怒涛の日々もめどが付き、久々に休日らしい休日だ。
だが、寒すぎる。
外に出たくないが、家にいても電気代を食うだけなので出掛けることにした。
鋸南町に水仙を観に行こうかとも考えたが、行動開始するのが遅かったので、近くてイイトコ鋸山に行って来た。
約2ヶ月振りの鋸山は、先日の雪とここ数日の寒波で道が凍結していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/515636d2184176a1eb119183485222f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/a7a5992b4243167c57dc2268564bc000.jpg)
アイゼンは必要ないが、滑らないよう慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/e8c4a3127be4f6ab27bfbc070f8824a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/efae32c3994f5d606e5adf5cd31bd2be.jpg)
陽だまりの頂上はそれほど寒くなかった。富士山はもちろん伊豆大島までキレイに見えたが、我がデジカメではこんなモンしか撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/d05d2cae78ace992d2b90d3662719445.jpg)
イノシシに遭遇したらどう対処すればいいのだろう...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/4fca6d9ab19589017aa35e37c9026416.jpg)
今日はいつもとコースを替え、沢コースから下山することとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/76c6b21ef7918bf512be424b0321f95d.jpg)
かなり急な下りで、雪解けのためか足場も悪かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/9fff0d6c0d57b9e2149cc8d8503545bc.jpg)
鬱蒼とした杉林の中で迷いそうになってたら隧道出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/918731fb908e75507370deb24243ce34.jpg)
ヘッドライトを持ってきてなかったのでケータイの灯りで通過した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f2978afc0b316dace63d27aef65c46fe.jpg)
今回下った沢コースは人があまり立ち入らないためか道が落ち葉に埋もれており、
落ち葉をカサカサと踏みしめて歩くのは心地よいが、その下の石に足をとられる危険もあった。
鋸山にはまだいろんなコースがありそうだ。
イノシシ対策を勉強して、また出掛けるとしよう。
だが、寒すぎる。
外に出たくないが、家にいても電気代を食うだけなので出掛けることにした。
鋸南町に水仙を観に行こうかとも考えたが、行動開始するのが遅かったので、近くてイイトコ鋸山に行って来た。
約2ヶ月振りの鋸山は、先日の雪とここ数日の寒波で道が凍結していた。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/61/b0/515636d2184176a1eb119183485222f0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/21/c3/a7a5992b4243167c57dc2268564bc000.jpg)
アイゼンは必要ないが、滑らないよう慎重に。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/36/37/e8c4a3127be4f6ab27bfbc070f8824a5.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/39/efae32c3994f5d606e5adf5cd31bd2be.jpg)
陽だまりの頂上はそれほど寒くなかった。富士山はもちろん伊豆大島までキレイに見えたが、我がデジカメではこんなモンしか撮れず。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/78/d0/d05d2cae78ace992d2b90d3662719445.jpg)
イノシシに遭遇したらどう対処すればいいのだろう...。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/50/46/4fca6d9ab19589017aa35e37c9026416.jpg)
今日はいつもとコースを替え、沢コースから下山することとした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/0e/76c6b21ef7918bf512be424b0321f95d.jpg)
かなり急な下りで、雪解けのためか足場も悪かった。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3d/b1/9fff0d6c0d57b9e2149cc8d8503545bc.jpg)
鬱蒼とした杉林の中で迷いそうになってたら隧道出現。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1f/0e/918731fb908e75507370deb24243ce34.jpg)
ヘッドライトを持ってきてなかったのでケータイの灯りで通過した。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6b/bd/f2978afc0b316dace63d27aef65c46fe.jpg)
今回下った沢コースは人があまり立ち入らないためか道が落ち葉に埋もれており、
落ち葉をカサカサと踏みしめて歩くのは心地よいが、その下の石に足をとられる危険もあった。
鋸山にはまだいろんなコースがありそうだ。
イノシシ対策を勉強して、また出掛けるとしよう。
私、鋸山へは歩いて登ったことありません。(^^ゞ
(もちろん、下りもです)
野生の動物はいるワ、謎のトンネルはあるワ、まさにアドベンチャーワールド。
鋸山はJR内房線浜金谷駅から歩いて行けます。
クルマで行ってもフェリーターミナルに置いていけますヨ。