ねぎぼうの神社めぐり

全国の神社をめぐり、御朱印と御朱印帳を収集しております。
私なりの感想を勝手に述べております。

摂津一の宮 坐摩神社

2011-01-27 12:17:51 | 神社

“いかすり”と読むそうです。

大阪市中央区、オフィス街のど真ん中に、第14代仲哀天皇の皇后、神功皇后の時代から鎮座まします坐摩神社。
御祭神は生井神、福井神、綱長井神、波比岐神、阿須波神の五柱。

創建当初はいざしらず、周囲をオフィスビルで囲まれている。
ほとんど正方形の敷地の一辺は、社務所の入った神社関係のビルとなっているようだ。
境内から周辺を写したものです。

住まいに関わる神様のようで、“居所知(いかしり)”が転じたのではないかと社のご由緒書にはあった。

こちらも立派な摂津一の宮。
一の宮帳に御朱印をいただく。


大阪中心部の神社二社

2011-01-26 11:17:15 | 神社

天王寺区生玉町に座する通称・生玉さん(いくたまさん)。
周辺はホテルがいっぱい。(リゾートやファミリー向けではないホテル)
しかし、平坦な敷地で解放感がいっぱいでした。

御祭神は生島大神、足島大神、そして相殿で大物主様。
ほかにも、たくさんの境内社がありました。

御朱印帳をゲット。
 

 

大阪北区の日本一長い、2.6キロも続くという商店街に沿うように座する大阪天満宮。
もちろん御祭神は天神様こと菅原道真公。
 拝殿と本殿を一緒に。

お約束の牛も侍っておられます。

巫女さんが参拝者と対応をした後、拍子木を“カンカンカン”と調子よく打たれる場面を数回目にしました。
たしか東京辺りでは見られない光景だと思いましたが、なにしろ大勢の参拝者で確認しようがありませんでした。

こちらは湯島天満宮で求めた天神御朱印帳に御朱印をいただきました。


河内一の宮 枚岡神社

2011-01-25 11:59:06 | 神社

天王寺駅から朝の通勤電車に乗り、大きなリュックサックが少々お邪魔になりながら、乗り継ぎ近鉄奈良線にて枚岡駅へ。
難波方面のホームすぐ裏手に参道入り口が認められた。
間違いなく河内一宮・枚岡神社である。

1月の早朝はかなり寒い。
そんな中、上り道を行く。さらに階段を上る。

社でいただいた栞にあるように、そこは神気溢れる山中腹の座地である。

御祭神は天児屋根命、比売御神、斎主命、武甕槌命の四方。
第一殿の天児屋根命は天照大御神が天の岩戸にお隠れになったおりに、美しい祝詞をうたった御神様とある。
拝殿の正面がすぐに階段になっているので、正面から拝殿を撮影できなかった。

地形の関係であまり上手に撮影できなかったが、本殿がちゃんと4つ並んでいる。

早朝で授与所も閉まっていたが、ちょうど御神職方々が朝のおつとめに来られた。(おつとめと言うかわかりませんが)
そのうちのお一人が私に気づいてくださって、快く御朱印を引き受けていただけた。
一の宮帖に御朱印をいただいたが、何と書いてあるのだか、不勉強でわかりません。

余談ですが、近鉄奈良線・枚岡駅プラットホームがあまりにも幅が狭く、大きなリュックを背負って、バランスを崩すと線路に落ちそうになりました。

★ お薦めの神社をご紹介ください。


摂津一の宮 住吉大社

2011-01-24 09:48:09 | 神社

全国2000余の住吉神社の総本宮、摂津国一の宮・住吉大社は大社、公園、鳥居前という3駅からすぐ目の前という、とにかく交通の便はよろしい。

伊弉諾尊(いざなぎのみこと)が黄泉の国から帰り禊を行った際に生まれ出ました三神、底筒男命、中筒男命、表筒男命と第四本宮には神功皇后が祀られている。

何にもまして、その本殿の配置が特徴的。
写真は航空から見たものだが、一番右側が第一本宮で次いで第二、第三と並んでいる。
そして第三本宮と並んで第四本宮が座する。
第一本宮(底筒男命)
 第二本宮(中筒男命)第三本宮(表筒男命) 第四本宮(神功皇后)

そんなおかげで、住吉造といわれる国宝の本殿裏までよく拝見できるのがうれしい。(写真はいずれも拝殿正面ではあるが)

参拝者もかなり多く、観光客でにぎわっていた。
御朱印をいただくのに行列をなしたのは珍しい。
そんな中、ひときわ大きな一宮帖と、オリジナルの御朱印帳に御朱印を願い出たのは、ちょっぴり顰蹙ものだったか。
 


和泉国一の宮 大鳥大社

2011-01-23 14:46:41 | 神社

和歌山駅に戻り、阪和線快速で鳳駅に到着。
急ぎ足で約10分、和泉国一の宮は閑静な町の中に広大な敷地を有する、通称大鳥さんと呼ばれて愛されている。

しかし、座地周辺には、取り立てて店などはない。

御祭神は大鳥の名からもすぐにわかる日本武尊(やまとたけるのみこと)。
白鳥となって御当地に留め降りたといわれている。
東京にもいつくか「おおとり」と発音する神社があるが、大鳥信仰の総本社らしい。

御本殿などは大鳥造りといわれる、出雲大社に似た建築物とある。
本殿の全部は見えないが、拝殿を見る限り、とても重厚感がある。
 

一の宮帳に御朱印をいただく。