藤山まさきの備忘録

和歌山県議会議員 藤山将材のブログです

ようやく…

2011年09月18日 08時31分13秒 | 日記
おはようございます。

居候中の猫です。。。

うちに居座るようになってどれくらいになるでしょうか…。

 

夜はいつも軽トラの中で寝ています。


相変わらず他所の猫が恐いらしく、ガソスタの敷地から一歩も出ようとしませんが、最近ようやく触らせてくれるようになりました



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害ボランティア

2011年09月17日 11時01分07秒 | 日記
9月定例会の日程が災害対応を優先し、本来なら15日から始まる一般質問の日程を来週からに変更になった機会を利用して、昨日、同僚の尾崎太郎議員、岸本健議員、森礼子議員らと共にボランティアに参加してきました。

午前6時半に和歌山市を出発。
那智勝浦町のボランティアセンター到着後、エントリーして待つこと5分。

繊維工場に派遣先が決定、仕事は泥土の除去作業。

 


 

屋内なので大変蒸し暑い中での作業。
ヘドロの臭いもきつく、魚の死骸なども・・・。

所詮ボランティアは自己満足。専門技術がある訳でもなく、かえって邪魔になるのではとも考えたりましたが、被災地は県内でも高齢者がたくさんお住まいの地域。
体ひとつでも出来ることはたくさんあります。

結局、午後4時までの予定が、避難指示が出たために撤収となり、二次災害が起きないことを祈りつつ現地を後にしました。

作業後、「正直、もう廃業を考えていたが、もう一度頑張ろうと思う」と工場の経営者の方の言葉がとても心に響きました。

今日は海南JCの仲間も現地入りしています。
けがに気をつけて、頑張ってきてくださいね!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

現場

2011年09月15日 19時36分04秒 | 日記
 

台風12号の豪雨被害。

地元の海南・海草地域においては、幸いにして人的被害はありませんでしたが、幹線道路から側道に入るとご覧のような小さな土砂崩れが至るところで見られます。



 

区長さん達と現地へ。
貴志川に流れ込む支流のひとつです。
昭和28年にはこの支流も氾濫し、周囲の棚田に水が溢れて集落に流れ込み、畳の上を40日間も水が流れたそうです。
その後、整備された護岸も画像の右上から流れ落ちた濁流によって、跡形もなくなってしまいました。


 
護岸が削り取られ、道路下の土を侵食。
下が見えてしまっています。

 
深いところでは道幅の3分の1が侵食されています。



 
砂防ダムも何箇所か危険な状態に。
それにしても砂防ダム内に植林してしまっているのは、さすがに如何なものかと・・・。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

日記

2011年09月14日 17時49分40秒 | 日記
朝晩は秋を感じられるようになりましたが、今日も日中は夏に戻ったかのような暑さでした。

県議会は20日から始まる一般質問まで、議案調査のため休会。

午前中は事務所でデスクワーク、
午後からは連絡を頂いた方の案内で豪雨災害の現場を見て周り、
夕方県庁に入りました。

いくつか用件をこなし、今から県庁を出てお通夜に向かいます。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パソコン

2011年09月12日 08時29分13秒 | 日記
おはようございます。

最近、パソコンの調子が悪いんです…。

今日も朝からパソコンのご機嫌を損ね、
私の顔も少々ムスッとしておりましたが、
「10年ぐらい前に買ったものだし、そろそろ新しいものを買ってもいいか♪」

と、勝手に自分に言い聞かせ、笑顔を取り戻して、穏やかな心でブログを更新。

今日もやるべきことをひとつひとつ、
元気にクリアしていこうと思います。

それではまた。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

敬老会

2011年09月10日 17時54分00秒 | 日記
 


平成23年度の紀美野町(旧野上町地区)敬老会に出席し、ご挨拶をさせて頂きました。

人口約1万人のうち、3分の1が65歳以上の紀美野町。

敬老会の対象者となる75歳以上の方は、町全体で約1400名いらっしゃいますが、今日は旧野上町の544名がお越しになられました。

ご長寿おめでとうございます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

勉強会

2011年09月08日 17時58分45秒 | 日記
散会後、会派の勉強室において、“紀の国森づくり基金活用事業”のこれまでの取組や、“平成24年度の新政策についての考え方”について当局から説明を受けました。

その後、和歌山県土地家屋調査士との勉強会。

疲れました~。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月定例会開会

2011年09月08日 15時28分04秒 | 議会
本日、9月定例会が招集されました。

開会に先立ち、台風12号の被害に遭われた方々に対して黙祷を捧げました。

そして、被害が甚大で対策が急がれる中、会議日程を変更するとともに、ただちに“台風災害対策に関する意見書”を採択し、国に対して提出することとしました。

今議会に上程された議案は総額13億3千万円余の補正予算案件2件と、条例案件が8件。

主なものとして、沿岸市町における津波警報などのサイレン音や放送内容を統一するためのシステム改修や、“防災わかやまメール配信サービス”の機能強化。

津波発生時の安全確保のため、陸閘(りっこう)の廃止。

東日本大震災で被災地に提供した備蓄物資の補填。

大気や土壌などの放射線モニタニングを強化するため、環境衛生研究センター等に放射能測定機器を整備。

警備対策では、太地町における捕鯨をめぐる治安対策で、地域住民の安全を確保をするため、現地で24時間体制の監視・警戒活動を実施。

等々、防災・減災対策が中心となっています。

会期は28日までです。



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

台風12号の被害

2011年09月07日 10時51分46秒 | 日記
日ごと被害の甚大さが明らかになってきています。

亡くなられた方々にお悔やみ申し上げますとともに、被災者の皆様にお見舞い申し上げます。
また、一日でも早く多くの行方不明の方々が、救出されますことをお祈りいたします。

私も貴志川流域を見て回っていますが、幸い海南・海草地域での人的被害礼はなかったものの、床下・床上浸水をはじめ、国道や県道の通行止めや川の護岸が崩れたり、山の斜面が崩落したりと大きな被害が出ています。

そのような中で、自民党和歌山県連では二階代議士を本部長に対策本部を立ち上げ、党本部でも台風12号災害対策本部が設置されました。

明日からは9月定例会も始まります。

これからの復旧・復興に向けて、県も各市町村と一丸となって頑張っていきます!


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

災害対策本部

2011年09月05日 15時10分12秒 | 議会
紀伊半島に深すぎる爪痕を残した台風12号。

昨日の午前8時に、県の災害対策連絡室が“災害対策本部”に移行されると同時に、県議会も災害対策本部を設置。

本日、危機管理監から被害状況の報告を受け、議会としての今後の対応について協議しました。

ただ、市町村自体が混乱しているとはいえ、現場と本部で情報や認識にかなり開きがあることも…。

孤立集落や、いまだ連絡すら取れない集落も数多くあり、被害の全容は明らかになっていませんが、きめ細かい対応、手立てをしていかなくてはなりません。

改めて自然の猛威の凄まじさを思い知らされましたが、自然の猛威に対決するのではなく、自然の猛威を知り、「減災」のための知恵を具体化することが政治や行政の責務です。


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする