ボウリング日記

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

京都旅行その①

2012-04-19 19:00:53 | 日記


17日~19日まで京都へ行ってきました。

新横浜6:29発だから6時前には出発し京都へ到着したのは9時過ぎ、ホテルは駅前

だったのでとりあえず荷物だけ預け軽くお茶して予定の再確認。

今回はあっちもこっちも見たい!って旅行ではなくなるべく余裕を持ってじっくり

行きたいところだけ行くってことでまずはタクシーで清水寺へ行く。

市バスの一日乗車券を買えば安く済むけど平日の京都は朝からものすごい数の人

だらけでバスも超満員、それを見たら「タクシーでいいか・・」でもこれで正解。

タクシーだと坂の途中まで上がってくれ下から登って行ったらそれだけで疲れて

しまうような感じでした。



入り口にあった「枝垂桜」 もぉ~すっごいキレイです(ここでハイテンション♪)

ソメイヨシノはかなり散っていましたがまだまだ他の桜が十分楽しめる。

清水の舞台、○十年前に修学旅行で来たことはあるけどほとんど記憶になぃ。

紅葉の季節もキレイなんだろう。



下り途中でコカコーラの自販機が黄緑色なのも面白かった(他に茶色もあった)

散策コースは清水→八坂神社→二条城→(時間が合えば御所、観覧の予約は入れてるけど

時間が微妙で)→文化博物館

市バスは使わず地下鉄のフリー切符(何回乗っても600円)で回れるルートにしました。

でも清水から八坂神社までは一本道とはいえとにかく歩いた><;;

途中疲れに負け早目の昼食をとり地下鉄の東山から二条城へ移動。

二条城といっても実際は天主閣は落雷でなくなり二の丸を見学。



この二の丸がものすごく広くて板張りの廊下をピヨピヨ(じゃなくてキュッキュッかな)

鶯(うぐいす)張廊下を歩きながら4つのお部屋と狩野探幽やそのお弟子さんたちの

作品も合わせて見れます。

そして外の庭園がすごかった!

お天気が良くしかも観光客もまばらでちょっとタイミングをずらせばまったく人が

入らず写真が撮れる。

梅園の梅が終わり今は種類は分からないが桜が満開でした。



これで600円は格安だと思う。

この後、京都御所を見学できるように事前に申し込みをしていたけど時間的に無理

なので烏丸御池に戻り文化博物館に行くことにした。

地下鉄から出て歩くものの何処を曲がってよいのか分からず地図を広げてると

「どこ行きたいねん?」(たぶんこんな言い方だったと思う)

とチャリに乗ったおじちゃんが聞いてくれた(まぁ、私たちはいかにも京都人じゃない

観光客丸出しですから)

「あ~ そんならそこ曲がってすぐや」

ところが曲がってみると洛風中学? するとさっきのおっちゃんがまた来て

「こっちゃ」 再度お礼を言う(けどここ曲がれって言ったのあんたゃ)

(本当は国立博物館も予定にしてたんだけど三十三間堂と回るとそこから清水までが

ものすごい距離になるのでキャンセルした)

ところがこの文化博物館、予定してた展示が中止になり今思い出すと何見てきたか

思い出せない? ほんと私何見てきたんだろぅか?

東西線の上を走る大通りから一本中にあるせいか観光客は数名、やはり有名何処に

行ってしまうんだろう。



これは1階の横にあるおみやげ物のお店、何となく雰囲気が漂う。



そして端っこのお店でお茶した外はこんな風景です。

大きい通りはビルばかりだけど一本中に入ると下町風の家が所狭しと並んでます。

文化博物館の少し先に「万華鏡ミュージアム」があり娘が見たいというので行ってみた。

1ルームの小さな小さなミュージアム(万華鏡作りの教室もあった)その展示してある

万華鏡がすべて触れて見ることができた。



私が知ってる万華鏡は筒状に長方形の鏡が3枚あり中にビーズや紙切れなどを入れると

鏡の反射で幾重にも映りいろんな模様ができるもの、でもグリセリンの入ったものは

ものすごくキレイだった(↑のがグリセリン)

大きさも小さいものから壺(?)に入ってるものまで千差万別。

平面的なものから奥行きのある立体的なものまでこれで入場料300円は安い。

おまけに空いてるから一つ一つ全部説明してくれる。

期待して来たところがイマイチだったりいきなり遭遇した何気ないものに感動したり

面白いもんです。

最後に訪れた万華鏡ミュージアム、外へ出たときは日も暮れ昼間の暑さとは逆にとても

寒くホテルへと帰りました。

(ホテルへ帰ってからパンパンになった足をお風呂で揉み解し明日の大阪準備する)







週末ボウリング練習

2012-04-15 07:15:06 | 日記




投げ友のHさんが入院した!とSさんからメールが来た。

なんでも仕事中のケガで思わぬものが背中に落ちてきて救急車で運ばれたそうだ。

こりゃあそ~とうひどくケガしてボウリングどころじゃないだろうなぁ~と

みんなで話してたところにひょっこりH夫人の奥様K子さんが来てビックリした。

Hさんの仕事は(詳しくは知らないが・・)食肉の卸をしていたと以前聞いてた。

何でも250㌔もある肉の塊(牛一頭がぶる下がってるみたいな)が何かの拍子で

背中に落ちて下敷きになったそうです。

幸い内臓には異常なく背骨のどっかの骨を傷つけただけで済みギブスではなく

コルセットだけで良いので少しは歩けるから完全看護の必要がないらしくK子さんは

病院に行く前に投げに来たそうです。

昨日は久々にI藤さんも後から合流しましたが人数が多くそれぞれ知り合いの中に

入れてもらう形でそれぞれスタートする(上で予選会があるためレーンが確保できなぃ)

私は早めに行ったので移動&移動でメンテ前とメンテ後・予選会のレンコンと

3パターンのオイルで投げました。

先日、何でもかんでも気づいたことをメモってた手帳を見てたら「サム抜け」に

関して改めて読み返す価値のあるものがあった。

「親指をキレイに抜く」

何故、早く抜かなくてはいけないのか?

親指が早くキレイに抜けないままリリースすると親指の先の方がボールから抜けずに

リリースされるためきれいなロールにはならず回転力が親指に当たったことで減少し

威力が半減する。

フォワードスィングの最下点(踏み込み足の一番近い所)までに親指がキチンと抜けて

いればそこから円心運動に動力が加わり強い回転のボールが投げられる。

*これはネットで誰だか忘れたけど言ってたことです。

これを読んで見て私のサムがタコになったり痛みがあったりするのはキレイに抜けて

ないことが分かる。 Yプロに教わってたときも「バックスィングから指は離しなさい」

と言われてた。 「離しなさい」っていうのは親指付け根だけで押さえ(もちろん中の

指は離してますが)後は遠心力の力でリリースをするということだと思います。

昨日見せてもらった雑誌の中であるプロのコマ送りの写真が載っていて↑のような

キレイな親指の抜けの場面があった。

最下点で親指が浮いた感じでしっかり2本の指が引っかかってる。

もぅ自分と比べると(比べる問題でもないけど・・)まったく違います><;;

握ってないけど掴んでる、似ていないようで似てるのかもしれません。

サムレスの坊やたちの投げ方、まさしくあれがサムが抜けてる状態なのであれだけの

回転が掛かるんだろう。

プロレッスン受けた方がいいのかなぁ・・・。

先週、高津へ行ったときスタッフにプロレッスンについて聞いてみたらスタッフの

レッスンはあるけどプロレッスンはないと言ってた。

プロがいないことよりもマイキャンやレーンキャッチャーもスタッフが空けてることの

方にビックリしてしまった。

以前、店舗代表前に投げたとき個人レッスン受けていたのを見たことがあったけど

あれからプロはいないんだぁ・・・

プロといえば先々週の夜、佐藤美香プロが来てたそうです(隣町のセンタープロ)

お一人ではなくウェアに名前を背負った男性(ん・・誰だ?)と二人、夜のグチャグチャ

レンコンでさほど打ってはいなかったと隣ボックスになった人が言ってました。

日昇さんもセンターが閉場して大変だろうなぁ・・・。







久しぶりの平日一人練習

2012-04-11 14:04:34 | 日記



久々に平日の練習に行ってきました。

平日の午前中、若い子たちとは別に年配の方々の姿もあります。

先月からラウンドに「ミドルエイジパック」というものが始まり40才以上に限り

1500円(お店によって違うが高津は6G)1Gが250円という安さで投げれます。

一人で投げるときは始めに何を課題にするのか自分で決めないとただただスコア

だけを追ってしまい結果何にも練習できてなかった!ってこともある。

で、課題は一つだけ

「プッシュアウェイからフィニッシュまで一定したスピード」

これを意識してないと途中から早くなったりタイミングがつかめなかったり

挙句は体重移動がスムーズに出来なかったりと問題がいろいろ出てきます。

体重移動→右足で蹴る→左足に体重移動→溜めが出来る

このときボールのスピードが一定してなければ足とのタイミングもつかめず

溜めもできない(だろう)

その証拠に溜めが足りないときは体重移動がスムーズに行かず踏み込みのすぐ後に

バランスを崩し右足が右に動きお相撲さんが四股を踏んだようになってしまう。

最近はその四股も少なくなってきたけどたま~に出ちゃいます。

午前中とはいえ休みのときと違いレーンはそれほど荒れてなくまだまだオイルが

しっかりと着いてくる。

レンコンとしては外早の長めかな? 

こ~ゆう時の一番の問題が④-⑦カバーです。

真っ直ぐか? 曲げて取るか?

本当はどっちかに決めた方が良いのですが未だに悩んでしまう。

ドメインとランサム中心に投げてましたが先での食い込みが安定せず、といって

カーマを使うのにもイマイチ(勇気がなぃ)

フリートーナメントもドメインで投げたけど・・・

スコアは山あり谷あり・・・。

思い切ってボールを変えるか? スパットを変えるか・・?

決断がつかず結局はどちらも変えず><;;

ところが終わってカーマにチェンジしたら235p、こりゃあ完全にボール選択ミスです。

そういえば家のクローゼットにカーマパールが眠ってるから今度持って行って投げて

みたら案外良い動きするんじゃないかな?

カーマの双子は高津レンコン用かもしれない。




ボウリング練習

2012-04-07 18:23:25 | 日記



やっと春休みが終わったんだなぁ~と実感するのはボウリング場の客層が

以前に戻ったからなのかもしれません(でも今月末からGWが始まります)

いつもの常連さんのKさん、遠目から見てやたらとGの連発で「あれ?」と

思い話してみると先日から右手がしびれて右手では投げられないので左を

使ってると言う。

医者には行ってるそうで神経は問題なく筋からきてるらしく極力右手は使わない

ようにと言われてならば左で!ってことだったそうです。

ボールも1ポンド下げ左用のシューズも買い本格的です。

このKさん、ボウリングの他にも~一つ趣味があっていつも15G投げ後卓球で

汗を流すのが週末の日課となってます。

それが今日は右で5G+左で2Gだけ投げ苦笑いしながら卓球へと行きました。

私は投げられないほどの故障の経験がないけどMさんに続きKさん、人事では

ないことは確かです。

先週いただいたボール、サムはインサートテープでグリップはテアライトと調整

してましたがテアライトを巻いてしまうと今までのボールは指の先っぽしか入らず

結果サムを握ってしまうような気がする。

そこでロッカーにあったボールのグリップを付け替える、グリップ交換なんて久しぶり

かもしれません。

先週、Sさんがノシロが送料・振込み手数料が今だけかからないというので注文

するけど何かある?と聞かれテープ2種類とスキンパッチをお願いした。

コバのハート(CTP09-25)と新しくCTP07-25という耐汗用の2種類、この耐汗用

ハートよりも薄くかなり伸びが良い。





私はどうしてもサムに重ねて張っているので薄い分には申し分ないけど数G投げて

いると端っこがめくれてきてしまいサム穴で何だかゴロゴロするのが気になって

しまう。 結局、張る前にタックスプレーを吹き付けることにした。

このタックスプレー ずっと前にレッスン先のプロから中・薬指に乗る感覚を

補うために教えてもらったものです。



要はベタベタしてるので絶対に親指に塗ってはダメだと言われましたが3本同時抜けの

そのころはまったく体感できませんでした。

抜けの感覚は体感できなかったけど今ではこれを吹き付けておけばまったく剥がれることも

めくれることもなくなりました。

汗っかきの人やすぐテープが剥がれてしまう人などにお勧めの商品だと思います。

最近、よく会うようになった以前の常連さんのI君 回転がすご過ぎて曲がりすぎで

悩んでいましたがNEWボールを見せてくれました。

レーン♯1のクリスタルダイヤモンドです。

早く言えばただのスペアボール、彼にしたらメインのボールでは対応しきれなくなった

今スペアボールで回転を抑えた方が板目に真っ直ぐ投げられるという結果になった(らしい)

それよりもこのボールの値段にビックリして言葉が出なかった。

28000円!(ドリル込み)



(彼のは中がキレイなオレンジでした)

Kショップになく四方八方手を回してやっとあったボールでいろいろと手数料も

入った金額なのでしょう(笑)

持ってるボールの中で一番高価だと笑ってましたがね。

これからまた本格的にボウリングに打ち込み予選会後のハウストーナメントに

参加してました。 マスターズに参加できない年齢の子たちはこれで12G消化しなくては

予選会にはでられない仕組みになってます。



 




いつもの週末練習+ボールもらった。

2012-04-01 16:45:31 | 日記




春休みの真っ最中です。

いつもは混まないような時間帯も春休みのせいで小学生やら小さい子を連れた

ファミリーやらでごった返しています。

それでもいつもの常連さんたちは同じ時間に決まったように集まります。

仕事中に右腕をひねり右投げからレフティーになったMさんは一歩助走から

歩いてタイミングを合わせられるようにまでなりました。

ただ完全に右利きの人がボールを投げる!って動作一つでも苦労なのにプラス

タイミングやらリズムなど早々簡単にいくもんじゃないです。

(実際、私も左で投げましたがとにかく真っ直ぐ投げられない。

頭では分かっていてもそれが左手に伝達せず思いっきり引っ張りガターの連続でした。)

それに15ポンド右投げボールではなく13ポンドに落としシューズも買いました。

当然ですが右投げ用のシューズではアプローチを蹴ることはできません。

もしも自分が同じようになったらどうだろう?

やっぱりどんなことをしても投げたいなぁ・・。

そんなMさんと今日一緒に投げててふと紫っぽいボールがあった。

「キレイなボールだなぁ」と思ってたらMさんが

「も~このボール捨てようかなぁ~」と言うのでいただきました。

実はMさんと私スパンがほぼ一緒なんです。

サムとグリップがちょっと大きいので指にはテアライト、サム内にインサートで

調整して即投げました(ソリッド交換しなくても大丈夫そう♪)

ブランズウィックのラトー??というポリッシュボールです。



まだ50Gも投げてないらしく動きは良い感じです。

ちょっと遅くなりかけてたレンコンで真ん中からほぼ真っ直ぐで走り系みたいです。

何でもMさんにはこのボール、イメージが会わなかったと言ってました。

そういえば先日Iさんから

「16ポンドいる?」とメールがありましたがさすがに16は投げれません。

以前、15ポンド15オンスってボールをヤオフクで落としたことあり投げましたが

重かった><;;

投げるどころか落としまくってしまいしまいには腕が痛くなり断念。

それからはだいたい15ポンドで落ち着いています。

M君は常連さんのKさんから13ポンドをいただき自主練習中、左投げを始めた頃に

比べれば確実に上達してます。

私はというと少しですがアベが安定してきたような。。。?

まぁ、アベというのはあくまで「平均」という意味でスコアのハイロー(ハイ&ロー)の

差が小さいほど良いと言われたことがあります。

ハイスコアっていうのは突然あることもあるけどロースコアをどう上げるか?

そこを自分で考え練習していくことが安定したスコアに結びつくかと思う。

レンコンの攻略も大事だけどその前に自分のフォームをしっかり身につけないと

安定した投げ方は出来ません。

毎回思うようにアプローチを早く歩かない+一定の腕の振り方、今はそれを大事に

してるわけでしてその後にオイルの変化を見るようにしてます。

Mさんの左投げを見て他の男子も1Gだけ挑戦してみましたが本当に難しいもんです。

IさんからGWの遠征の話がきました。

今回は綱島はどうかと言います。 ちょっと遠いけど行かれない事もないですが

それよりもレーン確保が一番の問題になりそう・・・

予約はとても取れそうにないから後は早朝実行のみでしょう(ここも常連さんの

レーン争奪戦が激しいと聞いてます)



今年はいち早くR1カップ2013がスタートします(先日店舗代表が終わったばかりなのに)

数年前はスポンサーが見つからないという中「開催するのか?しないのか?」で

かなり遅れてのスタートとなりました。

今月にはお台場にも新店がオープンするしラウンドさん儲かってるんだなぁ。

昨日、4月1日からR1に新キャラクターが登場しました。

きもかわいいっていうのか? くいだおれ太郎です。

あの派手な衣装の大阪では有名(?)な存在らしいですが・・・

昨日メンテ後レーンに入ったとき10本のピンのうち1本だけど派手な星条旗みたいな

柄がありまして(目の悪い私はアメリカの国旗かと思った)

後で聞いたらくいだおれ太郎の衣装だと教えてくれた。



普通ならば1投目で太郎ピンを倒せば!!てなるんですがそ~じゃなく1投目で太郎ピン

が1本だけ残ればストラップ(くいだおれ太郎の)をくれるという決まり。

何でくいだおれ太郎なの? と思うけどR1って元は大阪が発祥地で全国に100以上の

店舗を持ってます(唯一アメリカにも1店舗ある)

スタッフ君の話しによると今までのワンピースの契約が切れキティーちゃんと太郎に

なったそうです。

地方の方へ行くと田んぼのど真ん中にポツンとR1スタジアムがあったりですが

総合レジャーランドと宣伝してるだけあって一日中楽しめます。

隣町のセンターが昨日で閉場しましたがそこの常連さんに

「何処で投げてるの?」と聞かれR1だと言ったらあそこはアプローチが悪いし客層も

ひどいもんだと言われたことがあった。

確かに当たってるので別段何とも思わなかったけど・・

そんな強気の多い常連さんが通うセンターだって客離れで経営不振で閉まっちゃう。

あの常連さんたちは何処へ流れるんだろうか?

料金を下げないセンターにプライドの高い常連客で新規の客が寄り付かない店が

閉場するそばでNEWオープンする店がある。

自分で自分の首を絞めてる部分もあるんだと思うけど。

そういえばあるプロが言ってました。

「どんどん若いプロが増えてくれなきゃ私らの年金だってねぇ笑」

よくは知らないけど厚生年金とか国民年金とは別にプロが入ってる年金があるみたぃ。

だからプロが増えてくれなきゃ掛け金だってもらえる年金額だって大きく左右され

るってことを言いたかったんだろう。

実際、プロになっても名前が売れるのはやはり大きな大会で優勝したりしなくては

稼ぎにはならない。

今は女子プロの大会の方が多く男子の大会が少ないという事情はあるらしいけど

とにかくゴルフの優勝賞金とは桁違いに少ないでしょうしましてプロだけで食べて

行くには無理難題ばかりです。

腐ってもプロ! プロチャレで素人相手に惨敗するプロもいますけど・・。

私が2年教わってたセンターの新人プロがこの↑なんですが最近、他センターの有名

プロにローダウンを教わりに行ってるという話しを聞きました。

すごい決断だと思うが先のことを考えたら一つの選択でしょう。

ボウリングを始めたころ「プロ」って言葉だけでビビッてた自分ですが最近はやっぱり

見るところが変わりました。

フォーム・回転などどこがど~なのか見る、自分と何が違うのか? などなど♪

そ~ゆう見方も勉強になるし面白い。

来月の地区大会(大師)そして南砂の本戦と見学する価値はあるかもしれなぃ。