ミケ猫の菌星探査機(きのこ日誌)

全力で飛んでく・きのこブログ

ロクショウグサレキンで染めたいねん(3)脱線時々本線

2018-05-12 23:44:00 | 日記

(続き)


まあ、そうやわな。

まだまだあるんやなやっぱり、今、まさに消えそうになってるキノコ利用の歴史。

なんのキノコを利用していたのかわかる人が、また高齢になってわかる方が残り少なくなってる。

こんな身近にもあったのか。能登川博物館としても古い農村の農具や民具を積極的に保存しているが、

生活文化は形が残らない、伝承の隔絶が60代と70代の間くらいにありそうだ。

ギャラン、ヌッポリの言葉だけ残っても、何のキノコなのかはわからない。





多めにNAOHを投入、2回目のものは完全に布が茶色に染まった。これって木染めやーんヽ(´▽`)/
・・・今回はもう無理なんちゃう?的な空気が広がる。




ギャランってどんなキノコなんですか?と聞くとああほら、別名でネズミノアシよ!わかる?

すいません、わかりませんw

白くってわしゃわしゃっとしてるやつ、普通の形のキノコじゃないやつ。生えてる場所は下の方。

ヤマブシタケ?ハナビラタケ???

図鑑をペラっとめくるとカレエダタケやフサヒメホウキタケを指差して、これ似てる、と言い出した。

((((;゚Д゚))))!!!

それって・・・それって・・・ホウキタケってこと?

図鑑のホウキタケを見せると曖昧な返事。カレエダ・フサヒメは固くて食べられない。

バイタケのように本物を持ってきて、次々見てもらおうかと思ったが、この選択肢ちょっとハードル高すぎねw

ちょっと調べたら、ネズミノアシだけ出てきた。やはりホウキタケだ!数十年前までは出てたんだ!

じつは松茸はちょこちょこ採集されているのだが、ホウキタケはまったく聞いたことがない。





洗濯ネットを開けてみる。こんなに真っ黒の液が出たのにまだこんな色をしている。
これってまだキノコ本来の色が出てきてないってことなんじゃないですかと聞いてみるが
じゃあこの黒い煮汁はなんなの?とのこと。・・・木由来の染料が先に出たってこと?そうか、タンニンだ!!!




さて、ヌッポリ。ヌメリイグチちゃうかな?図鑑を見せると、全然違うという。

そうやわな、こんな勘が全く通用しないことはバイタケの時にさんざん経験した。秋、地べた。ふうむ。

そこでFBでぼやいてみたら、私と同じ市内に住む方にぬっぽりを頂いたことがある!とコメントをいただきました。

『愛東町の方、おじいちゃんが採って来られて、お嫁さんが下さいました。愛東、小倉の辺りには、入会の山があり、そこで採れるようです。お嫁さんは、50代後半です!』

いちばん驚いたのがそのキノコの名前 『オオイチョウタケ』!

ありがとうございましたヽ(´▽`)/、もう解決できた~





2回目のはタンニンで染まってたってことですやん。2回目のやつがあまりに絶望的すぎて3回目のを忘れてた。
あれ?さっきより茶色が薄い。タンニンが2回目ので結構出尽くしたってこと?布、布~!




・・・解決ちゃうねんな、これが。

じつはこの染色家さんからぬっぽりのことを聞いていた。

あーぬっぽり?茶色くて丸くて、傘の裏はひだひだしたやつ、と両手の親指と人差し指で4cmほどの丸を作る。

図鑑を見せた時も、シバフタケやウバノカサなんかを指差して似てる~と。

しかし、ぬっぽりが採れるという時期も生えている場所(松林で松茸の頃)もシバフタケやウバノカサと違う、

しかし茶色くてひだのある丸いきのこなんて山のようにあるよ~と思っていたら、

教えていただいたキノコはそれすら外してきた。

オオイチョウタケはとても大きくて白い、もしこれなら染色家さんのような表現は絶対にしないはずだ。



バイタケの時もそうだった、近づいたと思ったら突き放され、また近づいたと思ったら引き離され・・・

そんな簡単に懐ろに入れてもらえるとは思っていない( ・`ω・´)



しかし、FBの方の場合、お嫁さんづてに頂いたとはいえおじいさまが直接採ってこられたキノコなので

しかもかなり特徴のあるキノコなので、現在のぬっぽりはこれでいいんじゃないかな。

いちおう、現地で確かめてみよう。

じゃあ、茶色くて小さくて丸い、松林に生える利用歴史のあるキノコはなんじゃらほいヽ(  ̄Д ̄;)ノ?

採集して塩漬けにして食べてたのは間違いない。

現地の当時の名前もわからない、謎の茶色いキノコかw。くやしい、絶対調べてやるっ!!!



10月に間に合うかなあ・・・今回の期限はけっこう早い。間に合わないとまた来年~。それも悔しい。







1回目の液。色がかなり薄い。想像するに、この段階ではタンニンもキノコの色も出ていない。



2回目の液。色が濃い、この茶色はロクショウグサレキンが染み込んでる木そのものに含まれているタンニンの色だ!



3回目の液。色が再び薄くなってきた。2回目でタンニンが多く煮出されてしまったようだ。
ロクショウグサレキンの本領はじつはここから以降だったんだ。



あ、話が染色当日に戻りますね(本線はここです)

なんとここでタイムアップ!始めてから4時間も経過してたんですね~(^_^;)

で、ほんとうはここからがロウショウグサレキン染めだったんだ、ということに気がついたんです!



しばらく時間を頂いて、またロクショウグサレキン採集してきます。

同じ山でたくさん採るのは良くないと思うので、ちょっとずつ、あちこちで頂いてきますね。

さあ、今度はどうしようかな。キノコの色はそうそう出てこない、逆にタンニンは一気に出てくる。

この時間差を利用すればロクショウグサレキン染めは可能だと思われる。



ここで皆さんをあっと言わせるんだ。

がんばるぞーヽ(´▽`)/!




そしてぬっぽりもギャランもね(^_^;)。





コメント    この記事についてブログを書く
« ロクショウグサレキンで染め... | トップ | 猪子山に猪突猛菌 »
最新の画像もっと見る

コメントを投稿