信号・・・
「赤は止まれ」
「青は進め!」
と言いますよね?
法令では、赤は止まれ、黄色は進むな、青は進んでもよい、です。
さて、みなさんもお気づきかとは思いますが、
この「青信号」・・・本当に「青」に見えますか??
緑色に見えますよね!!?
そうなんです。実際に、緑色なんだそうです。
近年、青色ダイオードの発明により、
本当に「青色」の信号機もあるらしいですが。。。
今のような自動式信号機ができた当初は、
法令上では「赤色信号」「黄色信号」「緑色信号」と決まっていたそうです。
でも、世間一般に「緑」を「青」と呼ぶ習慣があり、
(例えば「木が青々としている」とか葉っぱ野菜を「青物」というように。)
緑信号も「青信号」と呼ばれることが一般的になってきたため、
昭和22年に法令でも、信号の色は緑のまま、
呼び方を「緑色信号」を「青色信号」と改正したそうです。
今でも「緑」を「青」と呼ぶこともありますし、
だいいち、「みどりしんごう」なんて言いづらいですよね~!!
ちなみに、新潟で一番初めに自動式信号機が設置されたのは、
古町通りと柾谷小路との交差点「古町十字路」だそうです。
「赤は止まれ」
「青は進め!」
と言いますよね?
法令では、赤は止まれ、黄色は進むな、青は進んでもよい、です。
さて、みなさんもお気づきかとは思いますが、
この「青信号」・・・本当に「青」に見えますか??
緑色に見えますよね!!?
そうなんです。実際に、緑色なんだそうです。
近年、青色ダイオードの発明により、
本当に「青色」の信号機もあるらしいですが。。。
今のような自動式信号機ができた当初は、
法令上では「赤色信号」「黄色信号」「緑色信号」と決まっていたそうです。
でも、世間一般に「緑」を「青」と呼ぶ習慣があり、
(例えば「木が青々としている」とか葉っぱ野菜を「青物」というように。)
緑信号も「青信号」と呼ばれることが一般的になってきたため、
昭和22年に法令でも、信号の色は緑のまま、
呼び方を「緑色信号」を「青色信号」と改正したそうです。
今でも「緑」を「青」と呼ぶこともありますし、
だいいち、「みどりしんごう」なんて言いづらいですよね~!!
ちなみに、新潟で一番初めに自動式信号機が設置されたのは、
古町通りと柾谷小路との交差点「古町十字路」だそうです。