
ニオイアシナガタケ
ほんとかわいいなあ(*´艸`)
この色(ベージュ)、この形のやつ(丸みを帯びた)は匂うことが多い
ニオイアシナガタケとなんか関係があるんだろうな
多い、と書いたのは匂わないものもあったから、
匂いレベルはアシナガタケと同じだったものもあった
それの傘を剥いてみると、するり、薄く皮が剥けたのでそこはニオイアシナガタケっぽい

こんな感じで剥けたが歯ですり潰さないと匂わない。剥け方はニオイアシナガタケっぽい

これも匂わなかった。皮が柔らかい、いかにもアシナガタケっぽい
アシナガタケっぽいのも奥歯ですり潰すと匂うんだよな
以前書いた、これぞアシナガタケっていうキノコの特徴なんだけど
八重山諸島のきのこによるとアシナガタケのところの記述にのみ
『しばしば赤褐色のしみを生じる』と書いてある。しばしばなので100%じゃないが・・・

アシナガタケは基本ブナ林と書いてある図鑑の言葉を信じて、なんちゃってブナ林へ行ったら生えてた


これ。ブナ林で見かけたアシナガタケ。傘の裏にまさしく赤いしみが!


しぼっても赤い汁は出ない。アカチシオタケではない。
ブナ林・・・赤いしみ・・・匂わない・・・皮が剥きにくい
これが、これぞアシナガタケでいいと思う
私の中じゃこの時の匂いレベルがアシナガタケと同定するときの基準になってる
100%赤いしみがあるわけじゃないんだけど、傘の裏を確かめる習慣をつけてると
これぞアシナガタケに会えると思う。
みなさん、ぜひヽ(´▽`)/
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます