花の名前: ラフマ
学名: Apocynum venetum
撮影日: 2017/06/24 12:08:53
撮影場所: 東京都薬用植物園
中国北部・西部が原産のキョウチクトウ科多年草。
「さまよえる湖」羅布泊周辺に多く、繊維を利用した事から羅布麻(ラフマ)と呼ばれる。
薬草やお茶としての利用が主で、ラフマ茶やヤンロン茶になります。
北海道に変種のバシクルモンが自生し、こちらはアイヌ語のパシクルムン(カラスの草)が語源。



花の名前: アマ(フラックス)
撮影日: 2017/06/24 12:14:59
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 78
中央アジア原産と考えられているアマ科の一年草。 多年草タイプは宿根アマと呼ばれます。 薬用植物園は両方あるんですが、宿根アマは今期の開花に勢いがなかったです。。。 アマの花はキレイな青なんですが、採れる繊維の亜麻色は黄みを帯びた茶色。 ドビュッシーかヴィレッジ・シンガーズか(^^;)


花の名前: ラフマ
撮影日: 2017/06/24 12:08:53
撮影場所: 東京都薬用植物園
キレイ!: 57
中国北部・西部が原産のキョウチクトウ科多年草。 「さまよえる湖」羅布泊周辺に多く、繊維を利用した事から羅布麻(ラフマ)と呼ばれる。 薬草やお茶としての利用が主で、ラフマ茶やヤンロン茶になります。 北海道に変種のバシクルモンが自生し、こちらはアイ ヌ語のパシクルムン(カラスの草)が語源。





花の名前: ボウフウ
学名: Saposhnikovia divaricata
撮影日: 2017/06/24 11:59:17
撮影場所: 東京都薬用植物園
中国東北部からシベリア原産のセリ科多年草。
根茎を生薬「防風」として使います。
防風が防ぐのは「風」ではなく「風邪」で、温熱作用がある様です。
花はセリ科の中でも花数の少ない頼りない感じですが、葉が大きく独特です。