goo blog サービス終了のお知らせ 

坂の上のミク使い AKI の日記!

坂の上のミク使い AKIが思ったことを書いていくブログです。

合体は楽しい 2

2015-09-13 16:12:36 | E・ギター
【ランサーターボとお出かけ_Lat式AKIミク】


9月の中旬となりましたが、今年は台風の被害が多い。

先週、日本を襲った台風18号による鬼怒川の堤防決壊ニュースを
映像で見ましたが、凄い被害。改めて自然災害の怖さを感じます。

今回、被害に遭われた方には お見舞い申し上げます。

風もさることながら、雨や水の怖さ。普通に生活していると
気がつきませんが、いざ災害になると人間て自然の猛威や天候には
逆らえないのだと実感させられます。

台風ニュースで「50年に一度」とよく耳にしますが
あながち 嘘では無い気がします。

最近は、以前より「地球温暖化」が叫ばれなくなりましたが
「確実に地球温暖化は進んでいるんだな」と思わざるを得ません。

自然と人間の共存は難しいと思いますが、便利さや経済性を求めて
地球の自然を壊し、そのツケが回ってくるのは当たり前。

風や光を利用した再生エネルギーをもっと増やしていくなど
一人、ひとりが考えていく必要がありそうです。

前置きが長くなっちゃった ヾ(´▽`*;)ゝ" アハハ


程度の良いストラトキャスターの部品取りの個体が見つかったので
今回はボディーとの合体ですw

前回のブログを見ていない方はこちら → 合体は楽しい 1

部品取りとして手に入れたE・ギターはこれ!



「JUNO」製 ストラトキャスター

ボディーのカラーは、私の大好きなブラック。

ほとんど弾かれて無いので大きな傷も無く ネックもボディーもピカピカ!
価格も何千円なので、とてもリーズナブルw

欲しかったのはボディーだけなので、特に気にしてなかったけど

初心者向けのE・ギターなので、ネックに塗装はしていないわ
細かく見ていくと、ひとつ ひとつのパーツが安物だと すぐに分かる。

どちらにせよ ピックアップや電装系のパーツは交換するので気にしないw







ボディーの材質は軽めなので「メイプル」では無く
「セン」か「バスウッド」のような気がする。

1960年代のフェンダー・ストラトキャスターにも「バスウッド」が
使われていたらしいので問題は無い。

硬い材質ではないので加工がしやすいのが利点ですが、その反面
音を共鳴させるには不利。

でも E・ギターはピックアップも載っているので木の材質だけで
判断するのはナンセンスだと思う。

響く音を上手くチューニングしてこそ、良いギターになるのだから。

早速、ボディーとネックを止めてるネジ4本を外します。





ネックが平行になるよう切り粉が接着剤で固められてます
製造メーカーの涙ぐましい努力の結晶?w

前回、取り外したネックに位置決めしてネジを取り付けます。

(ネックはメイプルで硬く電動工具で仮の穴あけをして、取り付けました)





ピックガードに少し隙間が空いてますが、ピックガードは交換予定なので
特に問題なくボルトオン出来ました!

ブリッジのコマは、ネックを取り外したギターの古いブロックタイプの物を使用。

理由は簡単。こっちの方が「カッコイイ」からwww


【手前が古いブロックタイプの物、奥が付属していたブリッジのコマ】


ネックと新しいボディーとのマッチング、平行と高さを見る為に
弦を張ります。





弦を張ってブリッジの高さを見るとチョット高めです。

ボディーのネック切れ込み部分を削れば、もう少し低くなりそうですが
狭い部分なので加工が難しそう・・・・木工用リューターが必要。

とりあえず、演奏には問題は無さそうなので このままでいきますwww

ネックとボディの合体は、ひとまず終わり。



後は、ピックアップや電装系コントロールの交換
精度の良いペグ(糸巻き)の交換したいです。

パーツが集まったら、またブログで製作日記を公開したいと思います
お楽しみに~ (≧∇≦)/



合体は楽しい 1

2015-09-06 13:01:21 | E・ギター
【In the London _Lat式ミク】


蝉の声も小さくなり、空の雲も入道雲からイワシ雲
初秋に変わっていくのがわかる今日、この頃です。

Cubese のマニュアルを見ながら「あぁでもない」「こうでもない」と
操作手順を考えながら、遊んでいる毎日

新しいソフトをマスターするのは大変。

Cubese は色々な事が出来るので高機能すぎる
慣れちゃえば簡単なのかもしれないけどね ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

パソコンの前で唸っていてもツマらないので
以前、リサイクル屋さんで買ってきたE・ギターをイジってみようと思った。

買ってきたE・ギターはこれ。













通常、ネックのヘッドにメーカー名がプリントされてるのですが
前の所有者が削って、名無しの状態w

ネットでペグ(糸巻き)や全体の姿から、おそらく1980年から1990年代に製造された
フェンダーのスクワイヤーかサミック製のストラトキャスターのような気がする。

最初に見つけた時、コピー品だけど全体の雰囲気も良いし、ちゃんと音も出る

トーンやボリュームノブ、スイッチがストラトキャスターと違う物が付いてるので
コントロール系が改造されているのは一目瞭然だったけど
ギターのネックが一番気に入った。

フェンダー系のネックの指板の形状が微妙にラウンド(湾曲)しているのが普通。

ギターのカッティングやリズムを刻むには適しているけど
チョーキングアップやダウンの時 指で弦を引っ張っぱる奏法の時
指が滑りやすいのよね。

でも、このギターのネックはラウンドしていなくて、フラット(平面)に近く
ギブソン系ギターの指板に近い

クラシックギターやアコースティックギターで弾き方を覚えた私には
こちらのネックの方が弾きやすい。

ボディーも傷だらけで取り付けられたネジもサビだらけ。

普通の人なら絶対 手を出さないギターだけど枯れた雰囲気が
すごく良かった。

値段も破格の500円! www

どんな状態か調べるために、いつものようにギターを分解。

まず、ネックをボディーから はずしてみます。



なんとネックは3ピース!

2ピースのネックは今まで見た事があるけど、3ピースのネックは初めてw

ネックの捻りやソリを最小限に留める為か、それともコストダウンの為???

それより、木材のチップを固めて合板のようなボディーの方が気になる。

続いて、コントロール部が付いているピックガードもはずしてみる。



うわっ!見事に合板! (;゜ロ゜)エェ??

ボディーの塗装に小さな気泡があったり、ネジがサビだらけだったのは
合板のボディーが湿気を吸ってたからなのね・・・これは参った。

どうせ安物だから3ピースのボディーだろうと思っていたけど
合板じゃぁ、音の響きにとても不利。 見た目がE.ギターじゃ意味が無い。

コントロール部やピックアップもすべて日本製の安物のパーツを使ってる。

おまけにセンターのピックアップは結線もされてなくて、ただの飾り
切り替えスイッチはネック側とリアのピックアップ切り替えのみ。



このギターで使えるパーツはネックくらいか・・・・(ノд`@)アイター

しっかりしたボディーのストラトキャスターの個体を探して
2個イチで作るしか手がなさそう。

良い個体が安く手に入れば良いけど、ちょっと時間が掛かりそう。

出来れば、ピックアップも良い物が付いていれば最高だけど
難しいかな?

最近書くブログ記事、ボカロよりE・ギターの記事の方が多い気がする
まぁ、いいか!(´▽`*)アハハ

次回につづく。  合体は楽しい 2


Cubase 8 AI 来ました。その2

2015-08-08 21:47:14 | 作曲
【Lat式ミク_暑中お見舞い申し上げます。】


台風が過ぎて夏が来たなと思っていたら突然の猛暑
毎日、暑い!暑い!

夏が暑いのは当然ですが、むちゃぶりすぐる
皆さん、熱射病や熱中症にならないよう気をつけてね! (*^-^)/

それでは前回の続き。

E.ギターの修理も終わったし「Cubase 8」での録音を再開する事にした。

その前に「体験版 Cubese」のソフトを削除しなくっちゃ!と思い
体験版をパソコンからアンインストール。

パソコンを再起動してOSを立ち上げると、なぜかブルーバックの画面が! (゜∇゜ ;)エッ!?

アンインストールで消しちゃいけないファイルも一緒に消しちゃったのかな?
こんな時は慌てず「ファイルの修復」をしてOSを立ち上げるのが一番。

リカバリーディスクを入れパソコンのファイルの修復をして再度OSを起動する。

いつもの見慣れたWINDOWSの画面が表れたと思ったらエラーチェックが始まった
エラーチェックが終わり、しばらくして平常通りパソコンが使えるようになった。

念のため パソコンを終了させ再起動してみると、またエラーチェックが始まった
今度は前回より時間が掛かり、完全エラーチェックをしているようだった。

「おかしいな~」と思いながらも 何とかパソコンは使えるが、動作が鈍い
パソコンを終了させ再起動してみる。

起動後 また完全エラーチェックが始まり OSが起動。

パソコンのファイルチェックだけでなく修復もおこなっているようで
やたらと時間が掛かる。これじぁ~どうしようもない。

今までハードディスクを使って再度OSをインストールするのも手だけど
また同じ症状になるのも、ちょっと怖い。

中古で作ったパソコンなので、ハードディスクも痛んでいる可能性もある
どうせOSを再インストールするなら、新しいハードディスクにした方が安心なので
新しいハードディスクに交換してOSをインストールする事にした。

次の日、朝一番にパソコン専門店に行きハードディスクを物色w

大容量のハードディスクや高速回転のハードディスクが整然とガラスケースに
並んでいるのを見るとワクワクする。

メモリータイプの超高速タイプのハードディスクをよだれを垂らして?見ていると
店員さんが「どんな物をお捜しですか?」と聞いてきた。

容量が1TB(テラバイト)くらいで、なるべく高回転のハードディスクが欲しいと伝えると
「こちらがお薦めですよ」と何品かチョイスしてくれた。

今までの経験から外国製よりも国産(製造は外国だけどw)の方が耐久性があり
突然のクラッシュも少ないという理由から東芝製のハードディスクを選んだ。





回転数(シークタイム)7,200、値段も8千円と手頃な値段で嬉しかった。← これが決めてかな?www

早速、家に帰り 新しいハードディスクを交換。

折角ならとCPUの冷却グリスも交換して、冷却ファンに積もった埃や
内部に溜まった埃も一緒にお掃除。こういう作業はとっても楽しい。

新しくなったハードディスクにOSを再インストールして、いつも使うソフトや
外付けハードディスクに保存していたバックアップファイルを移す。

大変だったのはOSのアップデート。

Windows 7 も発売されてから、かなり経つのでアップデートの数もハンパない
アップデートが終わると再アップデートの催促メッセージが表示される。

以前使っていた Windows XPのアップデートの数には及ばないけど
一括でアップデートできるところが、あれば良いのに・・・。

もうすでに「Windows 10」のアップデートが出来るからマイクロソフトも
そんなサポートは、しないでしょうがwww

ハードディスク交換からキチンとパソコンが使えるまで
丸一日 費やしてしまいました。

Cubase 8 を使うのって大変。まぁ、私だけの話でしょうが ヾ(´▽`;)ゝハッハッハ

使う前から「出鼻をくじかれた」感じですが、ハードディスクも新しくなったし
ガンガン使ってやるしかない。 p(´∇`)q ファイトォ~♪

Cubase 8 AI 来ました。その1

2015-07-25 20:43:17 | 作曲
【Lat式ミク・テト 夏服】


もう7月の終わりだというのに台風の影響で
まだ梅雨明けしてない もう今年の夏はどうなってるのよ ゛(`ヘ´#)ムカッ!

今年の夏は雨で「冷夏」にならないよう祈る限りです
だって 秋に美味しいお米食べたいですからw

アマゾンでポチった オーディオインターフェイス「steinberg UR-242」すぐに届きました。ヽ( ´¬`)ノ ワ~イ



注文したら「在庫がありますので 24時間以内にお届けします」とのメールが。

「九州まで24時間以内に届くわけないじゃない!」とツッこみを入れて商品を待ってたら
次の日、マジ24時間以内に届いた!!! 「凄いぞアマゾン!」

おまけとして「Cubese 8 AI」のダウンロード版も付属
ライセンスキーが載ってる紙が一枚入ってるだけだけど ( ̄∇ ̄;) ハッハッハッ

あくまでもメインは「Cubese 8 AI」。オーディオインターフェイスの方がおまけなのよねw

ポチった ついでに藤本 健さんの著書 「Cubase 8」シリーズの解説書も購入。





ノウハウ本とは違うけど、いざとなったらヘルプで使いたい
pdfのヘルプじゃ見にくいし、検索もやりにくい
こういう物は紙に限るw

早速、「Cubase 8 AI」のソフトをメーカーからダウンロード
音源データーも付属してるのでダウンロードに なんと2時間以上! Σ( ̄□ ̄lll) ガーン!

せっかくならDVDディスクを付属してくれたらいいのに
経費節減の為か、最近はこういうのが多い。

パソコンを買っても、リカバリーディスクが付属していないし
何かあったら どうするの?

ダウンロードも終わって、UR-242をパソコンに接続してドライバーと付属のソフトを
インストール。

UR-242のインプットにE・ギターを繋いで音を出してみる。

内蔵 DSP のエフェクト Guitar Amp Classicsとリバーブ REV-Xが
弾いていて気持ち良い。



調子にのってE・ギターを弾いていたら音が途切れてきた(*・ω・)ン?

「あれ?なんか おかしい???」データー容量が大き過ぎて
パソコンが、ついていけないないのかと思ったけど
ディスプレイ上で状態を示すバーグラフには、問題無し。

ギターの接続コードを疑って、違う物に交換してみるけど
同じく音量が上がらない。

オーディオインターフェイスから E・ギターのコードを抜いて
今度はギターアンプに繋いでみる

ギターのボリュームノブを上げても音が出ない。

交換していないギターのボリュームポッドが
ついにイカレたかな?と思い ピックガードを外して
古いボリュームポッドを外し、新しい物に交換してハンダを盛る。



ギターアンプにコードを繋いで音出しの確認してみたけど
やっぱり音が出ない (@д@)/?.うそ~!

もしかして?と思い 今度はE・ギターのアウトプットジャックを交換して
再度ギターアンプに繋いでみる。

やっと音が出た!

「この間、新しいアウトプットジャックに交換したのに もう故障?」
Made in USA は、ほんとアバウト!

あぁ~ すごく遠回り。もう疲れるわぁ~ (o´Д`)=зフゥ!

そして、AKIは、新たなトラブルに巻き込まれるのであった つづく。

やっぱり「Cubase 8」かな?

2015-06-27 10:56:09 | 作曲
【困ったわね~ Lat式ミク】


前回のブログより間が空いてしまいました。

いつも 私のブログを楽しみにしている方 (*_ _)人ゴメンナサイ

ちょっと前からやってるE・ギターの録音が、うまくいかなくて
オーディオ インターフェイスで 色々とテストと実験をやってました。

アナログミキサーを繋いで音出しのチェックは完璧でしたが
いざ、録音となるとオケとE・ギターのタイミングが全然 合っていない。

おまけに1曲まるごと演奏したのに途中で音が切れてるという 有り様 (_ _|||)

WAVの録音は、以前から使用している「Audacity」という無料の音楽ソフト。

基本的なWAV編集やマスタリングが出来る優れものの音楽ソフトですが
レイテシーを最小限に抑えられる ASIOドライバーには対応していないので
ASIOドライバーが使えない。

WAV編集やマスタリングという基本的な作業に絞ったソフトなので
誰でも使えるし、結構 高度な作業も出来るのですが
本格的なWAV編集となると、やはり無理がある

無料のソフトだから仕方ないよねw

そこで、ずっと前から気になっていたスタインバーグ社の
音楽ソフト「Cubase」を使ってみる事にした。

30日間だったら 機能制限無しで「Cubase Elements 8」の体験版が使えるらしいので
早速、メーカーから体験版をダウンロードしてみた。

データーの容量が 5GBを超えているのでダウンロード時間も2時間以上掛かった
音源のVSTインストゥルメントやエフェクトまで付属しているので容量も大きい。

ダウンロードが終わり、Zipファイルを開き Set Up.exeを捜がすが見つからない???

「あれ?何で無いの?」とダウンロードしたZipファイルのホルダー内を
何度も開けてみるけど、Set Upファイルが見つからない・・・orz

メーカーサイドのヘルプを見たり、ダウンロードファイルを間違っていないか
確認してみたけど、間違った事もしていない。

1時間ほど考えたあげく「もしかして!」と思い Zipファイルを解凍するツールを使わないで
ファイルを開くと、SetUpファイルが見つかった。

Zipファイル内のフォルダーは解凍できたけど、Set Upファイルはフォルダー外にあったので
見つけられなかったのだ。

解凍ツールを使わなければ、すぐに見つかったのに・・・(o´_`o)ハァ・・・

Set Upファイルを叩き、セットアップ完了 ここまで半日を費やした
「デジタル」て本当にメンドくさいw

ソフトのヘルプを見ながら、何とか初期設定を済ませ
「Cubase」を起動してみる。

MIDI入出力や接続するオーディオ・ディバイスの設定をすれば
自動で設定してくれるのは嬉しい仕様。

CPU「Quad Core2」メモリー「8GB」の私のパソコンでもストレス無く動く。

すべての機能を使ってみないとわからないけど
とりあえず動く事もわかったので、ちょっと嬉しかった。

ただ、パソコン内臓のサウンドカードや私がPCIバススロットで接続している
「ONKYO SE-90PCI」サウンドカードでは役不足だと判明。

音楽を聞くだけなら十分な性能ですが、音楽を作ったり編集となると
外付けのオーディオ インターフェイスが必要。

今 使っている「TASCAM US-122MKⅡ」オーディオ インターフェイスも借り物だし
せっかくなら もう少し性能の良いものが欲しい。

インターネットで色々と調べていると スタインバーグ製「UR242」という
オーディオ インターフェイスが良さそうだった。

【Stenberg UR242】



製品 詳細はこちら → Stenberg UR242

音楽ソフト「Cubase」と同じメーカーなので相性もバツグンだし
24-bit/192 kHzの音質も魅力。価格も2万円前後。

MIDIの入出力も出来るし、DSPエフェクトも内臓
今なら 「Cubase AI 8」のダウンロード版ライセンスも付属している。

「Cubase 8 AI」は「Cubase Elements 8」の簡易版だけどVST音源やエフェクトも付属
最初から高度な事は出来ないので、これで十分。

ソフトに慣れてきたらアップグレードすれば良い事だもんw

サポートもヤマハがやっているので、まったく問題ない

欲を言えば、オーディオ インターフェイスに光デジタル入出力端子が無いことくらい。

「Vocaloid V3」にも「STUDIO ONE」という音楽ソフトが付属してるけど
色々と調べるとMIDI入力や操作に問題がありそうだし、ソフトも まだ新しいので
ノウハウの蓄積も少ない。

「Cubase」は、もう何十年も前から発売され改良もされているので
問題も少ないだろうと思う。

どうせなら「STUDIO ONE」を付属しないで「Vocaloid V4」には「Cubase」を
付属してくれたら良いのに!

まぁ、大人の都合なのでしょうwww

ちなみにヤマハから発売されている「Vocaloid V4 エディター」というソフトには
「Cubase 8 AI」ダウンロード版ライセンスが付属してます。

これで方向性も決まったので、早速 アマゾンでポチってきます。ε=(/*~▽)/ ダッシュ!