西山よしおからのメッセージ

愛知県津島市、市議会議員としてこの地域の将来を考え、皆さんの意見を取り入れ、還元できる方法を提言できる場にいたします。 

ボランティアとしての役割

2011-09-26 13:53:57 | Weblog
「ボランティア」と云ってもいろいろあります。有償もあれば無償もあり、自由意思で行うものもあれば、限られた地域の、限られた仕事の割り当てもあります。解釈としては、「強制されない奉仕活動」ではありますが、「野次馬的な観光気分で来た迷惑な人」と誤解を招くこともしばしば。現地の人にとっては、自衛隊や医療チーム等のプロ集団の方が好ましい場合がある訳です。
ボランティア精神を否定してしまっては怒られますが、「奉仕」は人の為・弱者の為に支援「してあげる」という表現が、気に入らない。時には自分の考えを人に押し付けている場合もあるのです。社会は互いに支えあう関係を前提に成り立ち、「ボランティア」とは、困難な立場に置かれた人との出会いをきっかけに、その人々の置かれた状況を改善するためのつながりを持つことを自発的に選択し行動する人ないしその人の活動とする(厚労省)のであって、決して上下・主従関係であってはならない。
要は、全て自分の為の「自助努力」であり「自己責任」の対応が求められ、それが活動を通して「自分と向き合う」ことを必然的に求めるモノであります。結果自分の可能性が広がればボランティアの果たす役割も大きいのです。(これはあくまで、私的な意見)
かと言って、難しく考えたら、ボランティア活動はできません。ただ、ボランティアはこれまで自分が経験したことの無い世界での「未知の領域」の出来事であり、結果として自分の可能性を広げ、自分の居場所を見つけることでもあります。