中山11R 船橋S
◎9.エーシンリジル
○14.アイアムマリリン
▲16.サクラミモザ
△3.レジェトウショウ
△5.ツルマルジュピター
×1.シセイカグヤ
×12.ミスクリアモン
注7.バイラオーラ
注11.ロードバロック
◎は父母のパワーの血を増幅した馬力型のスプリンターで急坂小回り1200mがベスト。雨のCBCで強敵相手に食い下がったように馬場が渋ってもOKで、ツルマルが高速馬場向きだけに好位差しでいけるとみた。マンカフェのスプリンターで、時計のかかる決着がプラスの○が相手本線。
中山10R 安房特別
◎14.ミッションモード
○8.モンテエン
▲2.スズカスコーピオン
△7.コスモラピュタ
×10.トレジャーハント
×12.ゴールドスパークル
注11.タイセイダンサー
注13.ラッキーポケット
◎は母母がヒズマジェスティ×ロベルトの組み合わせだからグラスワンダーやブライアンズタイム的な配合で、このパワーで走るので東京で差すよりは中山で捲る競馬がベター。今度は積極策を匂わせてもいるし巻き返すだろう。ちなみにブライアンズタイムとサドラーを持つ馬にはヴィクトリー、ブルーコンコルド、テイエムアンコールなどがいる。
--------
思い切りよくアドマイヤコスモスを捲りきってしまったかにみえたダノンスパシーバですが、それでも阪神内回りは、(能力が拮抗していれば)完歩が小さいほうが勝つことが多いのです
香住のシゲルリジチョウは父のように一気にパワー加速とはいきませんが粘り強くジワジワ捲って、やっぱりこの馬も内回りのほうが合ってますね~
そしてこのシゲルリジチョウv.sタマモグランプリの叩き合いも、完歩の小さいほうに軍配があがりました(タマモグランプリは前にも書きましたが、ディープスカイばりのSix Crowns4×3で外回りベターの柔ストライド)
グラスワンダーにサドラーをもってくるというのはコスモヘイガーもそうですが、父のパワー捲りを再現するには有効な方法だとは思うんですが、一方でズブくジリ脚な方向へも陥りがちなので、残りの部分でRobertoとかDanzigとかBold Reason≒Never Bendとか、そこらへんをクロスするような大技でもあればもっと力任せに捲れるのでは…とも
そういえばこの母のオグリウェルズって、サニングデールの半姉ですがPOGで持ってました(^ ^;)サドラー×Darshaanですね~
木曜の「血統クリニック」は◎トゥザグローリーで書いたんですが、阪神内2200mならば強力4歳勢のなかでもトゥザが最強だろうというのが私の考え
…とはいえ追い切りをみても夏負け説を覆す材料は乏しいといわざるをえず、先ほど入稿のNETKEIBA「No.1予想」の◎は変えています
ピッチv.sストライド(3)
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/df9782803a5c551d6f4c7464c64d0804
グラスワンダーとSadler's Wells(=Fairy King)のちょっといい関係
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/908152295aec1e363d8fd5c8cccd9559
Halo的なグラスワンダー産駒たち
http://blog.goo.ne.jp/nas-quillo/e/380409dc853aa07d2e0f92f2b85b9a0a
例の同級生がまたこっち来てて「ラフィアンのパンフとDVD持ってきたから、また安くてエエの探してくれや~」
日曜に競馬終わったら、酔っぱらう前に考えないと(^ ^;)
「血統屋」のほうでも、共有クラブ募集馬についての企画が進行中で、まあ最初の募集で満口になっちゃうようなのを取り上げても仕方ないので、そのへんの情勢を見ながらお買い得と思われる好配合馬を取り上げる形になると思われますが、形が決まったらまた報告します~
--------
奥尻は▲シャイニーブレーヴと☆ナムラボルテージが人気ですが、どちらも時計や上がりがかかって浮上するタイプでそれが洋芝実績につながっているわけで、先週のような高速馬場だとその洋芝実績を過信できるかどうか
◎マイネルインゼルは狂気のRunaway Bride4×4でいつも怒りながら走っていますが、ここは逃げ馬不在でハナに行ってしまえば、先週の馬場ならば断然有利ではないかと
○カシマストロングは昨年札幌1500mで現級を勝っていますが、母父の力馬っぽさがわりと出ている馬で洋芝1800mはピッタリじゃないですかね~
香住は降級馬不在で、グラスワンダーにサドラーとBlushing Groomが入ってコスモヘイガーのように内回りで粘着パワーを発揮しそうな3歳シゲルリジチョウを狙ってみたいのですが、ちょっと後ろから行きすぎるだけに頭からは狙いにくいというのが正直なところ