![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_fine.gif)
太宰府へ、心字池の畔では亀がのんびりと甲羅干しをしていました。
梅の花はまだ2分咲き程度で、観梅にはほど遠い感じでした。
それでも何枚か写真に撮りましたので、おいおい載せていこうかと
思っています。暖冬にしては、梅の咲き方が遅い気がしました。
僕が会社勤めの頃、毎年「建国記念日の2月11日」には、宝満登山と
決めていましたので、毎年同じ日に、登山の後太宰府に行きました。
雪の時もあり、飛び梅だけが咲いている時もあり、また、5分咲き程度
咲いている時も有りました。
暖冬暖冬・・と、言われる割には梅の花は遅い気がします。今の状態
では、今月末辺りからが見頃になるのでは・・そう思いました。
出かけるのが遅かったので(九州国立博物館)の「若沖」展覧会には
行きませんでした。また機会を作って出直したいです。
名物の「梅が枝餅」は、矢張り焼きたてを食べるのが一番ですね。
お土産に買って帰りましたが、ただ柔らかいばかりで、香ばしさもなく
茶店で食べた美味しさは有りません。
二年ぶりの太宰府でしたが、少しずつ変わっていますね。
僕が学校へ通っていた頃の面影は有りませんでした。鳥居だけが
昔のままでした。