なんちゃってヘブライ語講座

超ビギナーですが、日々忘却の彼方に消え行く記憶をとどめたく、
備忘録代りにヘブライ語と関係あることないことを綴ります。

ヘブライ語で数えてみよう ・男性名詞編 その3

2009-05-22 22:07:28 | ヘブライ語・数詞
ここのところ、数がつづいています。

ちょっと違うことがしたくなってしまいましたが、でもせっかくなので、

男性名詞のモノを数えてみましょう

例えば、「ここに○○が××個あります」と言うとすれば・・

「ここに家が一軒あります」 יש פה בית אחד(イェシュ・ポ・バイト・エハッド)

女性名詞の時と同様、「1」だけは、名詞の後に  אחד(エハッド)が続きます。

でも2つめ以降は、頭に数字がきて、名詞がその後に続きます。

 יש פה שני בתים(イェシュ・ポ・シュネイ・バティーム)

「ここに家が2軒あります」と言うことができます。

יש פה שלושה חדרים(イェシュ・ポ・シュロシャー・ヘデリーム)「ここにはお部屋が3部屋あります」

 יש פה ארבעה ספרים(イェシュ・ポ・アルバア・スファリーム)「ここに本が4冊あります」


といった具合ですが、ちなみにイスラエルの通貨、シェケル שקל は男性名詞。

なので、複数形は שקלים(シュカリーム)となり、よって数詞は男性形となります。

חמשה שקלים(ハミシャー・シュカリーム)で5シェケルとなります。

ところがですね、シュークなどに買い物に行くと、「ハメシュ・シェケル」とか

「ハメシュ・シュカリーム」なんていうのが横行しておりました。

ウルパンの先生が、口をすっぱくして、こういうのを真似してはいけません!と数字を習ったときに、

いっていたのを思い出します。

いよいよの時は何でも通じると言うか、何とかなるもんだとは思いますが、

正しいのを知っておく必要がありますね




最新の画像もっと見る

2 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
数詞・・・・死にそうです (ぺ~)
2010-12-20 11:47:36
nanateaさん

ヘブライ語の数詞、なぜこんなに複雑なんですかね??教材を使いながらやっていますが、男性形・女性形で分かれるばかりでなく、同じジェンダーの形であっても発音が変わる(気がする)ときがあったりで、頭の中ぐちゃぐちゃです近々nanateaさんの過去記事(数詞編)を読みあさろうかと・・(笑)正直かなり苦手意識でいっぱいです。イスラエルの人はよく使い分けられるなぁと感心します。がんばります・・・
返信する
わかります~ (nanatea)
2010-12-20 23:09:35
ぺ~さん。シャローム!

いやぁ~、思い出します。私もウルパンで
泣きましたよ~

脳みそが煮詰まりそうになりますよね
とにかくあの性別があるのが日本人には何とも、かなり厳しいですよね

私ら、ネイティブじゃないからと、いい意味で
間違いを恐れず、落ち込まず(私は落ち込みましたが)、慣れていくのが一番かもしれません。
応援してまーす
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。