にこにこ日記

原因不明の病気で寝たきりの長女ののこ、8歳年下の次女ニコ。二人の娘の成長、毎日の小さな小さな喜びを書き留めています。

ネットショッピング

2006-07-31 00:38:35 | Weblog
ののこはメラトニンを愛飲している。

しかし、この薬がセンターで処方されなくなっちゃった・・・

センターのM本先生から自分で購入出来る方法を教えて貰えたんだけれど、
このお店があるのは、ハワイ・・・
早い話、外国です。

しかしここでびびってはいけない。
勇気を出して(勇気って関係ない?)いざ、ネットショッピング

ちゃんと届くかな~ドキドキ
カード決済も初体験~悪用されたり、不正に引き落とされたりしないかな~ドキドキ
(悪いニュースの見過ぎかしら)
いったい送料はいくらになるのだろう~ドキドキ

メラトニンが手元に届くまで、不安な日々が続くかも

今日の、ののこ

2006-07-27 23:20:56 | ののこ
今日で3日、ダイアップを使っていない。
やっと最悪の緊張状態から脱出できたかな?

今回の緊張はきつかった。
毎回そう思うんだけれどね、でも今回は最悪だった。

この3日間はとても穏やかでいい顔をしている。

ののこが穏やかだと、私も心安らかに過ごせて
もちろんイライラしないし、したがっておとやんとケンカにもならない。

ウチのムードメーカーはののこです。



M婆ちゃんへ
先日会ったときののこの緊張が強くて心配をおかけしたと思います。
今はこのとおり、おだやかなめんこちゃんになりました。
近頃、携帯が朝から晩までお出かけしてるので
この場を借りてご報告。
読んでくれていると思うので。
ひとまずののこは楽そうにしているので安心してください。
(せっかくのいい顔を上手に写せなくて残念

補聴器

2006-07-27 01:11:38 | ののこ
ののこは補聴器を愛用しています。

ABRの検査では両耳とも110dbでもほとんど脳波に反応がありません。
耳では障害者手帳2級。
難聴は最高が2級なのです。

筋緊張がキツイ時以外はなるべく補聴器付けています。
今の補聴器は2歳から付けている初代のもの。
とうとう、片方がイカレてきてしまった。

久々に聾学校へ行って、新しく購入することにしました。

業者さんと聾学校の担当の先生と打ち合わせ。
今は、デジタルのタイプとか、
耳の中にすっぽり入っちゃうくらい小さいハイテクなタイプとか
ずいぶん補聴器の世界も進化していてビックリ。

結局今までとほとんど同じタイプにしたのだけれど
(いや~良いのは、値段も良くって・・・)

今度のは可愛いのよっ
ピンクのスケルトンタイプなの
だからついでに、イヤーモールド部分も
ピンクのラメ入りにしちゃいました
きゃ~~~っかわいい

試着はひと月後。今から楽しみなのです。

ハイテクになったり小さくなるのはわかるけれど
カラフルな色のバリエーションが出るとは、
時代が変わったね~って聾学校の先生が言っていた。

今までのは、味もそっけもない地味~な肌色。
ほら、よくじいちゃんとかが付けているやつ。
できるだけ目立たなくさりげなく、ってみんな望んでいたんだね。

でも、こんなに可愛いのがあるなら
付けるほうも嬉しくなっちゃうよ。

補聴器は肌色・・・って概念を吹っ飛ばしてくれた人!
ありがとう!!!
みんなっ、もっとおしゃれに補聴器を楽しもうよ!

ののこの耳にピンクのラメが輝くのよ~ワクワクしちゃう

ひと月後、写真を披露できる日が待ち遠しい~
みなさま、しばしお待ちを





野菜が~! 後編

2006-07-22 01:33:08 | Weblog
野菜を直売所で買えなかったから、



帰りに農協のスーパー(Aコープ)で野菜を調達しようと思ったんだけど
どれもこれも直売所に比べたら値段が高い!
それも、茨城産とか高知産とか・・・

茨城産や高知産が悪い訳じゃないよ、もちろん。
でもなんか違う気がして結局買わずに帰って来ちゃった。

同じ町内に新鮮な野菜があるのに、それは買うことができなくて
何千キロも遠くから運んできた高い野菜を買わなければならない・・・
これって、なんかおかしいとおもう。

最近テレビでも
「地産地消」
ってよく聞くようになったのに
まだまだ、理想は遠いようです。

実際はそんな立派なことより、
安くて新鮮で美味しい野菜が食べたいだけなんですが・・・ね。


二日にわたり読んでくだされた皆さん、ありがとうございました
えへ

野菜が~!

2006-07-21 01:35:21 | Weblog
毎年この時期はあちらこちらに野菜の直売所が立つよね。

私が住んでいるマチにも農家さんが何軒か集まって直売所を開いている。
もちろん無人。

たいてい一袋50円か100円で売っていて、
ウチもここをおおいに活用させて頂いてます。
夏野菜はほとんどここで賄っていると言ってもいいくらい。

しかし、今シーズンは直売所に行っても
いつも野菜が置いていない。

なんでだろう~?

って思っていたら、今日直売所に張り紙が貼ってあった。
内容は、勝手に持ち帰ってしまう人が居るらしく
直売は週に一日。土曜日のみ開きます、とのこと。


な、な、なんですと~

だれじゃ~お金も払わんと勝手に野菜を持って行くやつは~

信じられない。泥棒だよ~それ。
こういう心ない人がいるおかげで、
せっかくの美味しい野菜も、週一しか買えないじゃんっ!

泥棒するやつめ~許せんっ~

農家さんだって、買ってくれる人との信頼関係で無人直売していたのに
こんなことになったら誰かが立ち会わなくてはいけなくなって、
そしたら、毎日忙しい農家さんは週一で直売所を開くことがやっと、
と言う状態になった訳(だと思う推測だけど)だな。

野菜を直売所で買えなかったから、