きーたはうす

ウチノコわんにゃん日記です。
懲りない私のレッスン日記&つれづれも兼ねております。
ご容赦を。。

ペルー料理

2008-07-14 | なんということはない日常
私にスペイン語を教えてくれているディアナ先生のお宅で先週末ホームパーティーがあり招かれました。新築祝いで日本在住の親戚の皆さんや日本でお付き合いのある方に混じって、ずうずうしく参加してきました。
代表的なペルーのお料理を用意してくださいました。日本人の口にあうそうなんですが、その通りでした。お米があるのがうれしいですね。



Cebiche (セビーチェ)
Arroz con pollo (アロッソコンポージョ)
Papa a la Huancaina (パパアラワンカイナ)
などのお料理が並んでいます。

レシピ見つけました。

http://www.umamikyo.gr.jp/recipe/menulist.asp?Page=1&Start=0&ListId=1023

Arroz con pollo を作ってみようと思います。コリアンダーぬきで。

デザートはオレンジケーキ
ディアナ先生の友達ロザーナさんの作です。
セビーチェなども主にロザーナさんが作ったそうです。レストランができそう。



甘くて濃厚な味です。
ペルーの野菜、フルーツ、肉についてディアナ先生のお兄様が語ってくれました。お兄様は日本語が苦手なので、ものすごく会話の勉強になりました。
先生、Gracias!
食べ物への郷愁は尽きないようで、とうもろこしとチーズをかわるがわる食べるのがおいしいんだそうです。お米も日本とは全然違って、箸では食べられないそうです。でも、今はお寿司好きだそう。そういえばヤギはチーズも肉もおいしいんだって。



先生ご夫妻のサルサダンス
パーティーにサルサはつきものだそうです。あとメレンゲとか言ってたかなあ。
ちっちゃいときからダンスや音楽に親しんでるから、しみこんでる感じ。日本人というか私とは違うなあ。

スポーツジムのラテンエアロのスタジオプログラムは1度出ただけで、私に合わないと思ってやめたけど、また行ってみようっと。





怒涛の着付け教室レッスン内容

2008-07-13 | きもの
レッスンは12回、一回2時間です。先生の着物への熱意に「ベストをつくします」と選手宣誓したくなりました。2時間を越えることはしばしばでした。
まあ、それは私が不器用ということが原因なんですが

レッスン料は本当に良心的で先生の「着物を着る女性が一人でも増えて欲しい」という思いが詰まっていました。それに答えなくてはいけないのですが、覚えが悪くて・・・・関係あると思うんですけど、私はエアロやダンスのフリを覚えるのが苦手なんですよねぇ。手順が頭に入らない私です。


レッスン内容は大雑把にこんなかんじでした。(悪戦苦闘中+出来上がり姿)
初心者なんでお見苦しい点はご容赦を・・・

ウールと半巾帯           紬と半巾帯
  

紬と名古屋帯             紬と名古屋帯      
           

単と名古屋帯           単と名古屋帯
 
小紋と名古屋帯


付け下げと袋帯           
 
付け下げと名古屋帯

紗と浴衣
    

長襦袢をきっちり着ることが重要との先生の方針で、下着、補正から丁寧に教えてもらいました。「着物はのせるだけ」「長襦袢のしわは取る」が口癖でした。

衣紋をぬいても次第にきっちりしてくる。帯締めのしめかたがゆるい。すそがあがる。などなどお悩みポイントは数えたらきりがありません。克服するためにはこれから着物をどんどん着ていくことなんでしょうね。

名古屋帯を結び終えると、私は「ヤレヤレ」と一息つくのですが、「じゃ、もう一回」と必ず言われました。二重太鼓のときは、かなりへとへとでしたが、「もう少し帯を締めたほうがいいですね。ぶかぶかしてます。」と口走ってしまい「じゃ、もう一回」となりました。魔のもう一回攻撃です。

着物のたたみ方すら知らなかった私を一から丁寧に教えてくださって、先生の熱意には本当に頭がさがりました。
私も着物を着る回数を一生懸命増やそうと決心したのでした。

着物初心者への道~着付け教室へ行く~

2008-07-12 | きもの
今週着付け教室が無事終了しました。はじめて着物の楽しさに浸れて充実した時間を過ごすことができました。

着物を着たいと思い始めたきっかけは去年「日本伝統工芸展」を見たことでした。本当は陶芸を目的に見に行ったのですが、展示されていた着物の出品作に魅せられたのでした。それぞれの作品が本当に素敵で、1度身にまとってみたいとため息がでるほどでした。

着付け教室に通おうかと考え始めたのは2月頃だったでしょうか。
3月に入って、公民館で無料の着付け教室が4月から始まるという情報をキャッチしました。
主催はNPO法人でした。このNPO法人ってのは何なんでしょうね?胡散臭い感じもしたのですが、正体はわかりません。といいながら、すぐ申し込もうかと思ったのです。でも、生徒も多そうだし、レッスン料が無料というのも何か買わされそうで不安に思いました。そこから真剣に着付け教室を探し始めました。


呉服店が開いている着付け教室もありました。レッスン料はお値打ち価格ですが、結局買い物をして高くつくように思いました。呉服店でのお買い物は帯揚げ1枚でも1万円札が飛んでいくので近づきたくない世界なんです。

名前を聞いたことがある有名着付け教室はレッスン料が高いし、不要な着付け小物を高く買わされそうな気が・・・

私の場合、人に着せるわけでも、資格を取って仕事にしようというわけでもありません。自分一人で着付けることができればいいので、レッスン料やそれに伴うコストに費用をかけたくありませんでした。着物知識はゼロですが、コストパフォーマンスには人一倍敏感な私です。

というわけで、着付け教室に通おうと決心したものの、どの教室に通うのか決めかねる状態が続きました。

まわりからも「何をいまさら」みたいな雰囲気が流れ出した頃、HPを見つけました。
先生ががんばってHPを作成してくれたおかげです。

一度、無料体験レッスンに参加して、4月から通うことになりました。
決め手はマンツーマンレッスンだったことです。



こんなふうに着るようになれるでしょうか?
   

それともこんなふうにキュートに?



そこまで欲張りじゃありませんよ~
モトが違うし、持ってる着物もかけはなれているし

でも、女優さんやモデルさんの着物姿はきれいで、ほんと目の栄養になります。
着物本は大好きです。

たぬき犬

2008-07-11 | きーたんのお友達(わんにゃん)
日菜と散歩しているとさまざまな出会いがあります。


15分ほど歩くと菖蒲公園があり土手を越えると川があります。その川原は日菜の大好きな場所です。

先日ウキウキで歩く日菜の目に飛び込んできたのはベージュのかわいいウサギ

日菜、始めてみる生き物に固まってしまいました。
私もびっくり

今日ウサギはいませんでした。野生ということはありえないので、誰か放したのでしょうか。心配だなあ。

ここはカルガモ親子に会うこともできるし、ヌートリアもいるらしい。

今日はカニ。すばしっこいんで、日菜は追いつかないみたい。

たぬきでございます

幼稚園の男の子に「たぬきかと思った~」と言われました。
その子の妹は「わんわ~」と言ってくれたんですけどね。

着物初心者のネットオークション記録

2008-07-10 | きもの
落札した着物は地味め~な着物が多いです。
というのも手持ちの着物は暖色系でこんな感じなので。


江戸小紋               紬
      

付け下げ           付け下げ
    


合計6着の着物を落札したのですが、出品者との取引もスムーズで迅速でした。届いた着物も思った以上のレベルで着物初心者としては大満足でした。
おこずかい帳的な役割で落札金額を記載しましたが、着物の価値をあらわすわけではないので、愛着を持って着用しようと思います。

問題は袖丈などがばらばらなので長襦袢をどうするかなのですが、私は着物にあわせるよう安全ピンでとめたりしました。「七緒」によれば長襦袢の袖だけ付け替えれる「うそつき」というものがあるそうなので、いつかためしてみたいです。

また、あくまで入札なので、欲しい品物が手に入るわけはありません。逃がした魚はたくさんあります。
思い出すのは白大島で、狙いを2点にしぼっていました。一方はしつけ付きですぐ1万円を超えていき手の届かないところへいってしまいました。もう一方は画像としてあまり写りがよくないためか1500円だったかで入札者も少なく落札されていきました。私は別の大島紬に入札したので見送ったのですが、後から考えると落札すればよかったかもと悔やんだのでした。
こういうところはオークションのストレスですね。忘却が肝心です。

また、熱くなるのも注意しないと。私は出せる上限の金額を最初に入札しておくか、終了間際に私が決めた適正価格内であれば参加します。見知らぬ誰かと競争するのは最悪です。中にはサクラを使って入札額を吊り上げる出品者もいるらしいので注意!

オークションの金額に慣れてしまったからか、反対にネットショッピングした雨の日用ポリ絽の着物は「やはり金額相当だな」とちょっとがっかり。やはり画像からの判断は難しいですね。







着物初心者のネットオークション記録(単紬)

2008-07-08 | きもの
着物のオークションに参加するきっかけは単の着物をもう1着ほしいなあと思ったことでした。

唯一持っていた単







今まで、ヤフーや楽天のオークションを見ていたのですが、gooオークションで初めて落札した着物です。

画像ではわかりづらいのですが、深緑の森のような模様です。










落札額は1500円でした。

届いた着物は使用感なく、背伏せがしてありシャッキリ感のあるものでした。十分着用できます。地球温暖化で単が活躍する期間は長くなりそうです。その日の気温で単と袷を切り替えていこうと思います。



着物初心者としては、呉服屋さんをのぞいて実物をみてみたいところです。これもまた勉強ですし。

ということで、近くのショッピングセンターに入っている呉服屋さんを外側から(中に入らず)恐る恐るディスプレイされている着物を見ていました。すかさず店員さんが寄ってきました。その着物は塩沢って言ってましたかねぇ。じっくり見てみたいのですが、講釈がうるさいです。新潟の産地がどうのこうのって。
浴衣が出始めたころだったので、そちらへ移動すると、またよってきてブランド浴衣がどうのこうの・・・・

触りませんって!(マナーは守ります)
最初に言いましたよね!「見るだけです」って!

デパートならゆっくり見れると着付けの先生がおっしゃっていたので、その後デパートの呉服売り場に行ってみたら、やっぱり店員さんが寄ってきたし、なにより店員さんの数が多くて落ち着かない~

本物を見るだけでいいんだけどなぁ





着物初心者のネットオークション記録(紬)

2008-07-07 | きもの
5月から6月にかけて着物を落札しました。4月は着物はサイズが不安で小物や帯を落札していました。
半巾帯は着付け教室の先生に勧められて初めて締めました。すっかり気に入って、今後一番活躍するかもしれません。

落札した博多献上の半巾帯で練習しました。







昨日紹介したピンク地の単と同時に同じ店で落札しました。





八掛の紫がとてもきれいです。古い着物なのでしょう。胴裏にしみがたくさん浮き出ていましたが、着用にはまったく問題はありません。落札額は870円でした。ピンク地の単と同梱でしたので、送料は1回分。なんだか得した気分になりました。2着着物を手に入れた初心者特有の心理ですかね。

仕立て代を考えるだけでも、申し訳ない気もしました。

私は着物を見て紬の産地がわかるわけもありません。なにぶん初心者ですから。
元来マニュアル好きな私なので、着物本を読んでみたのですが地図上の産地しかわかりません。着物を見て何々紬と言える人は尊敬します。


USEDに抵抗あるのも理解できますが、着物が箪笥の底で朽ちていくより、外気にあてて、楽しい雰囲気を着物にも触れさせてあげたらいいかなという気持ちになっています。きものの染や織には手もかかっていますし、仕立ても手縫いには一針一針の暖かさを感じます。




着物初心者のネットオークション記録(単紬)

2008-07-06 | きもの
ネットでは着物の正確な色や質感だどは伝わりにくいものです。ある意味ギャンブルです。サイズがあったので「エイッヤッ」と落札したのが次の着物です。

出品者は実店舗のある呉服店で楽天オークションを何気なく見ていて見つけました。画像も小さく、「掘り出し物に当たるかもしれません」という文言が不安感を誘いました。
この段階では、単なのか袷なのか、まったくわかっていません。柄があることもわかりませんでした。ただ、紬と書かれているだけです。

もし、着ることができないなら、ウールの着物を2枚持っているので、「七緒」でみた袖に裏をつけるパターンを実行してみたらいいとだいそれたことを考えていました。

今も着物を分解したいという気持ちは変わりありません。








落札額は310円で、届いたのは単のピンク地の紬でした。

実物を見てびっくりしました。古いものですが、目立つしみもなく、十分着用できます。私は単の着物は白地の着物1着しか持っていなかったので、早速着付け教室で着用して練習しました。

こんな感じで着てみました。


手縫いで背伏せがしてあり、なんだかうれしくなりました。ビギナーズラックかもしれませんが。



USEDがまったく気にならない私はオークションをチェックするのが日課となっていきました。

着物初心者のネットオークション記録(小紋)

2008-07-05 | きもの
着物に入札する場合、一番気をつけることはサイズでした。
その中でも特に裄で、私としては66cmはほしいところです。64cmでも広襟であれば問題ないこともわかりました。バチ襟でもなんとかいけることもわかりました。
身丈はおはしょりが欲しいので、160cm~168cmの着物に入札しました。

裄は3センチ出すことができますなどと出品者情報にはありますが、裄直し、身丈直しの料金もけっこうかかるので、サイズは徹底してこだわりました。
サイズ直ししてまでの熱意はないのかもしれません。

意外と私が希望する裄と身丈を満たす着物は少ないことがわかってきました。その上、金額や色柄を考慮していくので、けっこう丹念にチェックしました。
でも、この作業は楽しくて、お目当ての着物を見つけるとワクワクします。入札して、終了時間近くになるともうドキドキです。

最初は裄や身丈の意味がわからず、着付けの先生に確認し、着物本で勉強しました。自分サイズは手持ちの着物の裄や身丈をメジャーではかりました。

4月から着付け教室に通い始めましたが、それまでの私では考えられないことでしたねぇ。










この着物は「たれ物」の練習に入ってから落札したもので、1100円でした。

出品者は個人と思われ、正絹で未使用とのことでした。
届いた実物はし付けつきで、使用感のないきれいな状態でした。
この着物は汚しても目立たないので、秋になったらお茶のお稽古に着て行きたいです。

ところで、きーたんは着物が大好きで、着付けの練習を始めると必ずそばにやってきます。気がついたら、博多献上の帯にサンドイッチされて寝ているありさまです。汚れるので遠慮願いたいのですが、きーたんは外で遊ぶより好きなようです。
なんといっても、紐が乱舞するわけですから、きーたんにとっては目がはなせません。

きーたんが好きな博多献上










着物初心者のネットオークション記録(色無地)

2008-07-04 | きもの
着付け教室では手持ちの着物を一人で着れるようになるためと、手持ちの帯との格が合うのかどうかを先生に見て貰うというのが目的でした。
付け下げや訪問着の区別はまったくつきませんでしたし、名古屋帯と袋帯の違いもわかりませんでした。付け下げにつむぎの帯をもっていって先生からNGが出たこともありました。


そんな私でしたが、自宅でも着付け練習をはじめました。すると、汗はかくし、手は洗ってはいるのですが、あちこち触るので着物が汚れる心配がでてきました。すそは踏んづけるし、なれないのでぎゅっとひっぱるのはいつも。

これはまずいなぁと思い、着付け練習用にネットオークションで着物を手に入れることにしました。もう、買わないと自分では誓っているので、今まで買った着物を記録しておくことにしました。







この色無地は1600円でした。

そのほかに送料と振り込み代がかかります。これからご紹介する着物の送料は500円から1000円の間でおさまりました。私は振り込み代はネットバンキングで0円です。0円の出品者を選んだともいえます。

出品者はたぶん呉服屋さんに関係していて古着を扱っているお店で、この着物は正絹とのことでした。
実物はしつけ付きでたいへんきれいで使用感がなく、手縫いで正絹だと思います。思いますというのは、着物をネットで手に入れる際、ポリか正絹かでトラブルになっている例が多いようです。それくらいシロウトには見分けにくいのでしょう。ポリだとしてもこの値段なら納得です。

練習用と思って落札しましたが、十分に着て外出できそうです。うすい黄色の扇模様の袋帯があるのでコーディネイトしてみたいです。

でも、その前に練習、練習!



夏着物

2008-07-02 | きもの
夏に着物を着ることは今後まずないと思うので、記念にもう1回・・・

暑いとは聞いていましたが、こんなに暑いとは。

そりゃそうですよね。私は補正のためにバスタオルを一枚三重にたたんでウェストに巻いています。そして、帯。暑いわなぁ。外を歩いた総距離は500mくらいなんですがねぇ。ただ、昨日の外気温は30度は超えていたと思います。

私が通っている着付教室は12回コースで最後から2回目に先生と茶室訪問で外出することになっています。
同行した着付けの先生は「暑いけれどそこを涼しくね」とのこと。
今月はもう一人生徒さんが終了するので、もう一回茶室見学があるそうです。先生もたいへんです。

こうなるとは知らなかったので、せめて5月終了にしておけばよかったかもと思ってしまいました。
夏の着物がこんなに大変とはわからなかったので、7月だって全然平気なんて思ってましたが、着物初心者には着付けから暑いわ~

もし、夏に着物を着たら、極意は強冷房のあるところから一歩も出ないことでは。


残すところあと1回。
手持ちの着物を着るリハーサルをかねているので、来週は色無地か小紋かどちらを持っていこうか迷ってます。どちらも暑いな。袋帯はさらに暑い。先生からは手結びを練習しましょうといわれているので、冷や汗もプラス。

8月は絶対着付の練習なんてしないし、9月も暑そうだから後半くらいからの自主練習になりそう。

その頃には、たぶん、忘れてるな




着物

2008-07-01 | きもの
着付け教室があと2回となりました。
そこで、恒例の茶室訪問をしました。

紗の着物と博多献上です。