最初の建物では、ニッケルとか銅などを溶かして貨幣のもとである鋳塊(ちゅうかい)っていうのを作っていました。
1,300℃でじゃんじゃん燃やすので、ガラス越しで見ていても熱かったです![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
できあがった鋳塊が外に積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/09e9f8d418ae008277e0d4bdb2ed5a63.jpg)
こんなに無造作にお金を置いてもいいの
って聞いたら
これはまたお金じゃないから大丈夫だと言っていました。
1つ450kgくらいあるので、簡単には盗まれないでしょうね![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
次の建物ではこの鋳塊を暖めて、平たく伸ばします。
何回も伸ばして、お金の厚さまで伸ばしたら円くくり抜きます。
くり抜いたらフチをつけて、貨幣の模様を押して完成です☆
すごくザックリな説明だけど、細かい工程をじっくり見せてくれました。
すごく面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/9670c7f720014b42ca36b6ed21be6071.jpg)
1,300℃でじゃんじゃん燃やすので、ガラス越しで見ていても熱かったです
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/fine_face.gif)
できあがった鋳塊が外に積んでありました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/fe/09e9f8d418ae008277e0d4bdb2ed5a63.jpg)
こんなに無造作にお金を置いてもいいの
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/eq_1.gif)
これはまたお金じゃないから大丈夫だと言っていました。
1つ450kgくらいあるので、簡単には盗まれないでしょうね
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/face_ase2.gif)
次の建物ではこの鋳塊を暖めて、平たく伸ばします。
何回も伸ばして、お金の厚さまで伸ばしたら円くくり抜きます。
くり抜いたらフチをつけて、貨幣の模様を押して完成です☆
すごくザックリな説明だけど、細かい工程をじっくり見せてくれました。
すごく面白かったです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/19/9670c7f720014b42ca36b6ed21be6071.jpg)