暮らしのスタジオ(株)の大磯・二宮・足柄・平塚・小田原の新築・リフォーム|スタッフのライフ日記

100年住み継ぐための安心で快適な住まいづくりのヒントをお届けします。

床材【無垢フローリングに使われる木材(パイン)】

2020-07-13 | 床材

無垢材として使われる木材のひとつに「パイン材」があります。

 

 

メリット

パイン材は、素朴でのどかな部屋に合う無垢材です。

経年変化で独特の深みが出ることから、

昔から多くの人に親しまれ普遍的な人気があります。

 

たとえ、時が経ち、傷ができたり色が変わったりしたとしても

それもパイン材の味として楽しめます。

パイン材はアンティーク家具にも使用される素材で、

経年変化によってヴィンテージ感を味わうこともできるのです。

 

デメリット

よく無垢材に使用されるパイン材ですが、

他の無垢材より少し価格が高いという難点があります。

 

しかしながら、柔らかい素材のため

小さな子どもや年配の方の部屋にも適しています。

 

ホームページもご覧ください↓

小田原・秦野・足柄で新築,注文住宅は暮らしのスタジオⓇへ!

 


床材【無垢フローリングに使われる木材と費用】

2020-07-13 | 床材

無垢フローリング材に使用する木の種類によって価格が変わります。

簡単に言うと…使いやすくて人気があり

床材に適した木材は価格が上がりその逆は価格が下がります。

世界的に人気の高い樹種には以下の傾向があります。

 

・木目の美しさなどの見た目が良い

・木材の加工がしやすく木材の寸法安定性が高い

・伐採量に対して人気や需要が高い

・広葉樹や南洋材の硬い無垢材は、床材以外にも家具や楽器といった需要があり高価な傾向

このグラフ以外にもグレードや規格によって無垢材の価格は左右されます。

 

次回のブログでは、気になる木の種類をご紹介します(#^^#)

 

ホームページもご覧ください↓

小田原・秦野・足柄で新築,注文住宅は暮らしのスタジオⓇへ!


床材【無垢フローリングに使われる木材】

2020-07-13 | 床材

■無垢材フローリングの種類と特徴について

 

 

無垢材といっても、無垢材となる木材の種類はさまざまです。

そして、木材の種類によって部屋の印象や価格も変わるのです。

ここでは、フローリングによく使われる無垢材の紹介とともに、

それぞれの無垢材の特徴についてお伝えします。

 

詳しくは次回の投稿をチェック!

 

ホームページもご覧ください↓

小田原・秦野・足柄で新築,注文住宅は暮らしのスタジオⓇへ!

 


床材【複合フローリングは肌触りが劣るって本当?】

2020-07-13 | 床材

「複合フローリングは肌触りが劣ると言われていますが、本当?」

複合フローリングでも表面に貼られた薄板の厚さが2㎜以上あれば、

貼り上がりからは無垢材と見分けがつかないまでに仕上がります。

 

見た目よし、質よし、機能よし、

さらには価格も手頃な複合フローリングは良いとこ取りされています。

が!弊社の売りは「総天然木の家」。

あたたかみのある質感と性能の無垢材をおススメします(#^^#)

 

ホームページもご覧ください↓

小田原・秦野・足柄で新築,注文住宅は暮らしのスタジオⓇへ!


床材【複合フローリングの費用相場】

2020-07-13 | 床材

一般的には、複合フローリングは無垢材と比べて安価になります。

 

■材料費込のリフォーム価格(一例)

オーク(ナラ)のフローリング材を使用した場合、

1㎡あたり7,000~20,000円ほど。

 

複合フローリングは、単板の種類や厚み、仕上げ方法などで

価格帯が変わります。

単板が厚く、無垢に近い風合いを出したものや、

傷防止のコーディングがされたもの、

メンテナンスフリーの商品は本体価格が高くなります。

 

人気が高まりつつある溝の幅が広いタイプも、

高価になる傾向があります。

 

ホームページもご覧ください↓

小田原・秦野・足柄で新築,注文住宅は暮らしのスタジオⓇへ!