おきキヨと愉快な仲間たちの超私的日記(´・ω・`)

趣味のテューバと魚釣りの日記です(´・ω・`)

トロンボーンフェア開催中

2011年02月06日 22時20分09秒 | 音楽
ヤギュー様。

ご無沙汰しております。

またいつかお会いできる日を我々も楽しみにしております。

なんか最近テレビや雑誌でお見かけする度に、


「あれ?なんか最近あかぬけてきてないか?」


などと清水と先日も話してました。

今年も、最愛なるウ○コ姫を少々お借りしてしまうことになりそうで申し訳ありません。




皆様こんばんは。

やはり日曜日は一瞬で終わっちゃいましたね。

今日は、アンサンブルコンテストの中国支部大会。

高校生の部と一般の部。

一緒に行こうと誘われてたのですが、あえてヤマハへ。


2Fにて、トロンボーンフェアをしてました。










そして、1Fにてトロンボーンのコンサートが。


ええ。

三瀬昌徳氏が、広島店に来て初めて人前で楽器を吹くというサプライズ!

絶対に聞きに来い!

との命令を受けてましたので、あえてアンサンブルコンテストをスルーして聞きに行ったわけであります。


広島ウインドオーケストラのトロンボーン奏者の福原さんと2人でデュオ。




いや~、良かったですよ。


綺麗な音色で非常にビューティーな感じでしたね。



その後、二人でsoloを。







そんな感じのヤマハの昼下がりでしたね。



しかし、三瀬さん意外にかなり上手だったのでビックリしましたね(笑)

さすが俺にギディングス・ウェブスターのマウスピースを計2個も売りつけるだけはありましたわ。

ええ。

最近あんまし使ってないですが・・・涙



そして、トークに関してはガチで緊張してたみたいで、グズグズな感じが良かったですね。



その後、子供達の練習会場へ戻り帰宅。


帰宅後、買い物やら色々と用事を済ませてるともうこんな時間に。

 ̄Д ̄ =3 ハァ


明日の仕事は、フランスに留学中の某ヴァイオリン奏者さんの御宅。

本当ならば先週終わってたのですが、現場に邪魔者がちょくちょく出現するので終わらず

結局明日も行くハメに。



(▼皿▼#)ゴルァ

ではおやすみなさいませ。

じゃ。」

2日連続

2011年02月06日 11時59分25秒 | 音楽
おはようございます。

今日という日曜日が、たった1日で終わってしまうのが悲しいですね。

なんか休みの日ってスグに過ぎ去っていきますよね。



そして何をして週末過ごしてたか思い出してみると、まず金曜日。

いつもの吹奏楽の練習へ。

沼田のモーツァルトこと、「もっくん」が珍しく練習に参加。



そして合奏終了。


みんなで1枚。





そして、次の日土曜日。

ヒロシマ・チェンバー・ブラスの演奏会へ。

なぜか雄ちゃんと一緒に(爆)

!Σ(▼□▼メ)・・・

彼女いない2人組でwww

たまには女子と演奏会なんて聞きにいきたいもんですね。

いや、雄ちゃんは「彼女いない派」なのですが、俺は「彼女つくらない派」なんですよ。

そこの違いを分かっていただきたいものですね。


チラシの挟み込みも終わらせて、本番まで時間があったのでモーツァルトへ。

新藤は珈琲をオーダー。

若いくせに渋い。

ひでき&さ~やはケーキセット?みたいなやつだった。

雄ちゃんは、グリーンカレー(特盛)をオーダー。

ここだけ本気の食事。

俺はウニのなんたらクリームソースのパスタにビール。

したら、いきなしお客さんから電話が鳴り店外へ。

この話がスーパーロングで、戻ったらすでにパスタは冷めてましたね・・・


そしてチェンバーブラスの本番。

素晴らしかったです。

久しぶりにあんなに心地よい金管五重奏を聞かせてもらい大満足でした。



そして、急いで帰宅。

その夜も吹奏楽の練習。



イメージ2日連続です・・・汗


次の週末が安佐南音楽祭という本番なので、まあ仕方が無い。


そして、曲の仕上がりっぷりに怒りをワナワナさせているK畠先生。



練習後に駐車場でシバかれました。

ええ。

けっこうスパルタですからね。


しかし、さすがLレンズ。

この載せてる画像は圧縮してるので解像度が悪いですが、やはり美しく撮れますね。


で、今朝は早くから娘達はピジョンコンサートの合同練習へ出かけていきました。

俺もさっき少し寄ってみたら、小学生~高校生までが一緒に練習してましたね。

非常に素晴らしい。



そして恒例のボンボン隊の指導中のまっちゃん。



今年も子供達が楽しそうにボンボン隊を結成してました。



で、今は帰宅したのですが、娘達の練習が15時まであるので結構ヒマなので、どこかにお出かけしてこようと思います。

じゃ。