花の名前: アマナ
学名: Amana edulis
科名: ユリ科
分布: 本州(福島県以南)、四国、九州
撮影日: 2019/03/19 10:57:59
撮影場所: 石神井公園
アマナの由来は鱗茎や葉に甘味があって食べられる事から。
先日のヒロハノアマナ同様、陽が当らないと開きません。
私がアマナを撮ろうとすると曇りだったり気温が低かったり相性が悪いのか?(^^;)
花弁の外側の模様がキレイで開いてなくても可愛いんですけどね(^^)
****************
goo blogリニューアルにより、記事にリアクション出来る様になったそうですが、私のPC・スマホ共々ブラウザが古くてリアクション機能が使えません(^^;)
↑隣りの「稲荷山憩いの森」にも少し群落があります
花の名前: カタクリ
学名: Erythronium japonicum
科名: ユリ科
分布: 北海道、本州、四国、九州
撮影日: 2019/03/24 11:50:07
撮影場所: 清水山の森
練馬区「清水山の森」カタクリ自生地です。
他所で咲いているのを見たので行ってきましたがまだ早かったみたいです(>_<)
少し気温も低くなった事で開花は20~30%という所。
お天気が続けば今週末辺りが見頃ですかね(^^)
花の名前: ニリンソウ
学名: Anemone flaccida
科名: キンポウゲ科
分布: 北海道、本州、四国、九州
撮影日: 2019/03/19 10:42:21
撮影場所: 石神井公園
葉から出る花茎が二本の物が多いのでニリンソウという由来です。
それぞれ多少の時間をずらして咲くので1本の事も多いです。
花弁に見えるがく片の外側のピンクが可愛いですね(^^)
花の名前: ヒメリュウキンカ(キクザキリュウキンカ)
学名: Ficaria verna
科名: キンポウゲ科
原産: ヨーロッパ
撮影日: 2019/03/17 12:42:26
撮影場所: 東京都西東京市
各地で帰化している大型種はキクザキリュウキンカという和名が付いていますが、ヒメリュウキンカと呼ばれる方が多いです。
個人的にはどっちでもいいと思う(^^;)
花の名前: クサボケ
学名: Chaenomeles japonica
科名: バラ科
分布: 本州(関東以西)、四国、九州
撮影日: 2019/03/17 12:15:19
撮影場所: 東京都西東京市
草木瓜の名は中国産の木瓜に対して丈が低く草の様に見える事から。
草木瓜は日本特産種で関東以西に自生しています。
撮影地は小平市と西東京市に跨がる「馬の背」です。
ここは草刈りを頻繁に行なうので草木瓜はまさに草の様に地際すれすれで咲きます(^^)