自動車学校の先生 奮闘記(After story)

元教習指導員が安全運転を祈念して語ります。 あと楽しかったこととか悩みとか・・・

運転中のスマホは絶対やめて!!

暗くなってから・・・

2005年12月25日 | 日記。。。
暗くなってからの路上教習は、
生徒にとって大きな負担になるんだなぁと改めて感じました。
今思い返してみると、俺が自動車学校に通っているときに、
夜に路上教習を受けたことがないような気がしてます。
だから実際には実感が湧かないのは事実です・・・。
ただ、自分が運転していても、教習で助手席に乗っていても、
昼間にくらべてかなり神経を使うことは確かです。
運転の経験があっても、指導員でも疲れるんです。
今日乗った子が疲れのため息を連発しながら、
「もう夜乗るのやめよぅ・・・」と言ってました
夜でしかも雨で視界の悪い中、
彼は必死で安全に気を配って運転していたという何よりの証拠だと思います。

昼に運転しても夜に運転しても、
目や精神的な疲れの感じ方に大差のない人は、
夜の運転の仕方を考え直してください。ただの「慣れ」ではないんです。
俺的な意見ですが、
運転の経歴がながい人ほど、様々な情報収集と危険予測ができるわけですから、
初心運転者よりも神経を使い、気を配り、注意しながら運転しているはず。
従って、疲れるのが普通だと俺は思います。

ちょっと初心に帰った教習生の一言でした。

先日の大停電

2005年12月24日 | 日記。。。
みなさんご存知のとおりだと思いますが、
22日の朝から新潟は大停電となりました。
俺は幸か不幸か、休みの日でしたが。
電気のありがたさをしみじみと感じた1日でした・・・。
実際に新潟で停電になった人はおそらくみんなそう思ったんではないでしょうか?

停電のせいで街中の信号が消えていました。
一部の交差点では警察官が交通整理をしていたようですが、
ほとんどの交差点は交通整理されていなかったわけです。
そんななか、交差点で55件以上の事故があったらしいです。
いったいなぜでしょう?
俺の推測でしかないですが、
単純に
「交差点における優先関係の知識」「安全確認」「ゆずりあいの気持ち」が
不十分だったのではないかと。
それにしても、あれだけ長い時間信号が消えていたのに、
55件くらいで済んだのはすごいことなのかなとも思いますが、
俺は実際に交差点を通ってみましたが、
一人一人がちゃんと気をつけていれば事故なんて起きないよなぁ・・・
起こすわけないよなぁ・・・って思いました。

ちなみに、ウチの学校は場内教習と学科教習はやっていたそうです


いきなりでした・・・

2005年12月20日 | 日記。。。
前回更新したとき「学科教習の話が音沙汰なし」みたいに書きました。
ところがその翌日に、
「明後日学科入れたから!」と突然の宣告!!
しかもまだ勉強して準備していない教程。
いやぁ~ マイリマシタぁぁ・・・泣きそうでした。
休みも勉強ですよ。
休みなのに学校行ったり。
幸いにも、そんな俺を思ってくれた諸先輩方が協力してくれて、
俺専用に学科教習をしてくれたりして感動しました!

で昨日、学科デビューしたわけです。
1時間目は「自動車の保守管理」という教程。
自分で何言ってるか不明でした・・
微妙に時間足りなかったし。
2時間目は「交通事故のとき」「自動車の所有者などの心得と保険制度」。
1時間目よりマシでした。時間もピッタリでした。
今日も1時間やりました。「交差点などの通行・踏切」。
昨日よりは多少気持ちにゆとりがありましたが、
内容ぎっしりの教程なだけに時間との戦いでした。

いずれにせよ、4日前から精神的にかなりきつかった・・・。
胃に穴があきそうでしたわ。
そして、内容は微妙・・・とりあえずやったって感じ
はてさて、今後どうしようか・・・

師走?

2005年12月16日 | 日記。。。
今年もあと半月ですね。
年末って、なんだか忙しくないですか?
俺は、なんか大きな行事があるわけでもないんだけど、
ちょこちょこと予定があったり、
やらなきゃいけないこととかがあったりで、
やっぱなんか忙しいんですよね・・・
これが年末ってもんなのかなぁ?なんて思ったりして。

新潟では、雪が降ってきた関係もあり、最近は事故も増えてるみたいです。
みなさん、気をつけてください!

ところで、学科教習の件なんですが・・・
全っっっ然、音沙汰なしですわ!
もうやる気なくなってきた
ってか、緊張感も危機感もなくなった。
「どうにかなるさ」てきな感じです

忘新年会シーズン

2005年12月10日 | 日記。。。
今年もあと20日あまりですね。
そろそろ忘年会~新年会のシーズンですね。
みなさんは年末年始にかけて、何回くらいお酒を飲みに行きますか?
「飲むなら乗るな、乗るなら飲むな」
決して飲酒運転はしないでください。
この仕事をしていると、
飲酒運転で事故を起こして相手が死んだ、大怪我した・させた、人を轢いた・・・など、
そういう人の生々しい体験談をしばしば耳にします。
軽い気持ち、大丈夫という気持ち、警察につかまらなきゃいいと言う気持ち・・・。
そんな一瞬の油断が、一生後悔することになると思いますよ!
絶対に飲酒運転しないでください。
また、飲酒運転をしようとしている人をやめさせてください。
そして、飲酒運転の車に同乗しないように。

ついに雪が降りました

2005年12月05日 | 日記。。。
新潟県の山沿いでは、何週間か前から雪が降ったりしていたようですが、
ついに今日、平野部でも雪が降りました。
シャーベット状の雪が道路に残るくらい結構降りました。
俺の車は3日前にスタッドレスタイヤに交換しておいたのですが、
まだ交換をしていない人も多かったみたいで、
通勤途中ではあちこちで大渋滞!
いつも通りに家を出ても、ついたのはいつもより45分も遅かったです・・・。

さて、教習はと言いますと、
教習車はすでにスタッドレスに交換してあり、
コースは滑るほど雪は積もっていなかったんですが、
生徒達はおっかなびっくりでした。
俺としてはいい機会だと思い、雪道の運転方法を教えたりしました
路上教習では、あちこち混んでいたので、
同じところを周るのもいつもより時間がかかったりで大変でした。

いよいよ冬になったなぁと実感しました。
もし路面が凍ってたり、すごく雪が積もったら教習大丈夫なのかと不安にもなりました

テスト期間

2005年12月04日 | 日記。。。
12月に入り、
高校や専門学校は「期末テスト」の時期のようです。
ウチの学校の近くの高校も金曜から火曜か水曜くらいまで期末テストだそうです。
その影響で、昨日・今日は高校生の姿が激減!
すごく暇でした。
そのおかげで今日は4時に退社になりました
最近はほとんど夜7時・8時まで残業だったので、
たまの早上がりはいいですね!

今日はフットサルの日だったんですが、
その最中に、太ももが痛くなって(軽い肉離れか・・・?)
さらには、突き指もしてしまい、途中で帰ってきました
太ももは毎週痛くなるので、これはチョットやばいと思うので、
しばらくはお休みしようかと思っています。

言葉足らず・・・

2005年12月01日 | 日記。。。
教習は、特に場内教習は、
ごく短い間に、タイミングよく、言いたいこと(指示、助言など)を言わなければなりません。
この「ごく短い間」というのがクセモノでして・・・
助言や説明がちょっとながくなると指示が間に合わなくなったり、
かといって指示だけしてるわけにもいかず・・・。
だからある程度、言葉の一部を省略したりしなくてはなりません。
自分では当然意味をわかっていますし、
こう言ってもわかるだろうと思って言うのですが、
たまに伝わらずに聞き返されてしまいます。
ようするに言葉足らずになっていたんです。
考えてみると「確かに今の言い方だとわかりづらいな」とか思ったりします。
「ごく短い間」しかないわけなので、一発で伝わらないと間に合わなくなり、
生徒が慌ててしまうという結果になってしまうわけです
慌ててるときにやったことというのは、
冷静にやったときの半分もモノにならないと思います。
つまり、慌ててやったその1回はムダになってしまうと言っても過言ではないと思います。

だから、もっと気をつけてしゃべらないとなぁと思いました。