





ネックが平行になるよう切り粉が接着剤で固められてます
製造メーカーの涙ぐましい努力の結晶?w

前回、取り外したネックに位置決めしてネジを取り付けます。

(ネックはメイプルで硬く電動工具で仮の穴あけをして、取り付けました)





ピックガードに少し隙間が空いてますが、ピックガードは交換予定なので
特に問題なくボルトオン出来ました!

ブリッジのコマは、ネックを取り外したギターの古いブロックタイプの物を使用。

理由は簡単。こっちの方が「カッコイイ」からwww


【手前が古いブロックタイプの物、奥が付属していたブリッジのコマ】


ネックと新しいボディーとのマッチング、平行と高さを見る為に
弦を張ります。





弦を張ってブリッジの高さを見るとチョット高めです。

ボディーのネック切れ込み部分を削れば、もう少し低くなりそうですが
狭い部分なので加工が難しそう・・・・木工用リューターが必要。

とりあえず、演奏には問題は無さそうなので このままでいきますwww

ネックとボディの合体は、ひとまず終わり。



後は、ピックアップや電装系コントロールの交換
精度の良いペグ(糸巻き)の交換したいです。

パーツが集まったら、またブログで製作日記を公開したいと思います
お楽しみに~ (≧∇≦)/



合体は楽しい 1

2015-09-06 13:01:21 | E・ギター
【In the London _Lat式ミク】


蝉の声も小さくなり、空の雲も入道雲からイワシ雲
初秋に変わっていくのがわかる今日、この頃です。

Cubese のマニュアルを見ながら「あぁでもない」「こうでもない」と
操作手順を考えながら、遊んでいる毎日

新しいソフトをマスターするのは大変。

Cubese は色々な事が出来るので高機能すぎる
慣れちゃえば簡単なのかもしれないけどね ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

パソコンの前で唸っていてもツマらないので
以前、リサイクル屋さんで買ってきたE・ギターをイジってみようと思った。

買ってきたE・ギターはこれ。













通常、ネックのヘッドにメーカー名がプリントされてるのですが
前の所有者が削って、名無しの状態w

ネットでペグ(糸巻き)や全体の姿から、おそらく1980年から1990年代に製造された
フェンダーのスクワイヤーかサミック製のストラトキャスターのような気がする。

最初に見つけた時、コピー品だけど全体の雰囲気も良いし、ちゃんと音も出る

トーンやボリュームノブ、スイッチがストラトキャスターと違う物が付いてるので
コントロール系が改造されているのは一目瞭然だったけど
ギターのネックが一番気に入った。

フェンダー系のネックの指板の形状が微妙にラウンド(湾曲)しているのが普通。

ギターのカッティングやリズムを刻むには適しているけど
チョーキングアップやダウンの時 指で弦を引っ張っぱる奏法の時
指が滑りやすいのよね。

でも、このギターのネックはラウンドしていなくて、フラット(平面)に近く
ギブソン系ギターの指板に近い

クラシックギターやアコースティックギターで弾き方を覚えた私には
こちらのネックの方が弾きやすい。

ボディーも傷だらけで取り付けられたネジもサビだらけ。

普通の人なら絶対 手を出さないギターだけど枯れた雰囲気が
すごく良かった。

値段も破格の500円! www

どんな状態か調べるために、いつものようにギターを分解。

まず、ネックをボディーから はずしてみます。



なんとネックは3ピース!

2ピースのネックは今まで見た事があるけど、3ピースのネックは初めてw

ネックの捻りやソリを最小限に留める為か、それともコストダウンの為???

それより、木材のチップを固めて合板のようなボディーの方が気になる。

続いて、コントロール部が付いているピックガードもはずしてみる。



うわっ!見事に合板! (;゜ロ゜)エェ??

ボディーの塗装に小さな気泡があったり、ネジがサビだらけだったのは
合板のボディーが湿気を吸ってたからなのね・・・これは参った。

どうせ安物だから3ピースのボディーだろうと思っていたけど
合板じゃぁ、音の響きにとても不利。 見た目がE.ギターじゃ意味が無い。

コントロール部やピックアップもすべて日本製の安物のパーツを使ってる。

おまけにセンターのピックアップは結線もされてなくて、ただの飾り
切り替えスイッチはネック側とリアのピックアップ切り替えのみ。



このギターで使えるパーツはネックくらいか・・・・(ノд`@)アイター

しっかりしたボディーのストラトキャスターの個体を探して
2個イチで作るしか手がなさそう。

良い個体が安く手に入れば良いけど、ちょっと時間が掛かりそう。

出来れば、ピックアップも良い物が付いていれば最高だけど
難しいかな?

最近書くブログ記事、ボカロよりE・ギターの記事の方が多い気がする
まぁ、いいか!(´▽`*)アハハ

次回につづく。  合体は楽しい 2


ブラッキーが来た!3

2015-04-03 19:51:07 | E・ギター
【お話しして! Lat式ミク改】


トレモロアームのネジ折れがあるので穴の途中で折れたアームの残りを取り除きます。

前回の記事は コチラ



写真の写りが悪くて見にくいですが、穴を覗くとネジ山部分でアームの残りが見えてます。
どんな馬鹿力でアームを揺らしたのよ! もうメンドくさいw

ネジの頭が上に出てるのならラジオペンチやバイスで挟んで回せば取れるけど
穴の途中で折れた物を回せません。

こんな時はコレを使います!



電動ドリルと鉄工用ドリルの刃(径2mm)、エキストラクター(折れ込みボルト抜き)です。

どうやって使うかと言うと



まず電動ドリルに刃を付けて、ボルトの中心に下穴を開けます
中心の穴を開けないとネジ山を壊してしまうので慎重に!

ポンチで軽く穴を開けると失敗が無いです ドリルの回転速度も最初は
遅くすると上手くいきます。

次にエキストラクター(折れ込みボルト抜き)を逆向きに押し込んで廻します。



エキストラクターがネジに食い込みとスルリとネジが抜ける仕組みです。



うまく抜けました! ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ

ネジ山が錆びていたり、回りが硬かったら潤滑剤を吹きながら
気長にやりましょう 焦ってやると、ろくな事がないです(経験済みw)

次にノイズ対策として、ボディーのザクリ部分に銅箔テープを貼ります。

買ってきた物はコレ!



銅箔シール(0.08mm厚)と丸型圧着端子

アルミテープでも良いですが、せっかくやるのならと思い
銅箔シールにしました。長さ5Mで¥1,600円ちょっと 以外に高い!w

ちなみにテープの上に銅を誘着してる安物のテープは
電流を流さないのでXです。

せっかく配線したコントロール部ですが、邪魔なのですべて取り除いて
ボディーだけにします。





何度見ても、このお弁当箱のようなザクリは酷い
私のお弁当箱より大きいじゃない!

でも銅箔を貼るのは貼りやすそうですw

それにしても底の部分がガタガタできれいに貼れるのか・・・不安。

まず、貼りにくいザクリの周辺から銅箔テープを貼ります。

何ミリか穴よりはみ出して貼るのがコツです
はみ出す部分が大きいとピックガードを被せた時に銅箔テープが
はみ出してしまい、汚いです。

はみ出して貼った部分が、ピックガードの裏に貼っているアルミテープと
接触してコントロール部を密閉します。

また、電気を通すように重ねてテープ貼らないと貼った意味が無いです。

一度に全部、裏のテープを剥がして貼るとうまく貼れないので
位置決めをしながら、少しずつ貼っていくのがコツです。

ジャックの穴も銅箔テープでぐるりと貼ります。

こんな感じです。





少しシワが出来たけど、こんなもんかな?
直接見える部分じゃないので、これで良いかな!www

トレモロのスプリングのアームに繋がったアース線も新しい配線にして
コントロール部のアースと一緒にして端子に圧着します。

ザクリの底に丸型端子をネジ留めします。



アースの線を銅箔テープに接触させないと銅箔テープを
貼った意味がありません 必ずアースを銅箔に流すこと。

外したコントロール部の配線を再度ハンダで繋げ
ピックガードを被せ、配線チェックが終わったら
ピックアップを軽く叩いてアンプで音出しチェックします。

問題無いようなので、ピックガードをネジ留めして
ギターの弦を張り、ブリッジの調整をします。





ネックとボディーが違うニコイチ ギターなので弦高を少々高めに貼らないと
音がビビリますが、弾きにくくはありません。

フェンダージャパンのネックはサスガです!www

早速、アンプに繋いでの銅箔テープの効果とノイズのチェックです。

以前はアンプのボリュームを上げた時に「ジー」というノイズが大きかったのですが
銅箔テープを貼った結果 ノイズが半分くらいになってます。

蛍光灯のスイッチを入れたり切ったりした時に出るノイズは消えませんが
明らかに小さくなってます。

反面、今まで「シャリーン」と聞こえていたフェンダー特有の高音が
少しスポイルされてコモリ気味。これにはちょっと残念。

アンプのトレブルを調整するかイコライザーで調整するしかなさそう。

フェンダーのストラトキャスターは3個のピックアップがありますが
ギター本体に付いているノーマルのトーンコントロールはネック側とセンター側しか
コントロール出来ません。リアのトーンコントロールも出来れば良いのに・・・。

センターを使用しないで、ネック側とリア側のみにして
トーンコントロールを調整するのも手ですが、それもモッタイない。

センターピックアップをリバースにしてハムキャンセリングするのも良いかも。

ネットでググってみると、ピックアップスイッチに配線を1本足すだけで
リア側もトーンコントロール ノブで調整が出来るみたい。

ただし、センターとリア側のトーンコントロールは共有になってしまうらしい。

まぁ、時間があれば またイジってみたいと思います。

とりあえず、これで完成です。(*^-゜)vィェィ♪





錆びてたり、ネジの頭がつぶれていたネジはすべて交換
ボディーやネックもコンパウンドで磨いたのでピッカピカです。

「アッキーナ・スペシャルモデル」としてフェンダー純正の新しい
ネックプレートに交換しました カッコいいでしょう! ( ̄ー ̄)ニヤリッ



さて、いつまでも遊んでいるわけにもいかないので
次の作業に掛かります  T・Aさん、もうちょっと待っててねwww

ブラッキーが来た! 2

2015-03-28 12:45:24 | E・ギター
【ハイポーズ!_Lat式ミク by ♪♪夕凪】


注文したパーツが届いたので、早速 作業に掛かります。

前回の記事は コチラ

■ 注文したパーツは以下

フェンダー純正品のピックアップカバー、コントロールノブ X3
バックパネル、ピックアップセレクター、ネック止めパネル。



パネルやノブはバラバラに買うよりセット品の方が安いのですw

Kester(ケスター)製ハンダ 1.5m、ピックアップセレクター用ネジ、ロウ漬け配線コード(白・黒)各1m。



ケスター製のハンダはホームセンターで売ってる電気配線用のハンダより融点が低いので
作業がやり易いです 金属の純度が高いのかな?

ピックアップセレクター用ネジとロウ漬け配線コードはクールハンドさんから買いました
低価格でネジ1本から売ってるので、とても助かります。

エレキギターのネジは製造された時の物を使っているので、ホームセンターに行っても
ピッタリの物が見つかりません。

日本製の物はミリネジ、USAの物はインチと規格もバラバラ どちらの規格がわからない時
とても迷いますw

フェンダー純正 カスタムショップ製 テキサス スペシャル リアピックアップ。



これは中古の物をヤフオクでゲット!

今、付いているピックアップがメーカー不明の日本製なので
フェンダー純正の物をチョイス。出力も大きめで音質も期待出来そう。


まず、不良の日本製ピックアップセレクターを交換 ハンダを溶かして
配線をはずします。



【ピックアップセレクターの比較】


左(日本製) 右(USA製)


日本製の物はプリント基盤を使ってます ノブのサイズもUSAの物より小さい
整然と端子が並んでいるのが国民性を表してますね。

リアのピックアップも配線を外したのでUSA製と比較してみます。

【ピックアップの比較】


左(日本製) 右(USA製)


ピックアップ自体の形状が、まず違います。ポールピースの高さも
日本製の物は凹凸が無く平らです。配線コードにも違いがあります。

ピックアップセレクターを交換してハンダで配線します。



狭い場所で何本もハンダで配線しないといけないので難しい。

以前、配線された配線も外して、新たにハンダで配線をやり直しました。







以前の配線よりスッキリしましたw

ついでなので、アウトプットジャックも交換。

日本製のアウトプットジャックが付いてます。



【アウトプットジャックの比較】


上(USA製) 下(日本製)


日本製の物はジャックの接触する部分が磨耗してメッキが剥げてます。

USA製のジャックは端子部分の折りが鋭角になってます
ジャックを挿した時のカッチリ感が違うのは、このためです。

アウトプットジャックを交換してハンダで配線。



音の出口は重要なのでノイズやガリが出るギターは要 交換です
せっかく良いピックアップを載せても音の出口がダメなら意味が無いですよね。

アースを取ってるスプリング ハンガーのハンダも汚いので
再度、新らしくハンダで配線します。

【以前の状態】



【新たにやり直した状態】



あまり変わってないけど、周りのコンパウンドのカスも掃除したので
幾分か綺麗になった気がする。

ピックガードをボディーに取り付けアンプに繋いで配線のチェック。

配線ミスも無く、ハンダもうまく付いてるみたい! わーい

配線をやり直したので電流の流れが良くなったみたいで
音量も多少アップ。

ただ、流れが良くなったのでノイズも多くなった気が・・・・。

シングルピックアップはハムバッカータイプのピックアップよりノイズが多いのが
定番ですが、ギターの金属部に手が触れてないとノイズが出るのは困り物。

アンテナ効果で蛍光灯やアンプからのノイズを受けやすいピックアップなので
ザクリの部分にドータイト(導電塗料)を塗ったり、銅の薄いシートで覆うのが定番。

次回はノイズ対策とトレモロアームのネジ折れに挑戦してみたいと思ってます
乞うご期待。

つづく

ブラッキーが来た! 1

2015-03-15 16:00:50 | E・ギター
【友達だもん! Lat式ミク】


先月、甥のK君から「エレキーギターを友達が売りたいらしいけど買う?」と
連絡があった。

K君の話によると改造してるけど、メーカーはフェンダーでストラトキャスターらしい
値段も数千円で良いという事なので即買い!w

携帯で撮った写真を後で送ってもらったが、黒いボディーの裏表の写真しかなく
一番肝心のヘッドの写真も無い

オールドタイプなのかラージヘッドのタイプなのか 機種の判断が出来ない。(。-`ω-)うーん

少ない写真から判断するとネックの根元に「Crafted in Japan」の文字と
シリアルNo,が書かれているので日本製だろうか。

ネックのプレートは4点留め。ピックガードは3枚重ねタイプ
もしかしてラージヘッドタイプ???と機種が気になって仕方ないw

「2、3日したら持って行く」と言っていたが
どんなギターなのか ウズウズしながらK君が来るのを待った。

そして持って来たギターがこれ。



ギターのヘッドはスモールでクルーソンタイプのペグが付いているので
オールドタイプのよう。





ボディーに1ヶ所 禿げがあるけどネックも綺麗だし
全体的にきれい。(*^-゜)vィェィ♪



でもボディーがボテっとして全体のマッチングに違和感がある
ブリッジも2点式のトレモロが付いているし 何だか変。

ボリュームとトーンのノブも隙間が開いてる
ポッドのサイズが違うためか? (*・ω・)ン?





ギターの弦を貼ってないのでアンプに繋いでも音が出ないので
ピックアップを軽く叩いて音出しのチェックをしてみる。

とりあえず各ピックアップから音は出るけどセレクタースイッチが不良で
音が出たり出なかったり・・・要交換です。

改造してると聞いたのでピックガードを外してコントロール部を見てみる。

うわっ!ザクリ(内部をくり抜いた部分)が弁当箱みたいに四角
それにスイッチを増設できる丸い穴まで開いてる! ぉお(゜ロ゜屮)屮



コントロール部を改めて見るとアメリカ製のパーツみたい
ピックアップはテキサス スペシャルかな?
それにリアのピックアップだけ違う物が付いてる これは日本製?





コンデンサーはストラトキャスターの定番 [オレンジドロップ」が後付けで付けられてる

調子の悪かったセレクタースイッチは日本製。

配線はオールドタイプの蝋漬け配線コードに変更されてるみたい
でも赤い配線は変でしょう。ハンダも汚いw

日本製とアメリカ製のパーツが混在していて 誰が見ても素人が改造したのがわかる。
もっと考えて改造しようよwww



色々と考察してみると、ボディーはフェンダー USA製 みたい。

フェンダー アメリカン スタンダード(アメスタ)かな?

ピックガートの裏にメモ書きがあったのでそれを見ると
[4-29-98]と書かれているので1998年製のボディー?



それにしても本場アメリカ製スタンダードのボディーは酷過ぎる。

ザクリもハムバッカーのピックアップやH-S-Hタイプのピックアップが簡単に載せられるように
四角に削っているし、スイッチも増設出来るよう事前に穴を彫ってる

どんな機種でも作れるような合理的なボディーですが、ギターキッズはガッカリするかも

日本製のフェンダーは機種別にキチンとピックアップに合わせたザクリで彫ってるのに・・・。

「良いギターが欲しかったら 高いカスタムショップのギターを買え!」て事かな?

木の材質も良く 改造して楽しむには最適なボディーですが、ギターの好きな人には
ちょっと興ざめかも。

オリジナル重視の方にはどうかな?と思いますが、改造してオリジナルモデルを作ろうと
思ってる私には嬉しい誤算ですw

ネックは日本製、ボディーはUSA製の合体マシーンで日米合同演習?のような機体ですが
悪い部分を直して弾ける状態に戻してみようと思います。

まずは交換パーツの注文からかな。(*^.^*)エヘッ

つづく