ねぇのごっつお

〝ねぇ〟 私たち黒滝村で女性を呼ぶ愛称です
小さな村の〝ねぇ〟たちが心を込めて作った〝ごっつお〟(おもてなし)です

セミナー(@_@;)

2018-03-03 08:23:35 | 日記

ようやく、陽の当たらない場所の雪も溶けた黒滝村です
朝夕はまだまだ冷えますが、日中のお日様はホント春を感じます~

最近、食品加工に関したセミナーに参加させてもらう事があります。
奈良県6次産業化サポートセンターって言う所がやってるトコのに行きます。
私は、こう言うセミナーに行った事もないし、ある事も知らなかった
例えば、商品に合ったパッケージの出来上がる工程を教えてくれたり、
私達みたいに地域の特産物を商品化して行くやり方を教えてくれたり。
まぁ、そう言うのは、
「わかる~~」、「え~、そうやったん」「ソレ、今度やってみたいわ~」な、カンジ
でも、中には知ってなアカンやつやとがんばるけど、
「ダメ…、まぶたが…絶対2tはある…重い~、」なんてのもザラ
苦手な分野のセミナーも、実は大事な事やってるのは解ってるんやけど、後で取ったメモ見たら
完全に寝ぼけとる…
元来、勉強は嫌いやった私。
大人になってもやっぱり勉強ってせなアカンのね…
昨日行ったセミナーは『食品表示について』『機能性食品について』武田 猛 氏でした。
む、難しかった…完敗…
普段、何気なく買ってるモノには色んなルールがあるんですな~位しか理解出来んかった
勝手に、何となくで体にエエとか書いたらアカン、って事やったと思う
しかし、こうやって世の中のお仕事って成り立ってんねんなぁ(無知を自覚し 遠く見る…芭蕉か)

さて、〝ねぇ〟の商品で、アレンジしてみようって事で
レッツ、クッキング~です
今回は、「黒滝白きゅうりひね漬けの佃煮を使ったお料理」です
まずは、巻きずしに入れてみました。

なかなか、美味しかったです~~
シイタケとか、かんぴょう炊いたんみたいな感じやけど、歯ごたえカリッと唐辛子がピリッとで
コレは具が佃煮だけのシンプルなモノやけど、きゅうりを入れたり卵焼きを一緒に巻いてもおいしそうです


そして擬製豆腐や、おにぎりの具にもしてみました

甘じょっぱい味がトゥーマッチでした
ピクルスも、季節の野菜で作っています
野菜の自然な色でピクルスの液が見事な色に染まるのは毎回ホンマに感動です
自然のミラクルってキレイですよね~~

そして、私的にシリーズ化したいコレ
高取のべじぶるくさんの大根&カブコレクション

黄色いカブのまさかのベタなネーミング“ゴールデンボール”(下ネタではございません笑)
皮側は鮮やかな緑なのに中は目の覚めるような赤、その名も“芯紅大根”
切ったら

う~ん、美しい
どちらも生食しましたが、とても甘かったです
また、変わったヤツあるか
ワクワク~~