アベママ気ままLife

ゴールデン&気ままな日々をつづっています。

捜し物 ?

2013-02-26 | 日記
ドッグランの 外 に何かあるらしい・・・








アベには みえるらしい・・・







すぐ そこに あるらしい・・・・



原型をとどめない ボールが見つかりました。
取ってあげるとナットクしたのか見向きもしないで 自分のボールで遊び始めました。



投げてくださーい!











もう一度!




このボールもお気に入りで ラフィー・コニー家 → ライエルヴィ家 → アベ家 強奪



いっぱい遊んだね そろそろお家に帰ろうね。















また明日!












高原野菜のような葉物

2013-02-25 | 日記
底冷えの京都から戻り アベとドッグラン通い復活。
いつも行っている ドックランのそばに あったのに 気が付きませんでした。
ユニットハウスで作っている野菜を販売しているところです いつも通っているところですが
今日 はじめて立ち寄ってみました。















このユニットハウスの中で 光 温度 二酸化炭素 や 培養液 を制御して
天候や季節に関係なく栽培 出来るので お値段が一定しているのと無農薬が売り みたいです。







とりあえず レタス と グリーンリーフ を 一袋ずつ買ってみました。



そうしたら コリアンダー 2袋 サービスで 頂いちゃいました!



ちなみにお値段は すべて 1袋150円 です。



  





円山(まるやま)公園

2013-02-24 | 日記
知恩院をあとに 南へ歩くと 円山公園に入ります
八坂神社と知恩院の間にあるこの公園は 京都最古の公園で
四季折々に情緒ゆたかで さくらの頃は 昼間はもちろん夜桜も見事です。



ここから おとなりの円山公園へ






円山公園の一角に建つ 長楽館

たばこ王といわれた 明治の実業家 村井吉兵衛氏の別荘で 
初代内閣総理大臣の 伊藤博文氏も宿泊したそうです。



円山公園といえば ここ いもぼう さん。
京都の伝統野菜である 海老芋と棒鱈をじっくり煮込んだ料理がなんといっても有名。




ここまでは 観光客の少ない 道を選んで歩いてきましたが
この先は京都一の繁華街に出て 人混みのなかをぬけて 家路(実家)に戻ります。



 

知恩院

2013-02-23 | 日記
京都滞在もあと僅かとなりました。
きょうは 八坂神社の 近くにある 知恩院 へ 行って来ました。


国宝の 三門 が 遙か先に見えます。






知恩院の三門は 日本 の 三大 三門 の ひとつで、あとの二つは 南禅寺と見延山久遠寺の三門です。




門をくぐって 内側から撮りました




高さ24メートルもある 三門です ビルなら9階か10階の高さでしょうか。



さらに さらに 石階段を上って 御堂正面の軒裏のどこかに白狐が忘れたと言われている(他の説もありますが) 
有名な「忘れ傘」があります。行かれる機会があれば 是非 忘れ傘 探してみてください。




中庭の 友禅苑 に立ち寄りました。



友禅染めの創始者である 宮崎友禅斉の銅像が 中程にあり 枯山水や池、又茶室もある落ち着いた庭園です。







ちおんいんさんをあとに このあと お隣の 円山(まるやま)公園をぬけて 行きます。























二年坂 (二寧坂)

2013-02-22 | 日記
清水寺 を あとにして石畳を下がって行くと石階段があります 二年坂 です。
昔からこの二年坂で 転ぶと 2年後に死ぬ という伝説がありますから
このあたりの子どもたちは 走って二年坂を登るようなことはしません。(ちなみに三年坂で転ぶと3年後に死ぬと言う伝説です)







途中に ある 和菓子屋さん 阿闇梨餅(あじゃりもち)で有名な 満月 さんです。





もう少し八坂神社の方へ 歩くと 三年坂(産寧坂)。ちょうど一休みするのに 良いお店があります
イノダコーヒー清水 店 です 京都でコーヒーと言えば イノダコーヒーと言われますが
本店やその他の支店では いつも 満席ですが ここは 落ち着ける穴場かも。



お店にはいると 落ち着いた雰囲気で おおきなガラス窓が 清瀧苑の庭を見渡せます。







私は レモンパイと アイスコーヒーをいただきました。





一休みしたあと のんびり歩いて八坂神社に到着。いまから観光されるのか 人力車の漕ぎ手となにやら交渉中。

すてきな旅を!