ねぎぼうの神社めぐり

全国の神社をめぐり、御朱印と御朱印帳を収集しております。
私なりの感想を勝手に述べております。

和歌山岡の宮 刺田比古神社

2011-01-23 08:15:33 | 神社

JR和歌山駅からタクシーを利用して約10分、和歌山城のすぐそばに座する刺田比古神社(さすたひこ)。
大通りからちょっとばかり入り込むことになるが、脇道と平行に鳥居があるために、いささかわかりにくい。

御祭神は道臣命と大伴佐氐比古命(狭手彦命・おおとものさでひこのみこと)という、ともに大伴氏の祖先神だそうです。
道臣命は神武東征のおり、活躍されたらしい。

大伴氏は奈良時代前後に歌人としてよく聞く姓ではあるが、その後、公家としては衰退したらしい。

鳥居をくぐると参道が見事に90度に右折している。
参道が直角に折れている祭神は、いろいろと怪しげな言い伝えがあるらしいが、考えすぎか?。


そんな雰囲気を吹き飛ばすような拝殿のピンクっぽい配色。
そして、たぶん宮司様ご夫妻だと思うが、とても気さくに親切にしていただいた。
東京から来た私をねぎらっていただいた。
御朱印帳をゲット。


紀国一の宮 日前・國懸神宮

2011-01-22 10:00:01 | 神社

JR和歌山駅から、わかやま電鉄で2つ目の駅、歩いてもそれほど時間がかからないであろう日前宮駅のそば、日前・國懸神宮が鎮座する。
駅から決して広くない小路を抜けると県道138号線の向こうに鳥居が見える。

参道を進むと、さほど距離のないところがTの字に分かれ、左が日前(ひのくま)大神様、右が國懸(くにかかす)大神様。
それぞれの御神体は日像鏡と日矛鏡にやどる神様らしい。
 

神宮のお約束で、華美な装飾は一切なし。
むしろあっさりしすぎているのには慣れた。
御朱印も社名などは書かないのが常。


紀国一の宮 伊太祁曽神社

2011-01-21 11:47:52 | 神社

JR和歌山駅から、わかやま電鉄貴志川線という可愛らしいワンマン電車で約20分、伊太祁曽駅南側に紀国一の宮・伊太祁曽神社がある。
 

御祭神は素盞鳴尊の御子神・五十猛命という木材や林業の神様ほか。
なんでも、素盞鳴尊に従って高天原から天降された際に、多くの木樹の種をお持ちになられたとか。
紀国は木の国ということもできるらしい。


周辺のモノトーン的な風景の中、朱の欄干がひときわ鮮やかに見えていました。

駅のホームから見渡すと、木の神様という割には平坦な地域で、そんなに森林にうずもれたという印象はありませんでした。

一の宮帖に御朱印をいただきました。


関東のお伊勢さん・・・

2011-01-14 13:10:03 | 神社

神奈川県横浜市西区、みなとみらい地区のすぐそばにある伊勢山皇大神宮。
関東のお伊勢さんと異名をとるらしいので、御祭神は間違いなく天照大御神。

本殿の神明造などはまさに伊勢と名がつく様を表しているが、
創建自体は明治に入ってから。

それ以前は近所にはあったようだが、社名など詳しいことは不明らしい。

しかし・・・伊勢、そして神宮を名乗るとなるとちょっと・・・。
そんな歴史的背景や、場所柄、広大な静謐なる、霊験あらたかな地というわけにもいかず、
結婚式場などを抱え込んでいる雰囲気からしても、神宮というには違和感があるのは私だけか。

なにはともあれ、御朱印帳をゲット。
 


横浜市金沢の海の神様

2011-01-13 18:16:56 | 神社

横浜市金沢区の入江から連なる地に鎮座する瀬戸神社。
祭神は大山祇命で、伊豆一の宮三嶋大社から源頼朝公が勧進したと書いてありました。

御本殿裏に地層が剥きだしになっている崖が聳えている。
あえて、そのままにされているのだと思います。

国道16号線を挟み海から続く参道の奥に座しているということでしょう。

こちらにも御朱印帳がありました。