スノーフレーク - 東京都薬用植物園 2018-04-10 02:40:20 | みんなの花図鑑 花の名前: スノーフレーク 学名: Leucojum aestivum 撮影日: 2018/03/31 12:26:34 撮影場所: 東京都薬用植物園 ヨーロッパ中部〜地中海原産のヒガンバナ科(ユリ科)球根。 スズランスイセン、オオマツユキソウとも呼ばれます。 スノードロップと紛らわしいのでスズランスイセンが分かりやすいと思います。 普通は下向きに咲きますが、群生して行き場のなくなった花が上を向いたり横向きに咲いてました(^^) #みんなの花図鑑 « セイヨウアブラナ - 東京都薬... | トップ | キュウリグサ - 東京都薬用植... »
4 コメント コメント日が 古い順 | 新しい順 お久し振りです (noko) 2018-04-10 13:56:28 Nakimoさん こんにちは!スノーフレーク!素晴らしい写真ですね。あんなに簡単な花を取るのも、難しいですね。気温のせいか、花が、あんなに開くのも珍しいですね。・・・・気温のせいではなかったのですかね。先日は、サクラの件でお世話になりました。いよいよ投稿しようと調べたのですが、いざと、いう時、写真を紛失していました。大きな幹に蔦などが、絡まり、桜は、満開なのですが、所々、花を付けず4・5cmの葉を付けた枝が見られ、下から、見ていると異様な感じがしました。下からと言っても深い谷の・・・谷といっても下は広い畑(菜の花も咲いていました)で道路の脇からはみ出たように咲いていましたからサクラの様子が良く分かりました。普通の状態ではありません。やはり、桜の寿命を調べていらっしゃり方がおられ納得しました。お暇な時でも、見て頂ければと思います。「ソメイヨシノ情報!起源・開花時期・寿ね命を一挙に紹介」http://makearrow.net/?p=214 返信する nokoさん、こんにちは♪ (nakimo) 2018-04-10 14:25:44 スノーフレーク、日付は変わっちゃいましたが同じ花の投稿になりましたね(^^)開き具合は気温のせいでしたか(^^;)今年は一気に暖かくなりましたからね、花もビックリしてるんでしょうね(^^)サクラの写真を紛失してしまいましたか(><)家の近所にも大層な謂れのあるヤマザクラがありましたが、今年の開花状況はあまり好ましくなかったですね。ちょっと弱ってきている様です。↓去年の様子https://blog.goo.ne.jp/nakimo/e/98e32151904398440d320e1b8697455d低い方の枝が枯死しかかってます(><) 返信する Unknown (noko) 2018-04-11 01:35:10 nakimoさん こんばんは!ヤマザクラ、写真では弱っている状態は分かりませんでした。それにしても、あんなに大きいサクラの移動、大変だったでしょうね。良く生き残りましたね。絵から見ると柵をして保護されてましたね。(絵から見ると、余り枝は切り落とさなかったのですかね)昔、クイズでサクラの花の下にお花を植えてもいいかどうかのクイズで、植えても良いが正解でした。サクラは(他の木も当てはまると思いますが)周りを踏みつけると弱るそうです。私が、小学生の時、2階建ての校舎を移動したのを思い出しました。それこそ、大昔のように建物の下に丸太を置いて少しづつ移動させたのですよ〜。私も、昔の人ですね。でも、nakimoさんが時々行かれる公園、木の周りの対応は良いみたいですね。今年は、家のしゃくなげも1カ月早く咲くなど植物も相当応えているのでしょうね。色々、ありがとうございました。 返信する nokoさん、こんにちは♪ (nakimo) 2018-04-11 02:11:00 あまり近づけないので傷んでる部分は撮れませんでした(^^;)年々、近づける距離が狭められてる気がします。確か、裏側の枝が台風で折れてからウイルスが入ったとか。この敷地内は開花時期以外は閉鎖して保護してます。校舎の移動ですか、私はどこかの社殿だったか寺院の移動を見た記憶がありますね、やはり丸太でした(^^) 返信する 規約違反等の連絡 コメントを投稿 goo blogにログインしてコメントを投稿すると、コメントに対する返信があった場合に通知が届きます。 ※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます 名前 タイトル URL ※名前とURLを記憶する コメント ※絵文字はJavaScriptが有効な環境でのみご利用いただけます。 ▼ 絵文字を表示 携帯絵文字 リスト1 リスト2 リスト3 リスト4 リスト5 ユーザー作品 ▲ 閉じる コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。 コメント利用規約に同意する 数字4桁を入力し、投稿ボタンを押してください。 コメントを投稿する
スノーフレーク!素晴らしい写真ですね。あんなに簡単な花を取るのも、難しいですね。
気温のせいか、花が、あんなに開くのも珍しいですね。・・・・気温のせいではなかったのですかね。
先日は、サクラの件でお世話になりました。いよいよ投稿しようと調べたのですが、いざと、いう時、写真を紛失していました。
大きな幹に蔦などが、絡まり、桜は、満開なのですが、所々、花を付けず4・5cmの葉を付けた枝が見られ、下から、見ていると異様な感じがしました。
下からと言っても深い谷の・・・谷といっても下は広い畑(菜の花も咲いていました)で道路の脇からはみ出たように咲いていましたからサクラの様子が良く分かりました。普通の状態ではありません。
やはり、桜の寿命を調べていらっしゃり方がおられ納得しました。お暇な時でも、見て頂ければと思います。
「ソメイヨシノ情報!起源・開花時期・寿ね命を一挙に紹介」
http://makearrow.net/?p=214
開き具合は気温のせいでしたか(^^;)
今年は一気に暖かくなりましたからね、花もビックリしてるんでしょうね(^^)
サクラの写真を紛失してしまいましたか(><)
家の近所にも大層な謂れのあるヤマザクラがありましたが、今年の開花状況はあまり好ましくなかったですね。
ちょっと弱ってきている様です。
↓去年の様子
https://blog.goo.ne.jp/nakimo/e/98e32151904398440d320e1b8697455d
低い方の枝が枯死しかかってます(><)
ヤマザクラ、写真では弱っている状態は分かりませんでした。
それにしても、あんなに大きいサクラの移動、大変だったでしょうね。良く生き残りましたね。絵から見ると柵をして保護されてましたね。(絵から見ると、余り枝は切り落とさなかったのですかね)
昔、クイズでサクラの花の下にお花を植えてもいいかどうかのクイズで、植えても良いが正解でした。サクラは(他の木も当てはまると思いますが)周りを踏みつけると弱るそうです。
私が、小学生の時、2階建ての校舎を移動したのを思い出しました。
それこそ、大昔のように建物の下に丸太を置いて少しづつ移動させたのですよ〜。
私も、昔の人ですね。
でも、nakimoさんが時々行かれる公園、木の周りの対応は良いみたいですね。
今年は、家のしゃくなげも1カ月早く咲くなど植物も相当応えているのでしょうね。色々、ありがとうございました。
年々、近づける距離が狭められてる気がします。
確か、裏側の枝が台風で折れてからウイルスが入ったとか。
この敷地内は開花時期以外は閉鎖して保護してます。
校舎の移動ですか、私はどこかの社殿だったか寺院の移動を見た記憶がありますね、やはり丸太でした(^^)