「技能教習と学科教習は別々のものではなく、
相互につながりを持った、
いわゆる学技一体の教習でなくてはならない。」
といわれています。しかしながら、
なかなかうまくいかないのが現実です。
というのも、
1.学科教習は受講順序や技能教習の進度との関連性がないこと。
2.学科教習は法令についての教習が中心であること。
3.学科教習は学科試験向けの教習になりがちであること。
そして、教習生もそれを意識した知識の習得となっており、
実際の運転には不十分であること。
4.技能教習は技術的な教習が中心であること。
5.双方、内容に対する教習時間が少ないこと。
などがあげられます。
今日俺が言いたいのは、教習生が「なぜ」を知らないということです。
技能教習では「左に寄って走る」「右折前は右に寄る」
「このタイミングで巻き込み確認をする」「車間はとる」
「カーブの前までに減速を終わらせる」などなど様々なことを言いますが、
「なぜそうするのか」「なぜそうしなければいけないのか」
ということについては教えられていない場合がかなりあります。
教習生は「どうしてだろう」と思いながらも、
言われたとおりにただただ行動しているだけなわけです。
人は意味を知ることではじめて、
自分に必要な行動であると判断するのではないかと思います。
自分に必要と判断すれば身につきます。
自分に必要な行動かどうかもわからないのでは、
それはいずれ消えていくでしょう。
みなさんもきっとそうだと思います。
意味不明なことをわざわざ覚えて、
意味不明なのに実行するでしょうか?しませんよね。
実際にはなかなか時間がないのですが、
学科教習でも、技能教習でも、
できる限り「なぜ」を教えていきたいと思います。
相互につながりを持った、
いわゆる学技一体の教習でなくてはならない。」
といわれています。しかしながら、
なかなかうまくいかないのが現実です。
というのも、
1.学科教習は受講順序や技能教習の進度との関連性がないこと。
2.学科教習は法令についての教習が中心であること。
3.学科教習は学科試験向けの教習になりがちであること。
そして、教習生もそれを意識した知識の習得となっており、
実際の運転には不十分であること。
4.技能教習は技術的な教習が中心であること。
5.双方、内容に対する教習時間が少ないこと。
などがあげられます。
今日俺が言いたいのは、教習生が「なぜ」を知らないということです。
技能教習では「左に寄って走る」「右折前は右に寄る」
「このタイミングで巻き込み確認をする」「車間はとる」
「カーブの前までに減速を終わらせる」などなど様々なことを言いますが、
「なぜそうするのか」「なぜそうしなければいけないのか」
ということについては教えられていない場合がかなりあります。
教習生は「どうしてだろう」と思いながらも、
言われたとおりにただただ行動しているだけなわけです。
人は意味を知ることではじめて、
自分に必要な行動であると判断するのではないかと思います。
自分に必要と判断すれば身につきます。
自分に必要な行動かどうかもわからないのでは、
それはいずれ消えていくでしょう。
みなさんもきっとそうだと思います。
意味不明なことをわざわざ覚えて、
意味不明なのに実行するでしょうか?しませんよね。
実際にはなかなか時間がないのですが、
学科教習でも、技能教習でも、
できる限り「なぜ」を教えていきたいと思います。