ミケ猫の菌星探査機(きのこ日誌)

全力で飛んでく・きのこブログ

滋賀県 多賀町富之郷 キノコ観察会 その2

2016-09-26 23:52:43 | 日記

シマサルノコシカケ サルノコシカケにもいろいろあるが、これは針葉樹に生えるタイプ



ダイダイイグチ 傘の表も裏も柄のダイダイ色、ついでに割ってもなんとなくダイダイ色。



この森には木の切り株から生える小さなイグチが毎年発生する。(不明種)
イグチは木の根っこと菌根を作ることが多いが、この子は数少ない菌根を作らないイグチということになる。




傘の表面も傘の裏も、触れると猛烈な勢いで濃い青に変色するイグチ、コゲチャイロガワリ。
(この個体も傘の表面の傷の周りが濃い紺色に色づいている)
青変性のあるイグチは結構あるけど、この子やキクバナイグチなんかはかなり素早く濃く色が変わる。



さっきのイグチと真逆を行ってるのがこのキノコ、コガネイグチ。
特に青変性もなく、傘の裏も表も柄も同じこんな色。黄金色に輝くわけでもない。




さーせん。お仕事激務なので眠いっす(。-_-。)。まだ続きます。目が開いたらまた今度。





おまけ・サービスショット♥

『赤トンボ』


コメント    この記事についてブログを書く
« 滋賀県 多賀町富之郷 キノコ... | トップ | ニガクリタケの苦味は抜ける... »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿