自動車学校の先生 奮闘記(After story)

元教習指導員が安全運転を祈念して語ります。 あと楽しかったこととか悩みとか・・・

運転中のスマホは絶対やめて!!

合流

2021年06月23日 | 日記。。。
夕方、新潟バイパスを走っているときのこと。
夕方の新潟バイパスは、けっこうな交通量がありますが、
このときは、それなりの速度で流れていました。

そんな中、俺のすぐ斜め前に合流してこようとする車がいたので、
少し減速をして入れてあげようとしたのですが、
その車もブレーキをかけて減速し始めたんです。

なので、俺の後ろを狙ったんだと思い俺は再加速しました。

でもその車は結局、減速したことによって入れなくなったのか
加速車線で止まってしまいました。(バックミラーでみたら。)

合流苦手な人多いですよね。

苦手な人ほど減速したがるんですよね。

合流は、大縄飛びに入るのと同じなんです。
速い速度で縄が回っているのに、ゆっくり入っていったら縄にぶつかりますよね?
だから、合流するのに減速するのは大きな間違いなんです。

教習でもバイパスを走ることがあるんだけど、
教習前にこれだけは必ず言います。
というよりお願いします。
「加速車線で絶対加速してね!」と。
教習車は、指導員用のブレーキはあるけどアクセルはないから
とにかく教習生にアクセルを踏んでもらわないと
どうにもならないんですよ~😣

さて、いまいちど合流のアドバイスを。

加速車線に入り始めたときには本線をミラーで見て
どの車の前に入るか決めます。
決めたら、その車に追いつかれないように加速するんです。
加速というより「速度を作る」と言った方がいいかも。

ここから合流が終わるまでは、
前とミラーをチラチラ交互に確認しなが進みます。

合図を出して追いつかれない速度を作りながら本線寄りに寄っていくことで、
「あなたの前に入りたいですよ~」っていう意思表示にもなります。

普通の人なら入れてくれるでしょう。

でもたまに、勢いよく迫ってきて入れてくれなそうな人もいます。
その時はすぐに、その次の車の前に入るために「調整」しましょう。

最初に話した人のように減速してしまうと入れなくなるので注意です!
減速するのではなく、あくまで「調整」ですからね!
迫ってくるってことは、自分よりスピードが速いわけだから
自分はそんなに減速する必要はないですよね!
それより、次の車に追いつかれないことが重要だから
なるべく速度を落とさないことです。

こわいという気持ちがある人はチョットだけ勇気を出して、
チョットだけ加速を意識してみてください。





なつかしい

2021年06月20日 | 日記。。。
このあいだ、なんとなく自分のブログを読み返してみた。

なつかしかったー

がんばってたなー俺。

あの頃は毎日試行錯誤で必死だったと思うけど、
今思えば充実してたかも!

そして何より、教え子達は元気にしてるのかなぁって、
人身事故とか起こしてないかなぁって、
一番気になった。

コメントくれてたみなさん、
いつも読んでくれてたみなさんも。

今や忘れられたブログだろうけど、
その時の何かの役にたっていたなら今さら嬉しいな!

でも意外にも、どこから見つけて来るのか、
読んでくださる人がいるのも嬉しいな!

なんかほっこりした気持ちになりました。
あの頃関わったみんなに感謝!

これからも健康でありますように。


あおり運転を逆に考える

2021年05月25日 | 日記。。。
悪質な「あおり運転」による事故やトラブルが
未だにワイドショーなどでとりあげられますね。

様々な理由でそうなっているようですが、
今の風潮からすると
「あおるほうが100%悪い」ですよね?

でも本当にそうでしょうか?
まず、あおられた方に原因がなかったのでしょうか?

速度が遅いのに追い越し車線にいたり、
道を間違えて慌てて無理な進路変更をしたり、
よそ見しててフラフラしたり急ブレーキを踏んだり。

何もしていないのにあおられることって
あんまりないと思うんですよ。

他の運転手の感情を逆なでするような運転を
何かしら無意識にやっているんじゃないかな。
イラッとする運転する人、しょっちゅういるもん。

だからといって、あおる方は当然悪いわけだけど、
実は、自分が普通に運転していても人をイラつかせる運転を
している可能性があるということです。

それは大抵、ルールを守っていない場合。

車間距離って何メートルとらなきゃいですか?
合図を出して3秒経ってから進路変更していますか?
追い越し車線の流れを妨げてませんか?
車線間違えて強引に割り込んだりしたことないですか?
運転中にLINE見てませんか?
邪魔になるような所に車を停めてませんか?

こまかいことをあげればキリがないですけど、
道路を走っている以上、そこは集団生活の場です。
個室に入って自分だけの空間な感じになってしまうけど、
周りの人達の気持ちをよく考え、
「これやられたらイラつくだろうな」と思えることをしない。

つまり、集団生活での思いやりが大切ですね!

あおられない運転をぜひ考えてみてください。




運を使って。(ハインリッヒの法則)

2017年10月02日 | 日記。。。
  車を運転していて、「ドキッ」「ヒヤッ」「危ないっ」「うぉっ!」って経験ありますよね?
 
 僕も何回もあります

 工事現場でも、「ヒヤリ、ハットは事故の元」と言われています。

 「ハインリッヒの法則」って知ってますか?僕は今の仕事に就いてから知りました。

 この法則は、

  ・1件の重傷災害の背景には、29件の軽傷災害があった。
  ・29件の軽傷災害の背景には、300件もの「ヒヤリ、ハット」があった。

 というようなことです。

 これは、統計学的に調べた結果らしいので、現実的と言えます。

 この法則は、運転にも当てはまると思います。

  ・重傷災害=事故
  ・軽傷災害=急ブレーキ、急ハンドルによる危険回避
  ・ヒヤリハット=「ドキッ」、「ヒヤッ」

 ただ、運転と現場で違うのは、常に周囲に相手方がいるということです。

 そう考えると、自分だけではなく、人にそうさせても1件としてカウントしなければいけません。

  ・自分の運転行動で、歩行者がビックリした=ヒヤリハット1件
  ・自分の運転行動で、後続車が強めのブレーキをかけた=軽傷災害1件

 こんな具合です。

 ハインリッヒの法則って、要約すると、

 「今回、重傷災害が起きたけど、今まで運よくこうなってなかっただけだよね!だから、小さな危険を無くしましょう。」ってことですよね。

  小さな危険(ヒヤリハット)を犯しながら、運よく事故になってない。

 つまり、ちょっとずつ自分の運を使いながら走って、命運尽きたときに事故を起こすと。。。

 
  なんか、人生そんなもんのような気がしてきたなぁ


 追伸:運転中にスマホ見る人、命運尽きる日は近いですぞ 



 
 
 
 

制限速度の話

2017年09月29日 | 日記。。。
  前回、スピードの話をしたので、続きというか流れというか、

 今回もスピードの話を。 昔のブログにも書いたかなぁ・・

  一部を除いて、一般道路は普通、徐行~60キロの速度制限があります。

 (厳密に言うと、徐行~50キロの速度制限がある道路と、制限の無い道路は法定速度の60キロ。)

 ※※ここからは、独自の理論とか、独自の解釈とかなので、

   法的にそうだとか、統計的にそうだとか、そういう話ではないのであしからず・・・ ※※

  制限速度の基準って、車道の危険度だと思います。前回のブログで言うところの「道路環境」です。
 
 特に、車道付近や脇道からの歩行者や自転車。

  高速道路と一般道路の違いは、まずそこですから。

 高速道路はご存じの通り、歩行者や自転車がいません。脇道もないから、子供や自転車が飛び出して来ることもありません。

 もっというと、それらが入って来れないようになっているわけです。高さとか柵とか。

 従って、道路脇からの危険度は低いため、一般道路より法定速度が高く設定されている。

  一般道路では、例えば、

 1. 中央分離帯があって道幅も広く、車道と歩道の間にはガードレールがあって、見通しが良い。

   こんな道路は60キロでしょう。

 2. 道幅が狭く、歩道も無い、もしくはあるけど狭い、脇道との交差点が多く見通しも悪い。

   こんな道路は、良くて30キロまででしょう。徐行でもいいくらいの場所もあるはずです。


  100を基準に考えてみてください。

  高速道路(高速自動車国道)は、道路環境的な危険度は0なので(実際0ってことはないだろうけど・・・

 100-0=100。では、法定速度の100キロでいいでしょう。

  上記1の道路は、危険度が40なので、60キロでいいでしょう。

  上記2の道路は、だいぶ危ないですね!危険度70です。30キロ制限にしましょう!


  こんなふうに考えることができると思うんです。

 だから、制限速度って、単純に危険サインなんですよね!

 同じ10キロオーバーでも、100キロの道路と30キロの道路では、

 全く意味が違うんです。

 後輩A君は常に15キロ以上オーバー・・・この話しは、また次回にします(笑)



  


  

  

 

どのくらい意識してますか?

2017年09月27日 | 日記。。。
  よく通る道路だと、制限速度ってあまり意識しなくなってきますよね?
 
 たぶん、何キロ道路か分かっているんですよね。でも、制限速度うんぬんっていうより、なんとなく前の車に合わせて走ってませんか?

  
  じゃあ質問です!

  その道路、普段だいたい時速何キロで走ってますか?

 
  僕は、・・・・正直に言いますね。

 30キロ道路は、時速30~35キロ、

 40キロ道路は、時速45~50キロ、

 50~80キロ道路は、制限速度の10~14キロオーバーくらいで走ってます。すみません。もう一般人なので。。。
 
  何が言いたいのかというと、

 こうやって答えられるくらい、スピードメーターを見てますか?ってことです。

 僕は意識的にスピードを作っています。

 とは言っても、「ここは何キロオーバーで走るぞ!」っていう意味ではありませんよ!

 前や周りの車の速度に惑わされないという意味です。

 制限速度や環境(見通しが悪いとか、カーブが多いとか、住宅街だとか)や状況(夜、雨、通行人の多さ、障害物の多さなど)

 色々な要素を踏まえたうえで、このくらいの速度で走ろう、と意識してスピードを作っています。

 なので、加速している最中にスピードメーターは見ます。走行中も見ます。速度が出すぎれば下げます。

 
  スピードを意識することは、運転するうえで、全てのことにつながります。それも追々お話したいと思います

 
 それと、普段からスピードメーターをあまり見ない人は、スピード感覚もズレてますので 元から正しい感覚を身につけていないですから。

 周りの流れとか、景色の流れとか、感覚的な運転はヤメて、スピードメーターを見るようにしましょうね!


  余談ですけど、新幹線の運転士さんは、景色の流れだけで速度をピッタリ当てられるらしいですよ! 「112キロ!」って。
 常にスピードメーターを意識しながら運転しているからこそ身につく感覚ですね
 
 

 
  

 

  

 

元気のいい奴

2017年09月26日 | 日記。。。
  スピード出して車間を詰めてきたり、車線変更ガンガンして追い越したりするような奴を、

 「元気のいい奴」って言ってます。 もちろん皮肉です。

  元気のいい奴の車って、だいたい凹んでる所があるんですよね。もしくは、直したあとがある。

 知識も注意力もないからこそ、そんな元気な運転ができるんで、結果、なんかぶつかってるんですよね。

 うちの後輩A君の車もボコボコです。

 あ、でも彼の名誉のために追記しますが、彼は車線変更はガンガンしません。


  でもね、たぶん一般ドライバーみんな知識はないですよ。程度の問題です、元気さの。

 ムチャクチャ元気か、まあまあ元気か、ちょっと元気か。

 
  僕は知識があるんで、とてもじゃないけど元気に走ることはてきません。

 だって、死にたくないし、お金も払いたくないもん。

  

  

  

再開。今度は継続。 

2017年09月26日 | 日記。。。
 こんにちは!

  自動車学校にいたのが5年。そのうち、先生をやってたのは4年。辞めてからもうすぐ8年。

 もう、「元」自動車学校の先生です、なんて言えないくらい歳月が経ちました。すでに一般人です。

 でも、当時の人たちと相変わらずの交流があるせいか、昔のこととは思えない気持ちもあります。


  今の仕事は、毎日誰かと車で移動して現地で仕事をするのですが、後輩A君の運転が恐ろしくて恐ろしくて。。。

 「なら自分で運転したらいいじゃん!」て言われてしまいそうですが、道を覚えてもらうためにも、運転はしてもらわなければ・・・。

 教習中に助手席に乗っていても、こんなに恐怖を感じたことはありません。それも毎日。寿命が日に日に縮みます。

 「初心者の初心者の横に乗ってて怖くないの?命がけだよね??」なんて、よく聞かれたりしたけど、今のほうがよっぽど命がけです。 

 ついつい、「車間距離!」「スピード!」「危ない!!」とか横から言ってしまいます。

 
  でも最近思います。

  これが、一般ドライバーの普通なんだな って。

  これが、一般ドライバーの安全運転なんだな って。


  彼のおかげで、最近、運転について考えることが多くなりましたww

 すでに一般人の僕ですが、少なくとも普通の一般人よりマシだな と再確認もできました。

 ちょっと指導員気取りの一般人が、彼や、一般ドライバーに思ってることを書き綴っていこうと思います。寿命が尽きる前に。。。

 

 
 

 

 

気が向いたので。

2014年02月11日 | 日記。。。
久しぶりに日記を更新(笑)

誰も見てないんだろうな~ って思いながら開くと、
意外と見られてるんだよね。
どうやったらヒットするの?こんなブログ。
誰かがリンクしてくれてるのかな?


もう俺は自動車学校の先生ではありません。
でも、真剣に向き合った仕事だったので、
その「魂」とか「誇り」とか、そういうのはまだ持ってます。

久しぶりに自分の記事を読んでみると、
「いいこと言うね~」って思ったりもします(笑)


自動車学校のときの仲間とは、今も変わらず仲良しです。
ご飯食べたり、お酒を飲んだり、家に遊びに行ったり。

ただ、当時一緒にがんばってた仲間や後輩が、
なんとなく会社の雰囲気や周りのやり方に染まっていって、
初心や志や熱意が薄れてきているのがわかると、
がっかりしてしまいます。

女の子にモテたい一心で教習をしている馬鹿な奴もいるようで、
OBとして憤りを感じます。


これからの世の中は、本物しか生き残れない時代。
本物の指導員が多くいる自動車学校になってほしいと願うOBでした。



久しぶりに。

2012年01月07日 | 日記。。。
ブログを更新しなくなって、早3年……。
俺もすでにその職から退いているわけで〓

それでも毎月500~600を超えるアクセスがあるんです。
あらためて、注目度の高い業種なんだなぁと思います。

かつての同僚や上司から、「戻ってこい」って言われます。
とても嬉しく光栄なことです〓
まぁ、戻らないんですけど…〓

そのかわり、OBとして後輩の指導にあたっていこうと思います。
いきなり辞めちゃったんで、伝えなきゃならないことはたくさんあるんでね〓


気が向いたらまたブログも更新します〓