自動車学校の先生 奮闘記(After story)

元教習指導員が安全運転を祈念して語ります。 あと楽しかったこととか悩みとか・・・

運転中のスマホは絶対やめて!!

あおり運転を逆に考える

2021年05月25日 | 日記。。。
悪質な「あおり運転」による事故やトラブルが
未だにワイドショーなどでとりあげられますね。

様々な理由でそうなっているようですが、
今の風潮からすると
「あおるほうが100%悪い」ですよね?

でも本当にそうでしょうか?
まず、あおられた方に原因がなかったのでしょうか?

速度が遅いのに追い越し車線にいたり、
道を間違えて慌てて無理な進路変更をしたり、
よそ見しててフラフラしたり急ブレーキを踏んだり。

何もしていないのにあおられることって
あんまりないと思うんですよ。

他の運転手の感情を逆なでするような運転を
何かしら無意識にやっているんじゃないかな。
イラッとする運転する人、しょっちゅういるもん。

だからといって、あおる方は当然悪いわけだけど、
実は、自分が普通に運転していても人をイラつかせる運転を
している可能性があるということです。

それは大抵、ルールを守っていない場合。

車間距離って何メートルとらなきゃいですか?
合図を出して3秒経ってから進路変更していますか?
追い越し車線の流れを妨げてませんか?
車線間違えて強引に割り込んだりしたことないですか?
運転中にLINE見てませんか?
邪魔になるような所に車を停めてませんか?

こまかいことをあげればキリがないですけど、
道路を走っている以上、そこは集団生活の場です。
個室に入って自分だけの空間な感じになってしまうけど、
周りの人達の気持ちをよく考え、
「これやられたらイラつくだろうな」と思えることをしない。

つまり、集団生活での思いやりが大切ですね!

あおられない運転をぜひ考えてみてください。





コメントを投稿