連続して痙攣発作を起こしたチャミ。
急に発作が来て、私も驚き、慌てて受診してみると。。。いろいろ調べてみたけど、どうやら脳の異常のよう。
麻酔かけてMRIの検査をするのは、猫の負担が大きくて無理ですし、何かわかったところで、治療方法は変わらないだろうとのことで、抗てんかん薬と、ステロイドを開始。
すると、お薬が効いて、元気になってきました。
でも、安心していたのも束の間、また連続発作と、そして、フラフラと歩行困難の症状も出始め、脳圧下げるお薬追加。
発作はおさまってきました。
食欲はあるのですが、同じ場所をクルクル回ってしまうので、ケージで休憩中です。
チャミは、カメキチほぼ一緒に保護され、ずっと一緒で、仲良しだったので、カメキチがいなくなってさびしい思いをしているのかもしれません。
もうトシなので、ボケてきてしまったのかなあ。。。
どちらにしても、まだまだ長生きして欲しいです。

急に発作が来て、私も驚き、慌てて受診してみると。。。いろいろ調べてみたけど、どうやら脳の異常のよう。
麻酔かけてMRIの検査をするのは、猫の負担が大きくて無理ですし、何かわかったところで、治療方法は変わらないだろうとのことで、抗てんかん薬と、ステロイドを開始。
すると、お薬が効いて、元気になってきました。
でも、安心していたのも束の間、また連続発作と、そして、フラフラと歩行困難の症状も出始め、脳圧下げるお薬追加。
発作はおさまってきました。
食欲はあるのですが、同じ場所をクルクル回ってしまうので、ケージで休憩中です。
チャミは、カメキチほぼ一緒に保護され、ずっと一緒で、仲良しだったので、カメキチがいなくなってさびしい思いをしているのかもしれません。
もうトシなので、ボケてきてしまったのかなあ。。。
どちらにしても、まだまだ長生きして欲しいです。
