今日は帰りに車の雪を降ろしても降ろしても積もって大変でした💦
土日は本当に天気に恵まれたのだとつくづく感謝
金剛山では観音様やら何やらじっくり見てないので何がなんだか分かりませんでしたが、とりあえずひとつひとつお参りしてお礼を言ってきました
また登らせていただきたいです⛰
では 須磨アルプスミニ縦走の後半です⛰
おらが茶屋を出てすぐに長い階段がありました。
1番下が見えないくらい長く急な階段です💦
階段を降りると団地へ
団地の間を通り抜け、スーパーやお店の間を通り抜けると大きな道の向こうの山へ⛰
今から登る山です⛰
陸橋を渡ったところに続きがありました
大きな道路沿いを歩き
400段有ると言われる階段

50段くらいでベンチがあります
振り返ると登り口が分からない💦
階段が終わると山道らしくなってきました
ところどころ道が狭いです
山は高くても低くても気を付けないと…って尖山でのベテランさんの言葉が頭をよぎりました

栂尾山山頂

ここでも地元の方々とおしゃべり
今日はいつもより暖かいとか…
富山の感覚で服をチョイスしたら、汗ダラダラでした💦
(帰りに急遽 明日の為にUNIQLOに速乾性のある下着を買いに行きました。)
富山から来たと言ったら、
お話しした方々は劔も登られたとか🏔
百名山制覇されたお母さん、その日は槍のTシャツを着ておられました
皆さん凄すぎ
鉄拐山方面
低い山ですが、登ったり降りたりを繰り返してきたので福岡の宝満山の時よりも疲労感あります
展望台より
ところどころに「つうほうプレート」があります。万が一の時にどこにいるのか番号で言えばいいのでちゃんとした位置情報を伝えられますね
右ですか?左ですか?💦
後で合流してました。
横尾山 山頂
三角点がありました
少しくだります
鎖⁈
下から見た鎖場
そろそろ馬の背と言われるところ?
反対から来られた方に聞いたら、馬の背はもう少し先でした
あったー‼︎
降りて登る
都会の中にこんなスリリングな岩場が

よじ登るのはちょっと好き
別のルートからの合流点
スリリングの前に ちょっとリラックス
名前の通り、狭い尾根です💦
風が強い時はかなり危険ですね💦
さあ、行きますよ。砂が滑りそう💦
振り返るとこんな感じ
風が吹きませんように
馬の背から
スリリングな岩場は意外と早く終わり、板宿駅へ
ここからが下りですが、長い💦
コースタイムを勘違いしていた事にやっと気付く
枝道と言われる分岐があちこちにあり道が分からない💦
時間も押してる💦
分岐でお昼を食べてた女性がハッキリと教えてくれて助かりました💦
板宿神社⛩へ
ここにもベンチが
板宿神社に到着⛩
御朱印を書いてもらってる間に 振る舞いの甘酒をいただきました
綺麗
板宿八幡宮で山道は終わりです。
住宅街を抜けて駅方面へ

板宿商店街で火傷しそうになりながらタコ焼きを頬張り
東方神起のコンサートへ向かったのでした。
天気も良く、気温も高かったので思った以上に汗ダクになりました。
着る物をちょっと間違えたな…💧
勉強になりました
土日は本当に天気に恵まれたのだとつくづく感謝

金剛山では観音様やら何やらじっくり見てないので何がなんだか分かりませんでしたが、とりあえずひとつひとつお参りしてお礼を言ってきました

また登らせていただきたいです⛰
では 須磨アルプスミニ縦走の後半です⛰

1番下が見えないくらい長く急な階段です💦













山は高くても低くても気を付けないと…って尖山でのベテランさんの言葉が頭をよぎりました



ここでも地元の方々とおしゃべり
今日はいつもより暖かいとか…
富山の感覚で服をチョイスしたら、汗ダラダラでした💦
(帰りに急遽 明日の為にUNIQLOに速乾性のある下着を買いに行きました。)
富山から来たと言ったら、
お話しした方々は劔も登られたとか🏔
百名山制覇されたお母さん、その日は槍のTシャツを着ておられました

皆さん凄すぎ


低い山ですが、登ったり降りたりを繰り返してきたので福岡の宝満山の時よりも疲労感あります





後で合流してました。







反対から来られた方に聞いたら、馬の背はもう少し先でした












風が強い時はかなり危険ですね💦






ここからが下りですが、長い💦
コースタイムを勘違いしていた事にやっと気付く


時間も押してる💦
分岐でお昼を食べてた女性がハッキリと教えてくれて助かりました💦







板宿八幡宮で山道は終わりです。
住宅街を抜けて駅方面へ

板宿商店街で火傷しそうになりながらタコ焼きを頬張り
東方神起のコンサートへ向かったのでした。
天気も良く、気温も高かったので思った以上に汗ダクになりました。
着る物をちょっと間違えたな…💧
勉強になりました
