8月27日(日)涼しかったので突然思い付き「伊豆ヶ岳を越える道」を歩いてきました。
正丸駅スタートが午後12時56分。
ハッキリ言ってこんな遅い時間にこのコースを歩くは全くオススメ出来ません。
歩き始めてすぐ、コスモスが咲いていました。
この辺りは民家の並ぶ住宅地。
コスモスの足元にはゲンノショウコ。
こちらの自生種は白花です。
すぐ横は民家なんですがなかなか幽谷な雰囲気の沢。
安産地蔵尊です。
大変綺麗にされていて美しいです。
クサノオウです。
この辺りでは初夏から晩秋まで咲きます。
沢の河岸にシュウカイドウが群生してました。
環境が良いのか花も葉も大きくキレイでした(^^)
さて、いよいよ登山道に入りました。
ここからは真っ暗な植林帯です、まったく植生が変わります。
イワタバコが咲いてましたが暗くてフラッシュ使用です。
接写の方は頑張って高感度撮影。
途中でマツカゼソウなども撮ったのですがブレブレで出せませんでした(^^;)
正丸峠(標高636m)に到着、車道が通り、茶店もあるこの場所から東京方面を展望しますが、私の写真だと何だか分かりませんね(^^;)
正丸峠から15分程でやたら日当りの良い小高山山頂です。
西方面に展望が開けますが、隣りの武川岳の稜線が見えるだけです。
少し角度を変えて見えるのは奥武蔵高原になるのかな、ちょっと方向が?
途中、五輪山を挟んですぐに伊豆ヶ岳山頂直下に出ます。
ここの男坂は鎖場になっていて、落石が多く、女坂を推奨されています。
…私が小学生の頃の遠足では鎖場を登ったもんですけどね、今は崩壊の危険が高まってるんでしょう。
実は女坂も数年前に崩落して迂回路が出来てます(^^;)
リョウブとノリウツギの咲く伊豆ヶ岳山頂に到着です。
…花は遠くて撮れませんでした。しかも大体終わってました。。。
伊豆ヶ岳の由来は諸説ありますが案内板の通り、アイヌ語の「イズ=尖り」が有力かと。
山頂からの展望はこの山域ではかなり良い方なのですが、すっかり時間も遅いので先を急ぐ事にしました。
伊豆ヶ岳から古御岳に向かう縦走路はかなりの悪路で、ここ数年の荒れっぷりが凄いです。
自信の無い方は伊豆ヶ岳で往路を戻るか直接正丸駅に降りた方が良いと思います。
正丸駅に下る道も結構荒れてますけど。
そんな感じで慎重に歩を進めて休憩舎のある古御岳山頂です。
下から見ると伊豆ヶ岳と古御岳は双子の尖りに見えます。←写真は撮れませんでした。。。
古御岳から先は「飯能アルプス」などと呼ばれるアップダウンの続く尾根道です。
高畑山はその終盤のピーク、ここから天目指峠まで下ります。
天目指峠に着きました。
ここには色々な謂れや伝説がありますが、登山者としてはここからの登り返しが非常にキツいという事で記憶に刻まれる峠です。
マルミノヤマゴボウですね。
この山域歩いてるとたまに見かけます。
もう夕方4時、かなり山中は暗くなってきました。
途中、ショートカットかと思ったら作業道に迷い込むなど余計な事をしていたら子の権現に着いたのが5時を回ってました。
辺りは薄ら暗くなり、写真どころではありませんでした(^^;)
山の中の写真が標識ばかりですね。
もう少し風景や雰囲気の伝わる写真を次回の課題にします。
また、私のスタート時刻が遅いのでほとんど花も撮れませんでした。
マツカゼソウ、ヒメキンミズヒキ、リョウブ、ノリウツギなど出せませんでした。
最後に繰り返しておきますが、決してこんな時間からこのコースを歩かないで下さい。
安全な踏破の目安は6時間にもなります。
あと投稿ジャンルが「山登り・ハイキング」なのか「山歩き(トレッキング)」なのかどっちが相応しいのでしょうか?
最新の画像[もっと見る]
-
オオアラセイトウ 6日前
-
オオアラセイトウ 6日前
-
オオアラセイトウ 6日前
-
オオアラセイトウ 6日前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
-
ミヤマガンショウなど 4週間前
凄〜〜く楽しいブログでした♫
一緒に伊豆ヶ岳をトレッキングした気分です♪
だから、カテゴリーは【山歩き(トレッキング)】でよいかと。
最近、日が短くなりましたものね。
昼からのスタートだと大忙しでしたね。
でも、ブログはゆったり楽しめましたよ。
飯能の方なんですね。
行ってみたくなりました。
秋の風景も素敵でしょうねぇ(´∀`)
みん花時代にも山歩きと花の写真の組み合わせは投稿した事がありますが、ブログだと花が写ってない写真も出せますからね。
時系列で写真とコメント付けてたらちょっと冗長かな?とは思いました。
このコース割りと長い方なので。
奥武蔵の山々は特に早起きしなくても何となく歩けるのでつい遅く出発(^^;)
写真撮りながらだと結構時間が遅くなってしまいました。
天目指峠の後、道を間違えたのも痛かった(^^;)
秋冬は空気が澄んでくるので展望ももっと良くなりますし、これからがシーズンですね♪
はこさんがおっしゃる通り、私も一緒に歩いている気分になりました。
看板がたくさんあるので、かなり整備された道かと思いましたが、結構荒れたところも多いのですね。
私は山登りはしない(できない)のですが、こういう記事を読むのは大好きです。
今度はぜひ早朝スタートで、沢山花の写真を撮ってきてくださいね〜(^o^)/
現地の方に聞くと大体5時間ぐらいのコースって所ですね。
途中、休み休み行けば6時間掛かるかも。
駅から駅に歩けるコースなので人気があり、訪れる登山者は多いですね。
この沿線の中では最も手応えのあるコースでもあります。
仰る通り看板や標識が多く、整備されたコースですが、山頂付近の細い道は崩壊気味でちょっと危ないです。
あら、なつみかんさんは崖の写真とかよく撮られていたではありませんか(^^)
山歩きに行くといつも登山口までの里で花を撮って、山中は撮り損ねるパターンが多いです(^^;)
山中は暗く、イワタバコやマルミノヤマゴボウの様な写真ばかりなってしまうんですよね。
それと私が歩く山は低いので、その辺に咲いてる花とあまり変わらなかったりもしますが、次回頑張ります!
とても楽しく拝見しました。
やはりトレッキングシューズとリュックで登ったほうが良いですか?
拝見していたら、また低い山から少しずつチャレンジしたいと思いました。(^^♪
Nakimoさんの案内は親切でわかりやすいですね。前半は花の紹介多くゆとり。後半きつそう。(笑) よく、1時近くから歩きましたね(笑) 5~6時間のコース、きついわ!(;''∀'')
おつかれさまでした。久しぶりの山歩きですか。?
前にみん花でトレッキングしてましたよね。私コメントした。あの時も水(飲み物)なしで想定外でNakimoさん参ってた感じだったなぁ。今回も遅い出発。(笑)
後半写真どころじゃあなくなった。
でも思い立った時に行くのが面白いんですよね。わかります。(´ー`*)ウンウン
そうですね、トレッキングシューズがやはり安心ですね。
試しに運動靴や防水靴で歩いた事もありますが滑りますし、路面によっては靴底の薄さで痛みを感じました。
リュックも必須ですね。
こちらも試しに肩掛け(片掛け)カバンで歩いた事もありますが、バランスが取れず危なかったです。
体から離れてしまってブラブラと邪魔でした〜
山歩きチャレンジ良いですね!
この西武線の山々や定番の高尾山から私もやり直しました♪
歩き始めは「花撮るぞ!」と思うんですけどね、山の中入ると暗いし咲いてないし(^^;)
単独行なので時間は掛からないと思って早起きせず普通に電車に乗って行きました〜
写真撮って来なかったんですけど2週前にもやはり午後から顔振峠を歩いて来ました。
コメントいただいたのは陣馬山でしたね、水切れお粗末でしたね〜(^^)
あの時は同行者が居たので無理させず降りました。
今回、後半は道に迷いまして(^^;)
マルミノヤマゴボウ撮った後、作業道に入り込んで訳の分からない廃鉄塔下に出ちゃいました。
道が柔らかいからおかしいなとは思ったんですけどね〜
コース復帰に余計な時間掛けちゃったんでもう周りは真っ暗で写真写らない(^^;)
次はもう少し真面目に計画立てて行こうと思います(^^)
伊豆ケ岳に行ってらしたんですね。
自生のイワタバコを見てことがないので行きたくなりました。
いまからでは遅いでしょうか?
それにしてもコース研究してから歩いてくださいね~
イワタバコは他の所でも大体8月中の撮影ですね。
見た感じ満開に近かったので、どうでしょう?
写真出すの遅くなりましてすみません!
はい、慣れたコースでしたが、やはり暗くなると道を踏み違いますね、気を付けます。