まえがき
昭和43年7月13日、私は横浜から船で出国し、昭和44年7月6日の実家へ帰るまでの1年間、多くの国を旅して来ました。私はそれぞれの国で見聞した事、体験した事、感じた事、思った事等を日記に書いていました。この本は、その日記帳に基づいて書いたものです。
当時、私は23歳の若造で世間知らず、且つ、色々な事についての知識、能力、或いは常識等がありませんでした。従ってその行動は、突飛で考え方の面でも、幼稚な所が多くありました。その様な私でありますので、読者の皆様は、その辺りを十分ご理解して頂ければ、幸いです。
私が就職した昭和38年の初任給は、1万2千円でした。夏季ボーナスは支給されず、暮れのボーナスは2万5千円支給されました。しかしそのボーナスも、キャノンカメラを購入したら、無くなりました。私が旅の為に退職する23歳の時の給与(基本給)は、月2万3千円でした。
外国旅行をする為、就職してから退職するまでの5年3ヶ月間、何も贅沢せず、何処にも遊びに行かず、ひたすら貯蓄して50万円貯めました。当時は固定相場の1ドル360円でした。海外持ち出しドルは500ドル以下、円持ち出しは2万円以下、と決められていました。現金、ドル、又はトラベラーズチェック(旅行用小切手)にしろ、貿易外取引の管理に関する省令により『海外渡航の為の外国へ向けた支払承認・許可申請書』を大蔵省に申請し、大蔵大臣(大蔵省)の許可が下りなければ、銀行に行ってもドル交換や、トラベラーズチェックを作ってくれませんでした。渡航に関し制限がある時代で、円持ち出しや持ち込みは、出入国の際にチェックがありました。又、当時の外国で円使用は、常識外(円に対する信用度、或いは円の価値が低い等の理由)でありました。
私は、最大限の500ドルの認可が下りましたが、ソ連経由のその諸費用は、『ドル建て』の70ドルでした。ソ連は、円よりドルを欲しがっていたのです。従って、私の持ち出しドルは、現金30ドルとトラベラーズチェック400ドル分でした。
所得は低く、しかも円安・ドル高の状況下で、一般市民にとってまだ海外旅行は、遠い世界であった。この様な当時の経済・国際状況をもご理解して、この日記を読んで頂きたいと思います。従って、430ドルと2万円の所持金で1年間、多くの国を旅した事は当然色々な苦労がありましたが、その反面、色々な経験をして来ました。私は、各国で見た事、感じた事、体験や経験した事をここに纏め、自分の宝物として大事にしたいと思います。
この本(私の旅日記)は、嘘、偽り誇張のない事をあえて申し上げたいと思います。尚、私の旅日記の中に――『省略』――が幾つかありまが、これは私が観光巡りをした話です。読者さんにとってはガイドブック(観光案内についての本)を読めば良い事で、その点については極力省略しました。
私が就職した昭和38年の初任給は、1万2千円でした。夏季ボーナスは支給されず、暮れのボーナスは2万5千円支給されました。しかしそのボーナスも、キャノンカメラを購入したら、無くなりました。私が旅の為に退職する23歳の時の給与(基本給)は、月2万3千円でした。
外国旅行をする為、就職してから退職するまでの5年3ヶ月間、何も贅沢せず、何処にも遊びに行かず、ひたすら貯蓄して50万円貯めました。当時は固定相場の1ドル360円でした。海外持ち出しドルは500ドル以下、円持ち出しは2万円以下、と決められていました。現金、ドル、又はトラベラーズチェック(旅行用小切手)にしろ、貿易外取引の管理に関する省令により『海外渡航の為の外国へ向けた支払承認・許可申請書』を大蔵省に申請し、大蔵大臣(大蔵省)の許可が下りなければ、銀行に行ってもドル交換や、トラベラーズチェックを作ってくれませんでした。渡航に関し制限がある時代で、円持ち出しや持ち込みは、出入国の際にチェックがありました。又、当時の外国で円使用は、常識外(円に対する信用度、或いは円の価値が低い等の理由)でありました。
私は、最大限の500ドルの認可が下りましたが、ソ連経由のその諸費用は、『ドル建て』の70ドルでした。ソ連は、円よりドルを欲しがっていたのです。従って、私の持ち出しドルは、現金30ドルとトラベラーズチェック400ドル分でした。
所得は低く、しかも円安・ドル高の状況下で、一般市民にとってまだ海外旅行は、遠い世界であった。この様な当時の経済・国際状況をもご理解して、この日記を読んで頂きたいと思います。従って、430ドルと2万円の所持金で1年間、多くの国を旅した事は当然色々な苦労がありましたが、その反面、色々な経験をして来ました。私は、各国で見た事、感じた事、体験や経験した事をここに纏め、自分の宝物として大事にしたいと思います。
この本(私の旅日記)は、嘘、偽り誇張のない事をあえて申し上げたいと思います。尚、私の旅日記の中に――『省略』――が幾つかありまが、これは私が観光巡りをした話です。読者さんにとってはガイドブック(観光案内についての本)を読めば良い事で、その点については極力省略しました。
最後に、国語力(作文力)のない為、誤文・誤字・脱字等が沢山あると思われますが、楽しんで読んで頂ければ幸いです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます