ナナタニッキ

ナナタニのニッキだからナナタニッキです。

ピンクピンクピンク

2010年11月16日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
最近・・・

ピンク色のものばかり買っています

薄いピンクも好きなのですが
紫っぽい、濃いめのピンクも大好きです


なので、私はよくピンクのものを身につけています。

お財布、キーケース、靴、洋服・・・


気付いたら全身ピンクだった日もあります


つい先日もピンクだらけだったんですよ。

そしたら・・・


パー子みたい


・・・って言われちゃいました

パー子っていうのは、パーマン3号の星野スミレちゃんじゃなくて
林家パー子さんのことです


キャハッ!

手作り石鹸完成☆

2010年11月15日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
先日の石鹸講座で作ったナナタニ石鹸を切ってみましたぁ

大理石風のマーブル模様にしました。
茶色の部分は、若返り効果のある泥(カッコよく言うとクレイ☆)が少し混ざっています。

耳かき2杯分くらいしか泥は入れていないので、若返り効果はほとんどないと思います

石鹸を作るのは科学の実験みたいで、とても面白かったです
牛乳パック1つ分で、10個くらいに切り分けました。
私だけが使うのでしたら、1年分くらいあるでしょう。

でも
材料がいろいろ多すぎて、とても家では作れません

シンプルな材料で、安く作れればいいのになぁ。

撃カレー

2010年11月11日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
こちらも航空ショーで買ってきました

『撃』って名前だから、辛いと思っていたら

全然辛くなかったです。
本当に昭和レトロ味でした

オリエンタルカレーっていう会社で作っています。


私はお金がないとき、お昼ご飯にレトルトカレーを食べることがあります

ご飯だけ家から持ってきて
会社のレンジでカレーを温めています。

お金がないときの非常事態に美味しくいただくことができました

水の硬度

2010年11月10日 | ザツガク(゜ω゜)(-ω-)
硬水・軟水って言葉があります。

水の硬度は、水の中に溶けているカルシウムとマグネシウムの量で決まります。

硬水・軟水の基準はいろいろあるのですが
ざっくりな基準では、硬度100以上で硬水・100未満が軟水とされています。

WHOの基準はこれ↓

軟水 ・・・ 0~60mg/L 未満
中程度の軟水 ・・・ 60~120mg/L 未満
硬水 ・・・ 120~180mg/L 未満
非常な硬水 ・・・ 180mg/L 以上


赤ちゃんの調乳には硬度0mg/Lの水がいいし、
和食では硬度がなるべく少ない方が適しています。

お茶やコーヒーは硬度50mg/Lがいいと言われているし、
スポーツやダイエットをしている時のミネラル補給には硬水がいいのです。


軟水は肌にいい

・・・と言われています。


ヨーロッパなど、水の硬度が高い国では石鹸が泡立たないとか、髪がパサパサするから気をつけましょうというのは聞いたことがあります。

でもさぁ。
日本はほとんどの地域が硬度が100以下の軟水なんですよ
水道水の硬度が300mg/Lくらいだったら肌への刺激が強すぎると思いますが、静岡県の西部地方は硬度が高いところで60mg/Lくらいなんです。

静岡県(西部地方)は硬水だから肌によくない!って言う話はちょっと違うんじゃないかなぁと思います


なので我が家には軟水器は必要ありません
自慢の軟水器で肌がスベスベになったと言われても、真に受けたりしません


これが硬水・軟水に関する私のまとめです

SDF焼きそば

2010年11月09日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
航空ショーで売っていましたぁ

SDFってSelf-Defense Force で自衛隊のことでした。
自衛隊オリジナル焼きそばです

SDFってキーボードだと横に並んでいるので、打ちやすいです


お湯を入れて、ちょっと待って、お湯を捨てて、粉をかけて・・・

食べてみましたっ


味はソコソコ美味しかったです


私は、カップ麺をあんまり食べないので
美味しいカップ麺っていうのが分からないのですが

また食べてみたいなぁという味でした。

手作り石鹸講座

2010年11月08日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
平成22年11月7日(日)

手作り石鹸講座に行ってきましたぁ

石鹸シャンプーのことを調べていたら、手作り石鹸を紹介しているサイトがいっぱいあったんですよ
自分で作れば安いんじゃないかと思って、石鹸を作りに行ってきました

代金は材料費込みで5250円

・・・なかなかのお値段です


石鹸の材料はこれ。




油と苛性ソーダ(水酸化ナトリウム)と水
これに香りのいい精油や肌にいい泥(オシャレに言うとクレイ)を足します。

たぶん。油の脂肪酸とNaOHのアルカリが反応するんだと思います

オリーブ油とヤシ油とココナッツ油と玄米油とシアバターを温めながら混ぜます。



苛性ソーダに水を入れて、水酸化ナトリウム水溶液を作ります。

この講座では水はバナジウム水を使っていました。
バナジウムの金属と水酸化ナトリウムは反応しないのかちょっと気になりました

オイルと水酸化ナトリウム水溶液を同じ温度にして、混ぜ合わせて
香りと色を付けたら型枠に入れて、完成です



このまま1日くらい固めます。
24時間がたったら、型から出して使いやすい大きさに切って、さらに3週間くらい干しておきます。

3週間くらいしたら使えるそうです。


はじめての手作り石鹸は楽しかったけど、自力ではできないなぁと思いました

石鹸を使ったら、また報告します

軽く仕返し☆

2010年11月03日 | ニッキ ○| ̄|_ =3 ブッ
最近は、会社で書類を作る仕事ばっかりです。
しかも重要な書類を大量に作成しています

だから集中したいんですよ

もともと飽きっぽい性格なんで
ちょびっとしかない集中力を、かき集めてパソコン仕事をしているんですよ

それなのにぃ~

スーパー事務員の2人がず~っとピーピー喋ってて、集中できません

ちょっと静かにしててよ~

・・・と言いたいのですが
私も会社で騒がしいときもあるし
言い方を間違えて、社内の雰囲気を悪くしちゃいけないので

ググッと我慢しています


それでも我慢できないときは、

アイスコーヒーのふたを強くしめます

私の会社では、社員やお客様用にアイスコーヒーを用意しているんですよ
そのアイスコーヒーはスーパー事務員さんが作っています。

100均で売っているようなプラスチック製で、上のキャップを回すとアイスコーヒーが出るタイプの容器に入っています。

そのキャップを、力いっぱいギューギュー締めます

私は握力が強いんで、私がアイスコーヒーのキャップを力いっぱい締めると、
スーパー事務員さんはキャップ開けることができなくなるんですよ

キャップが回らなくなるくらい締めて、スーパー事務員さんは困らせる

こうして、仕返ししています。

自分でも意地悪だな~と思うけど
本当にうるさいんだもん

これくらいさせてちょうだい