天王寺駅から朝の通勤電車に乗り、大きなリュックサックが少々お邪魔になりながら、乗り継ぎ近鉄奈良線にて枚岡駅へ。
難波方面のホームすぐ裏手に参道入り口が認められた。
間違いなく河内一宮・枚岡神社である。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7f/bb/e0f2438cca9aee713cfcc0a50441920f.jpg)
1月の早朝はかなり寒い。
そんな中、上り道を行く。さらに階段を上る。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/64/e7/32dd02192cc7c4c3fe0d81c444763455.jpg)
社でいただいた栞にあるように、そこは神気溢れる山中腹の座地である。
御祭神は天児屋根命、比売御神、斎主命、武甕槌命の四方。
第一殿の天児屋根命は天照大御神が天の岩戸にお隠れになったおりに、美しい祝詞をうたった御神様とある。
拝殿の正面がすぐに階段になっているので、正面から拝殿を撮影できなかった。
地形の関係であまり上手に撮影できなかったが、本殿がちゃんと4つ並んでいる。
早朝で授与所も閉まっていたが、ちょうど御神職方々が朝のおつとめに来られた。(おつとめと言うかわかりませんが)
そのうちのお一人が私に気づいてくださって、快く御朱印を引き受けていただけた。
一の宮帖に御朱印をいただいたが、何と書いてあるのだか、不勉強でわかりません。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/a1/bac0f8f903d24cdb5701b098634f582d.jpg)
余談ですが、近鉄奈良線・枚岡駅プラットホームがあまりにも幅が狭く、大きなリュックを背負って、バランスを崩すと線路に落ちそうになりました。
★ お薦めの神社をご紹介ください。