大型魚飼育 in 神秘の国インドネシア

南国インドネシアで
世界最大の淡水魚ピラルク飼育記録
豪快に楽しく悪戦苦闘しながら
チャレンジしてます!

100cm水槽☆飼育魚たち

2011-04-14 | 飼育魚たち

久しぶりに、飼育魚です。
100 cm水槽のレッドテール・キャットも
最近は、すっかり水槽になじみました。
1_3

餌の食べる量も多く、まる飲みする感じです。
2_3

お腹が、パンパンになるまで食べます。
3_3

やはり、成長が早いです。
将来メートル越えしても、問題ありません。
どんどん食べて成長して欲しいです。
今日は、パイプにちょうど
ジムナーカス、エンドリケリーが入っています。
4_3

今のところ、混泳できています。
5_3

このメンツが、パイプを独占しています。
6_2


ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック↓
よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽製作61 遮光幕

2011-04-14 | コンクリート水槽建設

こんばんは
残りの遮光幕、取り付け作業です。
1_2

前回と同じように取り付けます。
この遮光幕は、遮光率60%です。
2_2

今回は、海側の面に取り付けです。
遮光幕は端に、ヒモを縫いつけてあります。
3_2

多少、海が見えずらくなると思います。
4_2

日差しが、強いのでやはり必要かと。
5_2


取り付け完成です。
明日は、いよいよ!
パイロットフィッシュを放します。


ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


濾過槽!貯水作業

2011-04-13 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
今日は、濾過槽の貯水作業です。
ポンプを使い循環させます。
2_2

1番目の槽はスポンジと
砂利が入っています。

下の隙間から2番目の槽へ流れます。
2番目の槽は全部砂利です。
3_2

2番目の槽から溢れた水が
3番目の槽へ入ります。

3番目の槽は、サンゴが入っており
下の隙間から4番目の槽へ
4_3

4番目の槽のオーバーフローパイプから
コンクリート水槽へ水が戻ります。
5_2

全ての槽に水が入りました。
スムーズに水が流れています。
6

最後に、フタを取り付けて終了です。
7


このまま、水を循環させ様子をみます。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!


にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


3t 濾過槽!濾材投入

2011-04-12 | コンクリート水槽飼育

今日は、濾材のセッティングです。
ちょっと画像が多いです。

1番最初の槽はスポンジと砂利
2番目は砂利

3番目はサンゴ
4番目に木炭を入れます。


全ての濾材は、良く水洗いしました。
これは、濾過槽の底面に隙間を
作る為の石です。
1

最初に、濾過槽の底面に敷き詰めます。
約15 cmほどの石を入れます。
2

これは、苦労して取ったサンゴです。
4

まずは、サンゴから入れます。
全ての濾材は、ネットに入れて小分けに
しているので作業がし易いです。
5

かなりの量です。
6

次に、砂利を入れます。
7

こんな感じです。
もう少し入れます。
8

これはスポンジを切って
ネットに入れたものです。
9_2

最初の槽へ入れます。
10


11

濾過装置にバクテリアが
うまく繁殖すれば、いいのですが。
12

スポンジは浮力がある為
砂利を上に置きます。
13


最後の槽に木炭を入れて終了です。
オーバーフローのパイプが
真ん中に見えます。

次回、ポンプを作動します。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


☆餌 ドライぺレット購入25 kg

2011-04-11 | 餌の調達

今日、頼んでいたペレットが届きました。
以前、見本でもらったものより小さい
沈降タイプ、5 mmの大きさです。
2


生き餌だけでは
栄養の面でバランスが悪いです。
今までペレットは、値段の高い
栄養価の良いペレットを日本から
持ってきたり、現地ショップで
調達していました。

ローカルのコイなどの餌
では栄養価がイマイチです。
栄養のバランスを整えたものを
本格的に現地で調達する事に
しました。


届いたのは

なんと!

1 

どーん! 
25 kg!!!


こんなに要らないのですが
小分け売りはできないと、
言うことで1袋25 kg買う事に

...とほほ。

値段が3000円ちょっと。
安いので、まあいいですが。

バランスが良く
さまざま栄養素が入っています。

このペレットは、この近くで
盛んに行われている

魚の養殖現場でも愛用されています。
3


養殖魚はサラサハタ、クエなどが
一般的です。

サラサハタの幼魚は日本では観賞魚
として流通しています。

成魚になると、全体的に黒っぽくなります。
おもに、食用として香港などに
輸出しているようです。

これで、活き餌と配合飼料をバランスよく
混合させる事ができます。
4

とりあえず必要な分だけをとり
残りはビニール袋に入れて
保存する事にします。

ブログランキングに参加してます。

↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育 貯水作業2

2011-04-10 | コンクリート水槽飼育

こんばんは
貯水作業も今日で3日目です。
1

井戸水はカルキを抜く必要がないのが
利点です。

2

最近、雨が多い為に水が
少し白く濁っています。

おそらく、石灰質の成分が多い為です。
3

循環させ、時間が経てば透明になります。

4

やっと!貯水完了です。

次回、濾過槽に濾材をセッティングします。

早く飼育したい!

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


パールン飼育3

2011-04-09 | 飼育魚たち

こんばんは
餌付けと治療に専念する為に

100 cm水槽へ移動したパールン。
やはり、体表が弱い魚です。
1


回復は意外と早く
スレによる傷も完全に治りました。
100 cm水槽のメンバーとも
うまく混泳飼育できています。
2


最近は、生き餌、
ペレットとも良く食べています。

成長スピードが早く、一回り大きくなった
ような気がします。
3


ナマズ系の魚は
お腹がパンパンに膨れるまで
食べます。
レッドテールキャットも同じですが。

意外と早く、コンクリート水槽へ
移動できそうです。


ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽飼育 貯水作業1

2011-04-08 | 器材、水槽

飛び出し防止ネットも無事に
取り付け終わりました。
前面の開閉部分は後日製作します。

1

今日は、コンクリート水槽への
貯水作業です。

飼育水は基本は井戸水を使用します。
井戸水を一度貯水タンクに
くみ上げてから
ポンプを使い
コンクリート水槽へ入れていきます。

2

今回は、濾過槽のオーバーフローの
パイプから水を入れます。
水槽へ入る排出口に、ゴミを受ける為に
仮でボックスの1 mmネットを
取り付けています。

3

井戸水も限度があるので
一度に全て入れず、数日に分けて入れます。
前日の雨のせいで水が少し濁っていますが
問題ありません。
4

今日は、ここまでです。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽の濾材について考える

2011-04-07 | 器材、水槽

今日は、コンクリート水槽の濾材について
使用する濾材ですが
いろいろと考えた結果

(あくまでも参考までに)

物理濾過は1 mmネットとスポンジ
生物濾過は、砂利、サンゴ
吸着濾材は木炭を使用します。
6_6

メイン濾材が砂利(2~4 cm)になりました。
4_2

結局!苦労して取ったサンゴは
あまり使わない事に。
できればセラミック濾材などを
使えばいいのでしょうが。

ここでは、濾材の調達が難しい状況です。
それに、かなりの量を必要とするので
経費の面で難しいです。

さて使用する濾材ですが
物理濾過はスポンジを使用します。
これは、スポンジ材質のマットです。
1

約5 cm角に切ります。
2

メンテナンスの事を考えてネットに入れます。
3

濾過システムの流れはポンプを使い
コンクリート水槽の水を→
青色ボックス中の1 mm網

→スポンジ→砂利→砂利
→サンゴ→炭→水槽に戻る

このようにする予定です。

活性炭の有効期限は1~3 週間程度
なので
生物濾過としては
期待していませんが
濾過槽の
スペースがあるので
立ち上げ時のみに使用します。


メンテナンスの事も考えて
全ての濾材はネットに

入れて小分けにします。

これだけ、大きな濾過槽なので
手探りの状態です。

うまく濾過できれば良いのですが。
これから、どうなるか?です
いろいろな濾材を試したりして
今後、飼育水を作っていきます。

多少濾過能力を犠牲にしても
メンテナンス性の高い
(目詰まりしにくい)

濾材を選ぶ方が、後々の管理が楽です。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


いつものように☆餌探し2

2011-04-06 | 神秘の自然環境

みなさん、こんばんは
今日は朝から、いつもの様に餌探しです。

P1040915

餌を探していると
んっ...
何かいます。
1

すくってみると巻き貝です。
9 cmほどあります。
2

名前は高瀬貝。(サラサバテイ)
3

主に、貝ボタンの素材として
使われている巻貝。

現在でも、装飾用アクセサリーのパーツや
洋服のボタンなどに使われています。
4

沖縄県では高級品で、肉は食べれます。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


ブログ記事更新、復活!

2011-04-06 | その他

こんばんは
約1ヶ月ほどブログが
更新できない状況でしたが

昨日、臨時メンテナンスのかいあって
突然更新!

最近あまり、テンションが
上がらない感じでしたが

更新できてやっぱり、うれしいです。
Dsc04054

以前、飼っていたパグ。
テンション下がっています。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽製作60 飛び出し防止ネット&遮光幕!

2011-04-05 | コンクリート水槽建設

今日は、飛び出し防止ネットの
取り付け作業の続きです。
1

前日に半分まで、ネットを張り終わりました。
2

残りの部分も、きれいに網が張れました。
前面の部分は一部、開閉できるようにします。
6

これは、農業などで使用する遮光ネットです。
3

遮光ネットは、午後からの日差しが
水槽の中に
入るので、取り付ける事にしました。
4

取り付け完成です。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽製作59 飛び出し防止ネット!

2011-04-04 | コンクリート水槽建設

こんばんは
今日は、飼育水を貯水する前に
水槽淵の部分に飛び出し防止ネットを
取り付けます。
以前、購入していた物を倉庫から
引っ張り出してきました。

1

このコンクリート水槽は
水面と水槽淵までの
高さが20 cmほどしかありません。

おそらく飼育魚が
飛び跳ねる可能性があります。
ピラルクは、まれに大ジャンプを
する事がある様です。


将来は、アロワナ等を
入れることも考えています。

これ以上、自家製干物は
作りたくはないので。


淵のボルトに沿って
ネットを取り付けます。

高さが150 cmあれば
ピラルクでも外に

飛び出ないと思いますが...

2

水槽、角の部分にヒモを取り付けます。

3

網を引っ張りながら
たるみがでない様に
きれいに取り付けます。

4

こんな感じです。
5

電柱の部分
意外と時間がかかります。
6

今日は、ここまでです。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓
あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ

 


レッドコロソマ飼育 その後2

2011-04-03 | コロソマ飼育

こんばんは
パイロットフィッシュとして

飼育しているレッドコロソマ達
残念な事に、エアーレーションが外れる
アクシデントで 9 匹が
死んでしまいました。


早く、コンクリート水槽に
移したいところですが
飼育水の準備がまだです。

死んだコロソマは
さっそく従業員が持って帰りました。
やはり!食べるらしいです。
Photo

120 cm水槽に移したコロソマ達は
仲良くしているかと思いましたが
今朝に、ガーに襲われています。
Photo_2

このサイズは、絶対食べれないサイズですが
くわえています!
Photo_3

今まで問題なく
混泳飼育できていたのですが

まさかの!

出来事です。
Photo_4

可哀想なので
元のFRPの水槽に戻しました。

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ


コンクリート水槽製作58 アク抜き貯水終了

2011-04-02 | コンクリート水槽建設

こんばんは
アク抜き貯水も、5日経過しました。

Photo_2

改良した、排出口のシャワーパイプ。
水の出方も、良くなりました。
Photo_3

ほぼ、毎日海水を追加しました。
今日で、アク抜きは終了です。
一度、掃除を兼ねて全部の海水を
抜いてみる事にします。
Photo_4

水漏れもありません。
Photo_5

試しに入れた魚も
問題がないようなので
従業員へ返します。
タンクが大きいので、結構大変です。
Photo_6

捕獲した魚
Photo_8

水槽の隅に何かいます。

ウニです!

なぜ?ウニが
このウニは、食べても美味しくないです。
Photo_10 

まだ何かいます!
サンゴの塊だと思ってすくったら
Photo_9

巨大ナマコです。
Photo_11

デカすぎです。もっと大きくなります。
Photo_12

表面は以外と硬いです。
9

このまま、海水を入れておいたら
この先、何を入れられるか!
たぶん、すごい事になる様な...

ブログランキングに参加してます。
↓宜しければクリック
↓よろしくお願いいたします↓

あなたのポチっが励みです!

にほんブログ村 観賞魚ブログ 古代魚へ古代魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログ 大型魚へ大型魚ブログランキング
にほんブログ村 観賞魚ブログへ観賞魚ブログランキング
人気ブログランキングへ人気ブログランキングへ