今回もぼた餅作りました。
5,5合のもち米で48個。
小豆800g(こしあん用400g、つぶあん用400g)
出来上がったぼた餅は、実家へ18個。妹宅へ12個。
我が家では・・・引き算すると18個ですね。
(作りながらつまみ食いする人がいるので数がわからなかった)
今回はこしあん作りにも初挑戦!
小豆の渋きりをし、やわらかく茹で、粗めのザルで小豆をつぶしながら皮を取り除く。
それをもう一度ふるいで漉してなめらかな呉だけを残し、さらし布で作った袋に入れ、
ぎゅぎゅう~と絞って、生餡の出来上がり。
これに水と砂糖を加えて、丁度いい甘さ、硬さになるまで鍋で煮詰める。
できた生餡に、ちょっと感動!自分で作れるんだな~
粒あんよりも一手間二手間かかるけれど、そのぶん出来たときの達成感はあるある!
昔、祖母が作ってくれるぼた餅はこしあんだった。
祖母は毎回こんな風に手間ひまかけて作ってくれていたんだな~
みんなに大好評で、今年のぼた餅作りも大成功♪
良かった~
実家から頂くもち米に感謝です
その実家も只今稲刈り真っ最中
みんな頑張って~
今年も美味しいもち米まってま~す



さらし袋で絞ったばかりの、生餡。ごろんとして、可愛いヤツです。
出来上がったぼた餅の写真は取り忘れました。
気づいたときには、みんなのお腹の中
追記・・・「もっとぼた餅食べた~い
」と言うニコの要望で
少し残った餡を使ってぼた餅追加で作って食べました。
我が家では秋のお彼岸に28個のぼた餅消費してます。食べ過ぎ・・・?
5,5合のもち米で48個。
小豆800g(こしあん用400g、つぶあん用400g)
出来上がったぼた餅は、実家へ18個。妹宅へ12個。
我が家では・・・引き算すると18個ですね。
(作りながらつまみ食いする人がいるので数がわからなかった)
今回はこしあん作りにも初挑戦!
小豆の渋きりをし、やわらかく茹で、粗めのザルで小豆をつぶしながら皮を取り除く。
それをもう一度ふるいで漉してなめらかな呉だけを残し、さらし布で作った袋に入れ、
ぎゅぎゅう~と絞って、生餡の出来上がり。
これに水と砂糖を加えて、丁度いい甘さ、硬さになるまで鍋で煮詰める。
できた生餡に、ちょっと感動!自分で作れるんだな~
粒あんよりも一手間二手間かかるけれど、そのぶん出来たときの達成感はあるある!
昔、祖母が作ってくれるぼた餅はこしあんだった。
祖母は毎回こんな風に手間ひまかけて作ってくれていたんだな~
みんなに大好評で、今年のぼた餅作りも大成功♪
良かった~

実家から頂くもち米に感謝です

その実家も只今稲刈り真っ最中

みんな頑張って~

今年も美味しいもち米まってま~す




さらし袋で絞ったばかりの、生餡。ごろんとして、可愛いヤツです。
出来上がったぼた餅の写真は取り忘れました。
気づいたときには、みんなのお腹の中

追記・・・「もっとぼた餅食べた~い

少し残った餡を使ってぼた餅追加で作って食べました。
我が家では秋のお彼岸に28個のぼた餅消費してます。食べ過ぎ・・・?