ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

便利な関西弁

2005年02月21日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
私は大学の4年間を広島県で過ごしました。
広島での4年間はとても楽しく、ほとんど静岡に帰りませんでした。
広島での友達は、今はいろいろなところに住んでいますが仲良くしています。とても大切な友達です。
たった4年間しかいなかったのに、しっかりと広島弁が移ってしまいました。∑(-x-;)
広島県は東西に長く、山口県と岡山県に挟まれています。
なので、正確には広島でも岡山寄りだったので広島弁ではなく備後弁です。

今はもうドップリと静岡弁(遠州弁)ですが、便利な言葉は時々使います (・・。)ゞ テヘ
今日はそんな言葉の話です。自分でもどこの言葉か分からずに使っているので、大まかに関西弁としました<(_ _)><(_ _)><(_ _)>

★しんどい。
  「もう無理です」ほどではないけど、「ダルい」よりは深刻。
  やれっ!と言われたらできるけど、出来ればもう終わりたい。
  そんなニュアンスがこの言葉にはあります。
★たいぎぃー。
  「ダルい」や「面倒」という意味なのですが、怠け者とちょっと違うなって思うのです。
  この言葉、辞書にあったのです!漢字で表すと「大儀」。
  意味は、疲れてだるいさま。面倒。おっくう。となっていました。
★いる。
  欲しい。という意味なのですが、言葉が短いのでとても言いやすいです。
  響きがかわいいのでよく使います。

他にもいろいろありますが、思いついたらまた記事にします。
これは私が勝手に思っていることなので、本当の意味合いは分かりません。
間違っていたらすみませんm(。≧Д≦。)mスミマセーン!!

便利な関西弁もありますが、便利な静岡弁もあるのです。
それはまた明日(*゜-^)b☆