坂の上のミク使い AKI の日記!

坂の上のミク使い AKIが思ったことを書いていくブログです。

アリのままで~♪

2014-07-17 23:06:13 | 作曲
【Lat式ミク+tda式ミク?】


毎日、雨が降ったり止んだり もう、そろそろ梅雨が明ける時期なのに
なかなか梅雨が明けない。

台風8号が通り過ぎたら、梅雨も明けるだろうと思ってたのに・・・雨もういらないよぅ。

最近いらない物のひとつがディズニーアニメ『アナと雪の女王』の
「Let It Go 」の日本語バージョン。

歌っている 松たか子さんやMay Jさんは 私もお気に入りの歌い手さんですが
どこのお店に行っても店内で流れていて、もう「イラナイ!」て感じ

英語がわからない子供たちには良いとは思うけど
原曲に無理やり日本語を押し込めた歌詞にはガッカリする。

英語の歌詞を忠実に再現するのは大切だとは思うけど
もう少し、どうにかならなかったのかと思うばかり。

歌詞の中の「ありのままで~♪」が私には「蟻(アリ)のままで~♪」に
聴こえてしまう。

アクセク働く日本人を想像してしまうのは、私が日本人だから?
まぁ、そのうち 誰かが替え歌にするだろうけどwww

梅雨だからとダラダラと時間を過ごすのも嫌なので
以前、作った曲のアレンジを今 やってます。

ボーカロイドの初音ミクにメロディーを歌わせた動画まで作って
フラグを立てておきながら、ほったらかしだった曲です。

【What's やさしさ_Test版】

曲の構成がシンプル過ぎてイントロや間奏が浮かばなかったのが原因ですが
アコースティックな感じで仕上げたいと考えてます。

アリのようにMIDIでポチポチ音符を積んでいきます
乞う ご期待! (*´∀`*)ゞハッハッハ

リアル アイドル曲 ちょっとだけ公開

2014-07-06 16:23:06 | 作曲
【てへぺろ_Lat式ミク】


梅雨も本番、今日も朝から雨が降っています。

先週、九州では大雨で河川の氾濫や浸水の被害があり
これから大規模な水害や土砂災害など無いことを願うばかりです。

2、3日前から夏風邪を引いてしまいました。

風邪の原因は職場の「クーラー」
お腹を出して寝てたわけじゃないですwww

ご存知のとおり、自宅は山の上にあるので真夏でも
クーラーが必要ないくらい涼しいです。

部屋にもクーラーが設置されていますが、引っ越して来てから
稼動させたのは数えるほど

職場への移動もスクーターを使っているので自然の風に当たるだけ

つまりクーラーを使う機会がほとんど無いわけです。

ところが職場では1日中、クーラーを使うので空気が乾燥しています
これが大敵。

子供の頃から喉が弱いので、乾燥した空気ばかり吸っていると
喉がヒリヒリ、そしてすぐに風邪を引いてしまいます。

水筒を持って行って水分を取ったり、たまに外に出て外気にあたってますが
それでもダメだったみたいw

幸い、熱も微熱で頭痛や鼻水だけで済みましたが、まだ咳が止まりません。

夏風邪は長引く傾向がありますので、皆様もお気をつけください。(*´ー`)/


リアル アイドル用の曲も出来上がったので、ちょっとお披露目。

そのまま公開するのは問題があるかもしれないので
最初に制作した「プロトタイプ版」の曲をYouTube にアップしてみました。

曲のメロディーとオケだけで歌は入っていません

特別出演として静止画でLat式ミクさんに参加してもらってますが
クルクル回ったり、踊ったりしていませんwww

「ふーん、こんな感じなのね~」と雰囲気だけ感じてくだされば嬉しいです。

「夢のカケラ」プロトタイプ版


※ 音量注意!(*´▽`*)


DTMでE・ギターを録ってみた。

2014-05-12 21:22:53 | 作曲
【早く帰ろう_Lat式ミク改】


アイドル曲の制作も、大体 完成。

もう元気一杯という感じで、自分でも良い線いってると自画自賛 ヾ(´▽`*;)ゝ

ただ、もう一つ何か足りない・・・・・

そう、E ギターが入って無いので気が抜けたような感じ。

私の場合、音楽ソフトでMIDIを使って音楽を作っているわけですが
鍵盤楽器やリズムはある程度、音として使えるけど
ギターのような多弦楽器でMIDIで鳴らすのは音的にとても苦手。

コード入力しても「ジャラ~ン」という感じにするには
各弦の音をずらして入力しないと音として成り立たないし
とても根気のいる作業

また、ギター特有の倍音の雰囲気をMIDIで出すには至難の業
だったら、直接ギターを演奏して録音するしかない。

E・ギターは弦の音をマイクで拾いアンプを通して音を出す楽器
つまり、まったくのアナログ楽器

パソコンに取り込んで録音するにはアナログ入力の音を
デジタルに変換しなければならない

それには変換用のインターフェイスが必要。

E・ギターやアンプは所有していても、肝心のインターフェイスが無ければ
やりたくても出来ない

それじゃぁと言うことで、USBで接続できるオーディーオ・インターフェイスを借りてきた。

借りてきたインターフェイスは「EDIROL UA-3FX」





今では古い ローランド製のオーディーオ・インターフェイスだけど
音質は48kHz 24ビットなので程々の音は期待できそう

見た目も、とてもコンパクトだし簡単なエフェクトも掛けられる
光端子も装備していて入出力端子も多様だし、扱いやすそうな感じ。

早速、取扱説明書を見ながら 使う為のドライバーを入れて設定してみる

色々なスイッチが付いているので設定に最初、戸惑ったけど説明書が
詳しくて書かれているので理解するのは、そんなに難しくない。

日本製品は、こういうところが素晴らしい 外国製だとこうはいかない
ただ、詳し過ぎるので混乱する部分もありますが・・・www

接続設定も終わり、ギターを録音してみようと音楽ソフトを立ち上げてみる

あれ? インターフェイスに繋いでいるモニターヘッドホンを聴いてみるが
ヘッドホンからギターの音が聴こえてこない・・・???

もう一度、取扱説明書を詳しく読んでみたが
「お使いの音楽ソフトの説明を見て設定してください」と書かれているだけで
それらしい記述が載ってない・・・「うーん、困った」

「困った時はググれ!」とプログラマーの先輩の教えのとおりw
グーグルで調べてみた。

インターフェイスと音楽ソフト名でググってみると、すぐに見つかった。

「な~んだ。音楽ソフトの入出力をインターフェイスに変更すれば良かったのね」と納得
入出力の設定を変更したら、ヘッドホンからギターの音が聴こえました



こういう時、ネットって便利だよね。

サイドギターを入れたかったので、ギターはストラトキャスターの
「ブラッキー」をチョイス!

「シャリーン~」と鳴る ストラトのシングルピックアップは最高ですw

折角、インターフェイスにエフェクトが付属しているので使ってみたが
さすがに おまけで付いているだけなので音としては、まったく使えないwww

仕方無いので、押入れからギターアンプを引っ張り出し
アンプのラインアウトからインターフェイスを繋げることにした。

すでに出来上がってるオケをモニターしながらギターを弾いてみるが
正確無比の音にギターを合わせるのが難しい

バンドだったら、他のメンバーが気を使って音を合わせてくれるけど
パソコンはその点、とても非情。こちらがパソコンに合わせるしかないwww

何度もオケに合わせてギターを弾いて練習すること1時間
何とか合わせることが出来たので、はやる気持ちを抑えながら録音してみた。



曲のテンポが♪=148 と速いのでリズムキープが難しい。

数回チャレンジして、何とか良いテイクが録れたのでモニターして聞いてみたが
音質がイマイチ 48kHz じゃ、ちっと厳しいかな?

音に深みが無いというか 広がり感が少し足りない気がする。

レコードやカセットテープなどのアナログの音をデジタルにするのには
操作も簡単で良い機材だと思うけど、本格的な録音には向かない気が・・・。

せめて96kHzは欲しいところ
この機種で、やるならギターの音作りにも凝る必要がありそう。

今回は、とっても勉強になりました
さてMIDIで、ポチポチとギターの音を打つ事にします (o´д`o)=3ハァ

5月になりました。

2014-05-03 16:15:04 | 作曲
【春空の下で・・・Lat式ミク改】


早いもので、もう5月のゴールデンウィーク初日。

家の隣の空き地を見ると青い「あやめ」が咲いていました。

せっかくなので写真をパチリ!





ネットで調べてみると「ダッチアイリス(オランダアヤメ)」でした。

「あやめ」も可憐で綺麗ですが、5月といえば「菖蒲」ですね
あの紫色の花びらが、気品があって凛とした姿が素敵です。

実家の前の小川にも「菖蒲」がたくさん生えていて
母が生け花にして、飾っていた事を思い出します。


例のアイドル曲も順調?に出来上がっています。

今回はギターを使って作曲したので もうコード(和音)は単純明快な
循環メジャーコードのみ ギター初心者でも簡単に弾けちゃいますwww

歌って踊れる曲というクライアントの要望ですので
テンポも♪=148

このテンポでオネエちゃん達 歌って踊れるのかしら?
若いから歌えるよね 私には無理www(なんという無責任!!!)

曲のメロディー、構成も ほぼ完成して 現在リズムと
装飾音を作ってます。

譜面だけだと こちらのイメージも伝わらないし
曲の雰囲気もわからないので、まずはデモとして聴けるように
頭の中にある物を付け加えてます。

ただ、沢山付け加えたい物が多すぎて
このままじゃ、デモ曲じゃなく完成曲になりそうな予感

ほどほどにしないと、アレンジャーさんの仕事が無くなるwww

歌詞は私じゃなく、他の方に頼む予定
どんな青春ソングになるか、とっても楽しみです。(*^-^)ニコ

リアル・アイドルの曲 書いてます♪

2014-04-18 20:39:17 | 作曲
【空の境界線 Lat式ミク】


先週 「新規アイドルユニットの曲を書いてくれませんか?」と
ブログを通じてメッセージが来た。

以前は、某Y社のアイドル育成「虎の穴」で曲を書いていた私も
突然の依頼だったのでビックリ!  ぉお(゜ロ゜屮)屮

「まずはYouTubeの動画を見てください」という事だったので
動画を見てみたが依頼の内容が、サッパリわからないwww

これは依頼した本人に聞いたほうが早いと思い
メッセージの返信を早速してみたが、まだ未定の部分があるので
詳しい内容は決まっていないみたいだった。

決まっているのは、4つ打ちアニソンのジャンルで
14歳~15歳くらいの女の子が歌う事と製作期間ぐらい

通常、曲を作る場合 歌い手さんの歌える音程や声質を
考慮しながらメロディーを作る訳ですが、資料としてあるのは
アイドルユニットの歌い手さんの紹介と声のみ。

作れと言われれば、何十曲でも書けるのですが
実際に合って話しを聞くことも出来ないし
その娘達の性格もわからないので、曲のイメージが
ボンヤリとしか浮かばない (*´Д`)=3ハァ・・・

とは言うものの 曲を作らなければ始まらない。

アイドルユニットで歌うなら、誰でも歌えてコーラスやハモりを
重視した 楽しく歌って踊れる曲が良いだろうと何パターンかの
メロディーをヒネリ出してみた。

クラシックやフルオーケストラの曲を書けと言われたら難しいけど
アイドル用の曲ならハナ歌 感覚で何曲も作れちゃうのよねwww

狭い音域ならボーカロイドの「初音ミク」で、もう何年も修行してきたし
歌うのは生身の人間だから、一部変更があってもボーカロイドよりずっと楽。

ただ、プロジェクトなので いろんな人が関係してくる
今までのように勝手気ままに作るようにはいかない

それに製作期間も限られているのでノンビリやってる暇も無い
当然、採用されない事も考えられる。
 
まぁ、それでも曲は残るし その時はうちのミクにでも歌わせれば良いしねwww

とにかく、曲作り頑張ります! よーしセンター狙っちゃうぞ~♪ ((*´∀`))キャキャキャ!