奈良を中心に巡っています

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

2つの添御縣坐神社

2020-07-28 14:10:00 | 日記
そうのみあがたにいます神社。添という天皇家直轄の地に鎮座する神社、という意味のようだが、この名前の神社は、奈良市三碓(みつがらす)町と同市歌姫町の2箇所にある。
三島神社や厳島神社など、同名の神社は多いが、地名を冠しても同名なのは珍しい。
まず三碓町の方だが、三条通りの西方、生駒市に近いところにあった。


なかなか立派な神社だ。境内の砂は綺麗に掃除されており、末社も5-6社ある。なお、本殿は西を向いている。


社務所にはお守りなども売っていた。祭神はスサノオ、クシナダヒメ夫婦とタケチハヤ。この地の祖神らしい。
境内を出ると辺りは田園だった。
730年の大和国正税帳に「添御縣 稲152束」の記載があることから、土地柄と矛盾しない。

次に歌姫町に行ってみる。平城宮跡を南北に抜ける道があるが、そこを真っ直ぐ北に数キロ進む。この道、奈良ではよくあるのだが、幅員が大きく変わる。中央線や側線があると思ったら急に対向不可になったり道路の真ん中に御堂があったりと、かなり複雑だが車の交通量は結構多い。この道は山城と大和を繋ぐ重要な道路だった。
神社は緩やかな峠の頂上付近にあった。旅の途中、国境で旅の安全を祈願する「手向けの神社」であったことは間違いないだろう。
延喜式の祈念祭の祝詞によると、御縣は代々天皇の御前に野菜を献上したらしい。確かに周りは田んぼがなく、畑と雑木林が広がっており、これも矛盾しない。
因みに歌姫町の名は、昔この辺りに雅楽を担当する女性達が住んでいたかららしい。

参道に入ると石灯籠が並ぶ。


本殿はやや簡素に見え、常駐する人もおらず、お守りなどもお金を箱に入れる方式だった。


祭神を見ると三碓町と全く同じで、この2社が同根であることは間違いなさそうだが、どちらが先かは定かではない。
地名の添は、奈良市を中心とした奈良盆地北部一帯であり、明治には東の添上郡と西の添下郡があった。歌姫町はその境界付近に位置し、三碓の方は添下郡にあったようだが、決め手にはならない。
恐らくこれからも定まらないだろうが、個人的には歌姫町の方に惹かれる。