里山珍道中☆彡 日々の笑い話♪

悪戦苦闘しながらも、見よう見まねで
生産、加工、保存を実践する笑い話

棗酒

2014年09月17日 | 焼酎漬け


過去の記事、『棗』の効能より
棗の効能
里山での焼酎漬けは、
定番の手仕事だが
最近は、たくさんの種類が
騒然と並び過ぎている

古いものでいうと
2009年あたりからのものが多く

「かりん酒」

壱岐の夏みかんを漬けたものなど
少しづつ、
大きな瓶に残っていたりするので
ちょっとづつ、整理してみた


この色合いを見てわかるように
それぞれの実の特徴により
熟成の色合いが異なる

こんな様子を見ているだけで、
「疲れるぅぅ~~~~」
と、思われる方も多いでしょうが
こんな手仕事をしている時こそ
本当に元気な時と実感できます

身体と心のバランスが悪いとき
ストレスを感じるときなどは
こんな手仕事は出来ません

スローな生活とは程遠い
私の里山生活ですが、
基本的にはストレスは、あまりないようです

先日の仕事人の樵作業で手に入れた

棗ですが

今後、数年はあまり実がつかないことも考慮し
たくさん作りました

娘よ、喜べ

氷砂糖、程々入れといたから
数年はあるよ

先日、遅れた夏休みをこの里山で数日過ごした娘が
出社すると先輩に
「なんかむくみが取れたんじゃない
すっきりしたみたいよ」と、言われたらしい

よい空気と、自然な色、畑で採れた野菜、睡眠
そして夜はこの

棗酒をいただいていた
究極のデトックス生活であっったようだ

ンンン…
おかしい
私も、常にデトックス効果のあるような
生活をしているはずなのに
最近、かなりオーバーな増加傾向なのだが…

今度、お泊りされる方は
ぜひこの棗酒は御馳走するよ
本当に美味しいんですよ
私は
数年前、この棗酒をちょっとだけ多くいただき
正体失ったことあるから
遠慮しとくけど

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅酒

2014年07月16日 | 焼酎漬け

久しぶりに焼酎漬けの話題です

以前した写真
恐らく、この地に住みつた頃
2,3年くらい前は、よく作っていました


最近は…
棚の収拾がつかなくなったり
作っても飲む機会も少なかったりで
やめており
殆どの梅を
『梅干し作り』
に費やしていたのですが

久しぶりに

左は去年の

まろやかに色が出てます
昨年、氷砂糖のストックがなく
梅と焼酎だけで放っておいたのを考慮して

今年「梅干し」になり損ねた
傷物や小さい梅を冷凍しておいたものに

氷砂糖を足して
通常、氷砂糖も300グラムくらいしか入れないのですが
今回は長期保存を視野に入れて多めに入れています

瓶を増やさないためにも

昨年、漬けたものも合わせて

近年、梅酒の梅を食べる方も少ないだろうが
しわしわのイメージがないですか

この梅みて、思うのが
全く『しわしわ』に、なってないんですよね
恐らく「氷砂糖」の効果と思うんですが
砂糖が入ってないと、梅のエキスが液体に出にくいようです

ホワイトリカーと砂糖の相乗効果があるんだなと
作ってみて、思うことです

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ナツメ 『棗」

2013年10月25日 | 焼酎漬け


雨の降り続ける数日、座っとくしかないよね…

ぼそぼそと
棚の整理したり…


写真の整理したり…

先日の

棗(なつめ)の収穫
”うららか日曜日♪棗の収穫”

ナツメ酒を作る


ナツメは中国、ヨーロッパなど広く栽培がおこなわれ
日本でも奈良時代には薬用として植えられた記録があり
身近な薬木として寺社の境内や民家の庭など広く植えられたが
近年は著しい減少傾向にあるとのこと


9月から10月頃、茶褐色に熟し
熟果は生食でき、強壮・利尿・鎮痛などに薬用できるとのこと

職場で、「今年は棗の実のつき方が半端ないねぇ~~」
なんて話していると
「おやつに食べよったよぉ~~}との声も

さすがにおやつに食べる気にもなれず
やはり、ホワイトリカーに漬けこむ例年の行事となる

里山での生活も3年余りになってくると
棗の写真も

昨年の様子
いかに、大きな木になっているか


2012年作

古くは

2010年作

熟成すると

こんな琥珀色になっている

個人的に、この色に惹かれる
何がステキって、こんな自然の色は、
出そうと思って出せるものでなく


こんなに並んでいる棚を見ていると
妙に落ち着くのも、
自然の色合いではないだろうかと思う

こんな風に、この里山生活も

年代を積み重ねていくわけである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「棗」ナツメの効能

2012年11月13日 | 焼酎漬け

ナツメ酒


棗(夏芽)…調べてみると
食用、お菓子の材料、薬用になるって
普通の食卓にのぼることはまずないでしょ

ホワイトリカーに漬けるのが一番
記載どおり、冷え性、貧血、多汗への効能があるらしいです

ついでに

サンシュの実です


この木は


庭にあるのですが

10月初旬撮影



この真っ赤な木
こんなに紅葉してるんですよ


この実は、9月中旬から真っ赤になるのですが

とても綺麗な、真っ赤な実なのですが
このままでは、とても食べれず


結果、こうなる訳です

効能は止尿防止、老化防止って


ってな、訳で久しぶりに、焼酎漬けをしてみました


最近は、やりたい事と実際の行動能力がついていかないのですが
この老化現象を知ってか、知らずか
子供たちの働きがいいので助かっていますが
冷え性だの止尿だの、老化防止だのって…
若干、身に堪える言葉ですな

しかし、リカー漬けも飲み過ぎれば
ただの呑み助ということで

昨年は

収穫が少なかったので
あまり出来なかったのだが…


今年は、大豊作の『みょうが』で

ちびちびと
酢を飲んでます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しその葉 & ミントの葉

2011年08月07日 | 焼酎漬け
青じそや、ハーブを庭に植えている方も多いと思います
結構、茂りますよね

今回初挑戦なのですが、
 
ミントの葉と青じその葉をホワイトリカーに漬けてみました




多くの、焼酎漬けを作っていると
どんなものが、漬けれるのか、自分の好みの味はどんなだか、
なんとなく

果実と違って薄い葉っぱなので、そう長く漬け込まず
早速葉を取り出してみました


8月1日漬け

すでにこんな色になっていますが
恐らく、焼酎の上からはみ出した部分のアクかと思います
軽く、重しをするべきででした→次回への反省

ミントはしっかりとホワイトリカーの液体に漬かっていたので



はらんきょうもこんな色に


私が焼酎漬けを作るのには、

・大量に消費できる
・保存が利く
・簡単に出来る
・自然に作られるこの色のグラデーションに魅かれる
など

が、が
作った分、たまるんですよね
こんなに飲める訳もなく・・・・

誰っ
失笑してるのは
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする