花の名前: コシロノセンダングサ
学名: Bidens pilosa var. minor
撮影日: 2017/10/18 11:44:39
撮影場所: 東京都練馬区
北米原産のキク科一年草。
道端に生える帰化植物です。
コセンダングサの変種と考えられていて、舌状花が発達してはっきりと「花」と見える。
私の地域ではあまり見かけなかったのですが最近増えてきました。
河川敷の工事に盛られた新しい土に紛れていたんでしょうかね。
それでもコセンダングサの方がまだ多いですけど。
学名見るとビデンス(ウインターコスモス)の仲間なんですね、納得(^^;)
花の名前: ヒロハホウキギク
学名: Symphyotrichum subulatum
撮影日: 2017/10/18 11:39:53
撮影場所: 東京都練馬区
北米原産のキク科一年草。
道端に生える帰化植物です。
葉が茎を抱かない、冠毛が筒状花より短いという事でヒロハと思われますが、違っていたらご指摘お願いします。
花の名前: フジバカマ(サワフジバカマ)
学名: Eupatorium × arakianum
撮影日: 2017/10/18 11:22:24
撮影場所: 石神井公園
フジバカマとサワヒヨドリの交雑種が起源の園芸種フジバカマです。
普通に販売されている”フジバカマ”はサワフジバカマという事だそうです。
本来のフジバカマは、もっと草丈が大きく花色も白で紅の要素は入らないとか。
この辺は私にはよく分かりません、この花をフジバカマと覚えたもので(^^;)
花の名前: サクラタデ
学名: Persicaria odorata
撮影日: 2017/10/18 11:17:36
撮影場所: 石神井公園
本州〜沖縄に分布するタデ科多年草。
(北限は北海道、南限は南西諸島という資料もある)
水湿地に生える物と思ってましたが、ここでは畑地に生えてます、土壌は湿ってるんですかね。
今期はサクラタデの花期が長い様に感じます。