暮らしのスタジオ(株)の大磯・二宮・足柄・平塚・小田原の新築・リフォーム|スタッフのライフ日記

100年住み継ぐための安心で快適な住まいづくりのヒントをお届けします。

サッシ廻り

2013-03-10 | 建築・リフォーム
サッシの解体中、大工さんに呼ばれて行ってみると・・・



サッシ廻りに雨漏りの形跡がありました。

こちらのお宅は、まだ築12年ぐらいです。

部屋の間取りを変えるのでこのサッシを移設する予定だったのです。

外側に回って確認してもらったら、防水テープや防水紙などの処理が、

どうやらきちんと施工されてない様子とのこと。

でもせっかく今回みつけたので、きっちり止めたいと思います。




床柱

2013-03-09 | 建築・リフォーム
タイトルは床柱「とこばしら」と読みます。

床の間についてる柱のことで、「ゆかばしら」じゃありません。

和室から洋室へのリフォームなので、和テイストたっぷりのこの柱、

床の間部分はクローゼットにするのでどうしましょうか・・・。



大工さんとも現場で納まりを相談して、ボードを上手にはって、

クロスで巻いて洋風へと改修することにしました。

こういう細かい相談をしていきながら、現場は工事がすすんでいきます。


床下

2013-03-08 | 建築・リフォーム
和室から洋室へとリフォームのお部屋の床下地を剥がしたところです。

通常、ここまでしないのですが下地合板が傷んでいたので剥がしました。



基礎部分もチェックできてよかったかもしれません。

ところでフローリング材は、だいたい12ミリとか15ミリが主流です。

畳は40ミリ以上の厚みがあります。

なので畳を剥がして、そのままフローリング材を張るというわけじゃなく、

下地で高さを調整して、ドアや窓などとバランスよく合わせるのです。

この部屋の場合、窓もすべて変えるので壁も壊しています!

レンジフード

2013-03-07 | 建築・リフォーム
間もなく解体されるキッチン吊戸とレンジフード(換気扇)です。



大所帯のご家族ですし、お料理好きの奥様なので年季はいってます。

ちなみにL型キッチンですが、角の部分がデッドスペースになってしまい、

どうしてもうまく使えないとのことでした。

というわけで改修後はI型で幅広の対面キッチンです。

換気扇もお掃除のしやすさをポイントに選びました。

食洗機も最新式のものです。

どれだけ家事がはかどるか楽しみですね!


物置

2013-03-06 | 建築・リフォーム
下の画像の普通サイズのドアと左側の小さなドア、何だかわかりますか?



これは右側がトイレドア、左側のミニドアが階段下の収納扉です。

階段下を利用して、収納を作るのは割とよくあることです。

このデッドスペースは、意外と広くてかなりの有効利用できますから・・。

しかし今度は、ここが植物を育てる場所となります!

扉や壁を取り払って、開放感のあるスペースにして、

正面にも新規でサッシを取り付ける予定です。

階段の裏の仕上げ・・・これが今いちばん悩んでます。。。