葯が白い種類?
花の名前: セツブンソウ
学名: Eranthis pinnatifida
撮影日: 2018/02/10 12:08:05
撮影場所: 野川公園
関東以西の本州に分布するキンポウゲ科多年草。
すみません、またセツブンソウです(^^;)
野川公園内には3箇所の小さな群落があってそれぞれ見頃でした(^^)
最新の画像[もっと見る]
-
牧野庭園のセツブンソウ 2週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 2週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 2週間前
-
牧野庭園のセツブンソウ 2週間前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
石神井公園のシモバシラ 1ヶ月前
-
ソシンロウバイ 2ヶ月前
う、うわあぁぁぁ〜〜(゚o゚;;
もの凄い数のセツブンソウ…!
ガサゴソ歩いているみたい、喋ってる! セツブンソウ星人?
なんかイメージ変わりました。でも楽しい〜〜( ´∀`)
ますます会いたくなりました。
nakimoさん、ありがとうございました😊
おやすみなさい🌙
この間も、山野草に疎いものですから、セツブンソウってこんなにシャレた色で可愛いのと思っていました。
今日はまた、びっくりです。
こんなに、花が群生しているところ見たことがないものですから驚きました。
楽しい、日を、過ごされましたね。
寒さも吹っ飛びましたでしょうね。
シベが青と黄色・白と黄色があるんですね。
本当に、びっくりの世界でした。
今年、ブログの、初めての冬の経験ですが、花がないですねぇ。
また、明日から寒くなるそうですので。お気を付け下さい。
ただまぁセツブンソウの目線になると確かにセツブンソウ星(^^)
群生していてもそれぞれに個性のある花に感じます♪
野川公園は恐らく植栽ですが林内の群生を愛でる展示になりますかね〜
私もしばらく群生は見てなかったので嬉しかったです(^^)
お天気も良く、3箇所の群生地を行ったり来たりしたので汗かきました(^^;)
セツブンソウの黄色い部分は何と退化した花びらです。
キンポウゲ科ではよくある事ですが白い花びらに見える物が萼になります。
今期はこちらも花が少ない感じですね、やはり寒いんでしょうかね〜
お待ちしてました(*^▽^*)
何回見ても素敵っ❣️ カワイイ〜❣️
これだけの群生をこちらでは見たことがありません´д` ;
ちょうど見頃だったみたいで良かったですねぇ(o^^o)
私も楽しませて頂きました(*^▽^*)
何回でも見たいお花です。
いつも素敵なお写真、ありがとうございます❣️
一応下調べはしていたんですが丁度良い時期で良かったです(^^)
ここも雪に埋もれていたそうですがボランティアの方々が雪掻きされたそうで園内は快適でした(^^)
野川公園、昭和記念公園など東京西部には小規模ですが見所があって恵まれています♪
今晩は!近くでみられて羨ましいです。もうこんなに咲いて、今度の休みには、行かなくては!昭和記念公園に‼
花数も予想していたより多かったです。
(逆に牧野庭園は予想より少なかったんですが)
花期はどれぐらいなんでしょうね、自然が相手だと何とも(^^;)
野川公園のセツブンソウは自然な感じでいいですね。
しかも、かなり咲いてますね(*⁰▿⁰*)
わたしも昨日京都府立植物園にいって咲き始めのセツブンソウを見てきたのですが、ベテラン来園者の話では、咲く場所や品種の違いによって、葯の色が少しずつ違うんだそうです。
確かにnakimoさんのお写真でも違いますね♪
咲いているとは聞いていたんですが、こんなに沢山咲いているとは驚きました(^^)
セツブンソウの時期に野川公園に来たのは初めてです。
京都のお天気は大丈夫だったんですね!
最初遠目に見て青い部分が見えなかったので、花が終わっているかと思いました(^^;)
ここのは牧野庭園みたいにハッキリと青い物は少なくて薄い青が多かったです。
中には真っ白の物もありましたし、色々あるんですね(^^)