いつか見たチラシにかみさんが申し込んだらしく、後でわかったら60人中4人の確率に当たったらしい。もっとも時間帯からほとんど女性でその中におじさんが混じるのもよかろうかという忖度が働いたのかは知る由もないが。(笑)
エプロンがいるというので、前日にスリコで買っていきました。
3品作ります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/10/5f/08620952cd5ace79cf00ba4b034afce3.jpg)
アナゴは自分でも白焼きやかば焼き、柳川鍋など作るので楽しみ。
写真はないけど、前から気になっていたアナゴの背びれの取り方、教えてもらって感激でしたな。
続いてさすがと思ったのは、ゴボウのささがき。
まずごぼうの縦方向に切り込みを入れてその後回しながら切るんですわ。
動画を撮ったんですがうまく取り込めませんでした。
アナゴの焼きに入るんですが、皮目のほうから串打ちをして、丸まるのを防ぎます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/cf/eb4c06f167de1e4b9c7ddef565cdded7.jpg)
その後調味料を入れて、焼いたアナゴを皮目を下にして入れて、酔心といえば釜めし、こんな風に炊き上がりましたよ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/83/8058683dea3c38883474a491b14fa648.jpg)
上に写ってるのは素晴らしくでかい牡蠣のお吸い物、ちょっとから過ぎでしたね。
本日の3品。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/7c/6cfd86fc2604fe7dc0f3e2005e05deeb.jpg)
講師の先生と2ショット。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0f/fc/00833f1eff0baf02b78987bc5adcd55e.jpg)
子供のころはよく酔心に行って釜めしやらメバルの煮つけやら食べていたのでこの方の料理を食べていたかもしれませんね。
本格的出汁の取り方も教えてもらいましたよ、もうホンダシは使いません!
気になるアナゴの捌き方。
今度教えて下さいな!
子供の頃から食べてたのがゴイゴイスー!
穴子はねぇ、夜釣ってきてた。
そしたらばぁちゃんがいたのまな板でシュルシュルって捌いてよく食べたもんだ。
夜間金庫で青虫投げたらたぶん釣れるはず、知らんけど。(笑)